おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2022/11/24 14:50
あと127日なんて書いてはみたものの、今日は1匹の日本みつばちが休憩中の私の手袋と衣服に止まった。
写真は撮れなかった。
森には営巣中の群は居ない。
逃去した五月二十九日入居群のそばの丸太に腰を下ろして眺めていたら、なんと本物の日本みつばちが手袋に止まった。
***********************
生き物たちの森には日本みつばちはいないので、その他の昆虫などに目が行ってしまう。
色んな生き物と顔を合わすが最初はこれ!
蠅の顔をしているこの昆虫は絶対に日本みつばちではない。
ありゃりゃ、カマキリが水に落ちた。
私がコンテナーに水を溜めたので私の責任。
棒きれで救い出した。
1匹の日本みつばちは探索蜂だか、ご機嫌伺い蜂だか?迷い蜂だか?
下の丸太に座っていたら、1匹の日本みつばちが来た。
森を出た処に師匠の群がいるので、きっとそこから来たな!
師匠の群は元気だ。下の重箱。
本日12時24分撮影。
******************************
今日もしっかり働いてしまった。万歩計は12,500歩を超えた。アキレス腱が痛む。
時間は遡って、今朝8時に森へ入った。朝陽は少しだけ森に降りてきた。
8時19分、 わずか20分で朝陽はどんどん入ってくる。
9時13分 陽の当たる場所がさっさと変わって行ってしまう。
上の撮影をしているだけではなく、シロダモの枝葉をどんどん堆積場(動物園)に運んでいる。
10時16分、 シロダモの枝葉片付け完了。
シロダモの根っ子周りの土をどけてみた。後ろの杉はその内に伐倒予定。
11時12分、 逃げ道確保で綺麗にした。
伐倒は伐倒方向も片付けておかないと、後が大変なのでもう少しかかる。
伐倒先はこんな感じになっているので、あと数日かけて綺麗にする。
左手へ伐倒する。片付けないと後から困る。
杉の伐倒を2週間位前にした時に駆け込み寺丸洞に伐倒材がぶつかると壊れるので、丸洞は降ろしていたが、本日、1匹の日本みつばちが来たので、急きょ丸洞を組み立てて置いた。
伐倒前整備作業はあと数日かかる。
急ぐ事はない。
楽しみながら、、
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
と言う事は私は余計な事をしてしまったの?
調べたらカマドウマもハリガネムシに操られて水に飛び込む!
学校で習わなかったことが、一杯ありますね。
教えて頂きありがとうございます。
ビックリした!
2022/11/25 03:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/11/24 18:04