投稿日:2022/8/31 05:57
樹木による暑さ対策も峠を越えた。
みつばちレストランの込み合っている蜜源植物の間引きもそろそろ終わるか?
朝5時17分、日本みつばちは3群とも元気、スズメバチはどこにも来ていない。
蚊が多すぎる。前からこの林には蚊が多かったが、最近はシャッターを切る手に止まって閉口する。
林に木陰を作ってくれていたコナラ、ここにもカブトムシが去年までは来ていたが、今年はクヌギが樹液を出しているので、このコナラは年を取ったようだ。
コナラの左にはカラスザンショウが2.5mに育ち、右にはアカメガシワ・ヤマハギが育ってきた。 カラスザンショウを伐根する心算でいたが、待てよ。そろそろコナラを伐倒するか?
コナラも蜜源植物、花粉をちょっぴり提供するようだ。
コナラを伐倒するとこうなってしまうのか? う~~~ん!
白樫群(乱暴に放りこんだ群)の前にはクサギが陣取っている。
東南東の位置で太陽を遮っている落葉樹。 来年の夏にはこれは要らないだろうとスコップを手にしたが、よく見たら花が咲いている。
慌てて伐根しなくてもいいだろう。花が終わったら伐根しよう。
クサギも蜜源植物、 花粉と蜜を普通より少し劣っているが提供してくれる。
ミツバチは余り来ないようだが、アゲハチョウ・小鳥には役立っている。
今までは木陰提供樹木として育ててきた。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
こんばんは 白樫軍の前に 丸太が 転がっているのが 凄く いい感じに 見えました。 見映えが良いというか? ハチ
2022/9/2 19:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
どの巣箱にも腰掛けられるような丸太を置いています(笑い)
蚊がいなければゆうたり・おっとり観察出来て楽しいのですが、最近はすぐに退却です。
もう秋がきています。 この秋はすぐに逃げていきます。
2022/9/3 03:58
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 蚊は足の裏を、アルコール消毒すると、飛来数が減るとかって、TVで言ってましたよ…。 やぶ蚊の多さには参りますね。
昨日、残り1つの巣箱を見に行きました。 真っ黒な服装だったので、ちびっ娘達に威嚇されましたが、
『ごめんねー、こんにちは、お邪魔するね〜♬。』
って声掛けしたら、大人しくなり旋風活動を始めました。
キイロスズメバチ(オレンジ色)が、1匹で訪問しましたが、自分と睨みあった後、何処かへ飛んで行きました。
コナラの伐採は、師匠にも来てもらえるのでしょうか…?。 重心が建屋の方に向いている感じがしましたので、ロープかワイヤーで家屋に倒れない様にしてくださいね〜♬。
雨は大丈夫ですか…?、築70年以上の掘っ立て小屋だから、台風11号の動きと睨めっこです。(笑)( *´艸`)
2022/9/3 13:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん
足の裏を消毒は聞いた事がありますが、腕や手に蚊が来るので、速やかに信じられません(笑い)
伐倒は杉の木ばかりをやってきましたので、このような樹形のは別のむつかしさを感じます。
やるときは手のこぎりを新調して、はしごで上って行き、枝を少しづつ切り落とします。
築70年も細い柱では持ちません。ご謙遜を!
台風は通過しましたか?
2022/9/4 04:06
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おはようさん。秋本番となりました。オオスズメバチが 頭上を飛び交っているので 方向が気になります。
モリヒロクンの家は 林のなかにあり 当然 はっちゃんの箱の周りも、林の中です。箱の周りには いろいろな 昆虫がきます。
オオスズメバチの侵入が 始まりました。 昨日は 2匹、ケブカも 3匹 殺傷しました。
今日は 養老渓谷の 七里川温泉 方面に キノコの匂いを嗅ぎに行ってきます。 ハチ
2022/9/4 05:06