暑さにもめげずガガイモの花で蜜を吸うニホンミツバチ

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 投稿日:2022/8/29 21:11

    久しぶりにいつもとは違う木曽川の河川敷に行ってきました.以前はよく訪れた所ですが,最近はすっかりご無沙汰です.

    以前よりも植物が生い茂り,歩ける道が少なくなっています.草原で咲いているのは,ガガイモ,アレチハナガサ,ミソハギ,センニンソウなどです.

    ミツバチの訪花はほとんど見られません出したが,以前はほとんど見なかったたガガイモ(現在は大きな群落を作っている)を少数のニホンミツバチとセイヨウミツバチが訪花していました.

    ガガイモはキョウチクトウ科のツル植物で,淡紅紫色と白い花をつけるものがあり,白い花をつけるものはシロバナガガイモと言われます.

    もう少し涼しくなると訪花するハチも多くなるのではと期待しています.


    蜜源にはなっても花粉源にはならないようです.

    こんな群生があちこちで見られます.

    本日のおまけ:ナゴヤサナエ(サナエトンボ科)

    国のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類),愛知県では準絶滅危惧種に指定されている珍しいトンボです.河川の中~下流域で 8~9 月を中心に見られます。

    コメント

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 都市のスズメバチさんこんばんは、昨年淡紅紫色のガガイモがフェンスに巻き付いていたのをしっかり観察しましたが、ミツバチの訪花は見られませんでした、白色の花のガガイモには訪花するのでしょうか?
    今年もフェンスに絡んでいますので観察してみたいと思います。 

    2022/8/29 23:26

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • カッツアイさん おはようございます.

    花の色は関係ないような気がしますが・・・.

    ガガイモの花はたくさん咲いていますが,訪花は少ないです.蜜源としても魅力はやや少ないのかもしれません.

    たくさん花が咲いているアレチハナガサでも,セイヨウミツバチの訪花が全く訪花が見られないことから,生息密度も高くないのでしょう.

    花の匂いが辺りに充満してい,もう少しミツバチがやって来ても良いと思っています.涼しくなったらまた出かけたいと思います.

    2022/8/30 05:56

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • カッツアイさん

    追加のコメントです.

    昨日撮影した画像を点検しました.ニホンミツバチ,セイヨウミツバチとも訪花が見られたのはいずれも白い花ばかりでした.

    お訊ねのよう,,色も関係しているのかもしれません.今週は天候が悪そうなので,回復を待って再調査してみます.

    2022/8/30 06:26

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 名古屋がつく生き物が居たとは

    びっくりです。

    いつもありがとうございます。

    2022/8/30 08:55

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 都市のスズメバチ様 こんばんは。

    木曽川河川敷も蜜源植物の宝庫ですね。ガガイモにも訪花とは、勉強になりました。

    2022/8/30 20:44

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • 南麓の風と共にさん こんばんは.

    退職当時はここがフィールドでよく通いました.その頃は草丈も低く,あちこち自由に歩き回ることができましたが,今はジャングル状態です.

    当時,ガガイモを見た記憶がありませんが,今はビックリするくらい繁茂しています.センニンソウも負けないくらい増えていました.

    2022/8/30 22:04

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    暑さにもめげずガガイモの花で蜜を吸うニホンミツバチ