投稿日:2022/8/29 21:11
久しぶりにいつもとは違う木曽川の河川敷に行ってきました.以前はよく訪れた所ですが,最近はすっかりご無沙汰です.
以前よりも植物が生い茂り,歩ける道が少なくなっています.草原で咲いているのは,ガガイモ,アレチハナガサ,ミソハギ,センニンソウなどです.
ミツバチの訪花はほとんど見られません出したが,以前はほとんど見なかったたガガイモ(現在は大きな群落を作っている)を少数のニホンミツバチとセイヨウミツバチが訪花していました.
ガガイモはキョウチクトウ科のツル植物で,淡紅紫色と白い花をつけるものがあり,白い花をつけるものはシロバナガガイモと言われます.
もう少し涼しくなると訪花するハチも多くなるのではと期待しています.
蜜源にはなっても花粉源にはならないようです.
こんな群生があちこちで見られます.
本日のおまけ:ナゴヤサナエ(サナエトンボ科)
国のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類),愛知県では準絶滅危惧種に指定されている珍しいトンボです.河川の中~下流域で 8~9 月を中心に見られます。
ヘクソカズラの花で盗蜜するセイヨウミツバチ
エビヅル(ブドウ科)の花を訪れたニホンミツバチ
ノブドウの花で吸蜜するニホンミツバチ
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。