投稿日:2022/11/5 05:07
ミツバチ資材片してると付近で暮らすミツバチが匂いに寄ります。昨日のウッカリ後の今日は覚えてて探しに来ますよ。ガラス容器から垂れた蜜の痕跡に来たのは黒いセイヨウミツバチ。お腹の前の節間はニホンミツバチと同じ茶色。福よかな身体に加えお腹先端の黒い三角が大きいのはセイヨウミツバチ。ミツバチのお腹は7つだったかな、節で構成され伸び縮みする節間には腹間幕?(勝手に名付け)が蛇腹の仕事。蛇腹にライン様に見えるのは動きスムーズにする潤滑剤?代わりとも言えそうな体毛。腹節の構成はセイヨウミツバチとニホンミツバチは同じですがセイヨウミツバチでは体毛濃色、ニホンミツバチは白い。自分は尾端の線を4本目の線と呼びニホンミツバチの特徴と思ってます。どなたかの書籍か論文で一度目にしましたがそれ以外は見ないです。
もう一つ、見た目紛らわしい姿ですが行動でも判断で来ると考えます。プロポリスや蜜蝋の再利用しないと思われるニホンミツバチに対して積極的に利用するセイヨウミツバチ。巣枠上にプロポリス集めに来る姿よく見ます。この動きだけでもセイヨウミツバチと判断出来ます。
自分の主観的な判断です。
また自宅付近で夏以降見かけなかったニホンミツバチ、消えてしまったと思ってましたが復活した模様。
逃去群でしょうね、保護しました。
こじつけ未分類ですが許してね、可愛いベタの産卵
100花向日葵は花粉目当てかな。
ギンヤンマの産卵に立ち会えました
非攻撃的はアシナガバチの進化か、勝手な思い込みです。
日光精蝋器の溶け残りはマユ
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん
うちの近所は100年以上前から日本蜜蜂飼育されて来ました
今年始めるに近隣4町村で捕獲しましたが、近所での捕獲数がダントツに多く600m内で9群です
週末養蜂さんで超過密地域で1km四方に1群と聞いてましたのでかなりの濃さでです
近隣町内でもそう捕獲出来ませんでした
いかに自宅付近が日本蜜蜂が多いか知らされた次第です
でも自宅そばの谷合、赤い蜜蜂が存在する谷群ですが、近隣で捕獲した日本蜜蜂はどれも狂暴です
でも 今年採蜜出来たのは、近隣の狂暴な群れです
16群居て2群のみ採蜜出来ました
近隣で捕獲した群れは大人しいでが巣の伸びは穏やかです
狂暴と群の大きさ巣箱の伸びは言われてみれば関係在りそうです
2022/11/6 09:10
初心者おじさんさん、おはようございます!
サイプリアン種は過去には輸入試養の例があり気性の荒らさは知られていましたが、この血はもう既に失われたものと考えます。
大人しさで主流となったイタリアン種ですが、この日本において独自の進化を続けているのでしょう。
キラービーで恐れられているアフリカ種由来の蜜蜂ほか輸入にあたってはこと細やかな注意が払われている為これらからの荒らさは無いでしょうが
イタリアン系統の中に(人間側からしたら)荒い系統も現れることもあり、事実よく刺す気性の荒い蜂群も見受けられます。
外敵には抵抗ある系統になり得るこれらも管理上に関してはかんばしくありません(/o\)
ダニ抵抗性があっても集蜜力なければ飼養には喜ばれず悩ましいところですf(^_^)
2022/11/6 08:01
ハッチ@宮崎さん これは偶然見つけたページに掲載されていた養蜂の様子付きの蜂蜜の紹介ページです。
この蜂蜜屋さんが独特の製法で甘露蜜を採っているらしいと、検索でヒットしたので、読んだら、あれ?ネコマルさんが言っていた黒い西洋さんって、こんな感じなのかなぁ。。と思って、聞いてみました。
(掲載されていた画像を拝借)
私が探していたのは、「メトカルファ」という虫?の事で、ヨーロッパで甘露蜜を作る虫らしいんですけど、カイガラムシとかの私が良く知ってる名前じゃ無かったので、どんな虫の事を言ってるのか、調べ尽くしたんですが、全く出て来ないんですよ。その画像が。。。
その中で、ヒットしたのがこのページのもみの木につく虫の画像でした。ページに掲載されて居ます。でも、何となく、ヨーロッパに居るカイガラムシのようなモノじゃないかなぁ。。と思った処までで、未だ調べ途中です(;^ω^)
https://ippin.gnavi.co.jp/article-3418/
この甘露蜜を食べてみたいと思ったのですが、品切れです(~_~;)
私の持ってる甘露蜜は塩味がします。おかしいかな?オーガニックなのに、蟻酸でも使ってるのかしら??と思って、調べたら、甘露蜜の決め手は、塩味と酸味だと評しているのを見つけ、それなら、違う地方の甘露蜜を食べてみようと、探していたら、メトカルファが出す排泄物・・・というのを見つけ、今に至ってます。底なし沼にハマってます(^▽^;)
追記:
メトカルファが解かりました。「ウンカ」の仲間で、柑橘類につきやすい、扁平ウンカだそうです。その幼虫が甘露蜜の素になってる。
少し判って、気が済みました~(●^o^●)
2022/11/6 09:27
ネコマルさん、ハッチさん 今夜早速、ビーネビーネの蜂蜜が届きました。
他の蜂蜜屋で、扱っている店を発見して頼んだら、即届きました❣
この黒い蜜蜂の蜂蜜、スゴイです\(◎o◎)/!
どうしても味見してみたいのが4種あったのですが、その味が感動的。
特にリンデン蜜(菩提樹)がスゴイ。味わった事のないはちみつです。ハーブ好きの私にとって、ツボにハマる美味しさ。鳥肌が立ちました。
Honey Dew Honeyがモミの木の甘露蜜。ウンカの幼虫が介入した蜜だそうです。イタリアの甘露蜜のような塩味は無いけど、甘露蜜の特徴であるケモノ臭は、共通してます。(でも、私には、ケモノ臭と言うよりも、ビタミン臭に感じますが)
右のひまわり蜜は、はちみつ・オブ・ザ・イヤーに輝いた蜂蜜だというので、買ってみました。半糖化してる黄色いクリームのような蜂蜜で、舌に乗せると、アイスクリームのようにスーッとする。
この農場が凄いのか、環境が凄いのか、黒いミツバチが凄いのか、判りませんが、超レベルの高いはちみつです。ビックリです!!!
2022/11/7 23:32
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...