おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/11/11 14:27
さっとみつばちレストランを見回り3群とも元気なようだ。
もうオオスズメバチは終わったと思う。ペッタンコは置いてあるけれど捕獲は増えない。
*****生き物たちの森へ*(海抜100m)**
10時40分 門を入った辺りの整備。
11時52分 本日の作業を終えて、帰宅前にあちこち撮影。
太陽が1年前と比較するとよく入るようになった。
11時54分 本日整備した辺り。杉の木の間から陽が漏れて入る。
11時54分 逆光を避けて本日整備した辺り。
11時54分 手前のウワミズザクラの太い幹は1~2年位前に倒木したもの。
ウワミズザクラは固い木だた、土に寝かせておくと結構早くキノコは生えたりして腐ってきている。
明日と明後日でこの辺りを綺麗にしよう。
おっとりさん、こんにちは!
今日もお疲れさまです〜(^^) ウワミズザクラ、上溝桜なんですね〜 硬い木だということで、水目桜 ミズメザクラの木と勘違いしていました~! 似てる名前ですね~
ウワミズザクラの葉っぱや花には咳や痰を鎮める作用があるそうで、 アイヌの人達は木の皮をお茶にして飲んでいたとか、 薬草なんですね〜
いまは直ぐに調べることが出来て便利ですね!
2022/11/11 14:53
ぬんさん
ウワミズザクラは良い蜜源植物です。
沢山生えています。
毎日、ヘトヘト(笑)
コメントありがとうございます。
2022/11/11 15:34
plan.Bさん
ありがとうございます。
落葉樹の蜜源の森にします。
常緑樹は低いもので、蜜源植物を残していきます。
来年からは荒っぽい作業はしません。
コメントありがとうございます。
2022/11/11 16:36
おっとりさん おはようさん ダメです。来年も 荒っぽい 作業を 続けてください。 期待しています♪♪ モリヒロクンも リハビリが 終わったら マルタを弄りたい。 ハチ
2022/11/12 04:01
ぬんさん
固いので杉を倒す時のクサビにしています。
師匠が加工して下さった。
2022/11/12 05:11
おっとりさん やらかしました〜www よくやるんです!
訂正させて頂きました〜(^^)
ご指摘頂き ありがとうございました~m(_ _)m
2022/11/12 05:36
ぬんさん
杉下右京に似て細かい所がきになる(笑)。
朝早く出かけようと思ったらちょっと小雨っぽいんです。
出かけようと思ったらちょっと小雨っぽいんです。
でも出かけたくて仕方がない。
今日もお元気でお暮らしください!
2022/11/12 05:43
モリヒロクン
来年は巣箱の改造点検で忙しい!
2022/11/12 05:44
おっとりさん
おはようございます~(^^) 今日は千葉県も朝のうちは曇りでも9時頃から☀晴れになりそうですよ~!
おっとりさんも 作業お気を付けて下さいね〜(◠‿・)—☆
2022/11/12 05:52
ぬんさん
ありがとうございます。
疲れたのでお終いにします。
万歩計が10694,
2022/11/12 11:21
おっとりさん こんにちは 午前中は リハビリです♪♪♪ 午後は 歯医者さんです。 待ち時間に メールを覗いています。 歯医者さんは 予約が効かないのです♪♪♪ 今朝 四時に メバル釣りに行ったが ゴンズイという毒魚が いきなりかかり それを ラジペンで、外そうとしたら 魚が跳ねて 右手の甲に触れました。あっ と 思ったがときすでに遅し!‼︎ 痛い 痛い 痛い 堤防の上で 鳴き声を出し 喚き散らし、大騒ぎ 真夜中の 堤防の上 薬など 持っていない 喚き散らし騒ぐだけ、 あまりの痛さに 釣りを切り上げ帰宅 ハチミツを塗り 洗面器にお湯を貼り 患部を付けた 痛みが引いていきます。良かった。 今3時だけど まだ 疼いています。いつまで 続くこの痛さ 明日の ハチ仲間との会合 どうしようかな? ハチ
今日の写真は 上向き 正常です。
2022/11/12 15:38
モリヒロクン
みつばちレストランに植物のゴンズイが生えていたので、調べてみたら魚にもゴンズイがいるようですね。
釣り名人、気を付けてください。
私はチェンソーに気をつけます。
お大事に!
2022/11/13 04:53
おっとりさん こんにちはお気遣いありがとう 笑っていただけましたかねー♪♪ ハチ
2022/11/13 17:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん、頑張って下さい、影ながら応援してます!
2022/11/11 16:02
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。