cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 圧搾り器で搾るも有りですね。自分は木で出来たのを高知県だったと思いますが、柚の産地から送って頂いて搾って居ますね。今年は圧搾り器でやってみるかな。お疲れ様でした。
2022/11/18 19:34
こんばんは
何でも工場の様になりますね(笑)(*^-^*)
ごぼうの保存方法は勉強になりました。ありがとうございます(*^^*)
2022/11/18 20:15
僕と同じような景色ですね
里山といった感じです
ふと目に付いたのが、僕と同じサンダル、それに僕と同じ作業で汚れてる
僕のサンダルかと思いました
2022/11/18 20:33
cmdiverさん、こんばんは。
ごぼうの保存方法いただきです。例年畑に埋めて保管するところまでは一緒ですが、必ず掘り忘れが出ます。ロープを 下に入れておけば最後に引っ張れば取り残しはありませんね。今日はまたまたお利口になりました。ありがとうございました。
2022/11/18 21:17
cmdiverさん こんばんは。
さすが、野菜や果物にまで、細部にこだわった始末の仕方!十分頭を絞ってますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
昨年の今頃までは、両親も週の半分は自宅で暮らしておりましたが、母の得意は、頂いた野菜を土に埋めて保存する事でした。でも、永久保存ばかりで、いつも花が咲いてます。ゴボウも綺麗な赤紫の花が咲いていました。リスがドングリ埋めるようなモノでした(⌒▽⌒)アハハ!
2022/11/18 21:45
今晩わ❣️
牛蒡の保管方法良いですね。
でも百舌鳥と同じで多分保管している事を忘れるでしょうね。
誰かと同じようなコメントに成ってしまいました(笑)
2022/11/18 22:49
ふさくんさん
あらら?!暮らし方似てます~ヾ(≧▽≦)ノ
2022/11/18 23:02
onigawaraさん おはようございます。
1個づつ絞った方が美味しい酢が出来ると思われます。
以前はハンドの絞り機で絞っていました。
スロージューサーを使った時はジューサーが壊れました。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 07:54
T.山田さん おはようございます。
地中保存は良いですよ。
最初ppロープを敷設しておくと堀残しがないですよ。
私は酢ゴボウ・天ぷらで一杯やります。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 08:01
Michaelさん おはようございます。
圧搾機2台もあるのですか??
沢山飼育して蜂蜜を絞ってください。
ごぼうは失敗ばかりしているので友達が気の毒がって毎年持って来て下さいます。
酢ゴボウが大好きですねー。
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 08:10
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
野菜や果物は貰いもが多いですね。
>永久保存ばかりで、
アルアルですね。(笑)
我が家も冷凍庫で訳の分からないものが沢山眠っていますよ・・。
思い切って捨てればいいのですが??あまり言うと私が捨てられそうで言えません・・・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 08:16
おいもさん おはようございます。
ppロープを敷設して保存する方法は私も教えて頂いたのですよ。
以前は良く堀残しが有りましたがロープを使いだしてからは堀残しが無くなりました。
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 08:19
ふさくんさん おはようございます。
最近物忘れがひどくなりました‥。(笑)
農舎に入ってから何をしに来たのか分からなくて1度家に帰り考えても分からないことが多くなりましたねー・・・。
お迎えがそこまで来ているようですよ・・・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 08:24
cmdiverさん
良くあるアルアルです
これが必要と態々ストアーとかホームセンターに出かけ、他のを買って帰るとメインの1番必要な物買ってない
本命ついでに目に入るの買ってるとつい忘れます
最近は買わなくてはいけない物 何を買うかメモって行きます
その場で買い残しは無いかチェックしてます
歳を感じます
2022/11/19 08:34
初心者おじさんさん おはようございます。
又飛び越してしまいました、申し訳ありませんでした。
私の所は初心者おじさんさんの処とは違うようです。
田圃は圃場整備された平地です。
我が家は平地から一気に山です、畑は5~6m平地で2~3mの段々畑ですね。クローラーが無いとレースになりません‥。(笑)
子供のころ猫車を良く引っ張らされ坂を上がったものです。(笑)
百姓は死んでもするものではないと思っていましたねー。(笑)
当時に比べると考えられないくらい楽になりましたね、横着者の私でも何とか農業をやっています。
>何を買うかメモって行きます
この前はメモった用紙を家に忘れ買い物に・・・・?
思わず笑っちゃいました・・・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/19 09:27
cmdiverさん
田んぼは圃場整備され平坦で海抜15mm程 我が家は海抜30m程と高台です
有明海から吹き込んだ風が吹き上げてきます
海抜900m阿蘇の外輪山の1番裾野であり熊本平野の1番東であり、我が家をスタートする、東に900mの阿蘇外輪山に至ります
昨日夕方も風が強く吹き降ろしの風になります
阿蘇外輪山内の阿蘇市より気温低い事があります
海抜650m所より海抜30mの方が気温が低いのです
市内より夏場の気温が7度低いです
夏は涼しくて良いのですが冬場の寒さは厳しいですよ
勿論蜜蜂にも厳しいと思います
2022/11/19 11:01
こんにちは
スダチも量が多いと道具が違いますね。
生姜きれいにできていますね、私は2年で諦めました。⤵
ごぼうも作りましたがうまく出来ません。いい方法があるのでしょうかね?
2022/11/20 13:55
初心者おじさんさん こんにちは。
良い所にお住まいですね・。
我が家の市道は海抜1.1mです。3日雨が降ると船かヘリコプターが要ります。(笑)
我が家は海抜12m?位ですね。
2022/11/20 15:54
たまねぎパパさん こんにちは。
スダチ・生姜・ごぼう全て頂き物です。
私も生姜・ごぼうは上手く出来ないのでやめました。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/20 15:57
にわかおごじょさん こんにちは。
此方にも友達がおられましたか・・??(笑)
歳をとるたびに物忘れが激しくなりました。
コメントありがとうございました。
2022/11/20 15:58
cmdiverさん
あまり変わりはないですね
家から数百メートル下るとそんなものです
でも日本1雨が降る所です
温暖化で前線が数百キロ北を通る様になりとんでもない雨は降らなくなりましたね
凄まじい雨は隣に居ても会話できません 雨の音の凄さで室内でもすごい音でした
みるみる増水して堤防を越えました
あの時のが1時間に203ミリ降りました
とんでもない雨の量でした
バケツをひっくり返すとこの事かと思いました
2022/11/20 18:19
初心者おじさんさん こんばんは。
色々と工夫を凝らしていらっしゃいますね~(v^ー゚)。
スダチ、ショウガ、ゴボウが新鮮で美味しく感じました。来年はショウガやゴボウにチャレンジしてみようと思います。
2022/11/20 18:33
cmdiverさん 初心者おじさん ごめんなさい。
返信クリックを間違えましたm(_ _)m。
2022/11/20 18:36
どじょッこさん こんばんは。
あるあるです・・。(笑)
私などショッチュウですね。(笑)
私も生姜・牛蒡何度か栽培しましたが、失敗ばかりで辞めました。
栽培していない事を知った友達が毎年持ってきてくださるので有難く頂いています。
栽培日誌楽しみにしています。
何時もコメントありがとうございます。
2022/11/20 19:01
どじょッこさん
ショウガはもう数日すると専業農家から届きます
山の中ですが御殿がいっぱいあります
ショウガ御殿です 石ころの小さい土壌で作物は育ちません
蕎麦とかそんなものです 傾斜地です
でもショウガに最高の土壌です
後は スナップエンドウ 明けたらジャガイモ その次がさつま芋です
今年の紅はるかはかなり甘くて美味しいです
2022/11/20 19:27
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん(*^^*)
亡き母の教えを思い出しました。牛蒡も里芋も土の下でしたね
それにしても、皆さんおんなじコメント(笑)(^○^)アハハ
ご多分に漏れず私もおんなじです\(^_^)/
2022/11/20 15:17
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には11年目をに迎えます。 冬越え2年目2群、1年目1群になりました 先輩方、諸兄の皆さまにお教えを頂きながら趣味の飼育を願...