投稿日:2022/11/28 12:09
多くの皆様の地域では、まだまだ蜂さんたちの訪花や時騒ぎ等もあろうかと拝察していますが、標高1000m超えの八ヶ岳南麓高原にある我が山荘付近では、森の木々もほとんど葉を落とし、日々の最低気温も1~2℃となりましたので、各群のチビッ娘たちの出入りもめっきり減ってしまいました。
そんな中、昨日はある1群(我が蜂場では④号群と呼称)が突然の時騒ぎを見せてくれました。ほんの2~3分間の小規模な時騒ぎ(13:40過ぎ、気温11℃)でしたが、庭仕事(昨日は1日中、剪定枝や木っ端で庭の通路に撒くチップ作り)の合間にその様子を運良く見つけ、チョイ押しカメラで動画に収めることが出来ました。この時期、我が山荘では大変珍しい光景でした。
先週のことでしたが、11月下旬に我が山荘でキチョウを見たのも初めてでした。これも地球温暖化のせいでしょうか。
おいも様 今晩は。コメント頂戴し嬉しく思います。家内に散髪などやってもらっていて、その後入浴。お返事が遅くなり申し訳ございません。
貴蜂場ではその後も盗蜜チビッ娘さんが来てくれるとは、近くにきっと住処がありますね。仰るように来年の入居を大いに期待したいですね。そのようにお祈りします。
そうですね。この時期は巣門からチビッ娘が1匹でも顔を出していないかと、毎日何回も巡視してます。顔を出していれば、ほんとにホッとする一時ですね。
実は今、怪しい群が2群あります。その内1群はもう消滅寸前です。結果がはっきりすれば、また日誌にアップしたいと思っていますが、これが自然の掟だと分かっていても寂しさがこみ上げてきますね。おいも様のよき方向へのご発想の転換を少しでも見習って対処したいと思っています。
今夜もお心温かなお声がけを頂き、誠にありがとうございました。
(また通院で、近々に愛知の自宅に移動します)
2022/11/28 22:54
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共にさん、こんばんは。
今年の11月は暖かいとはいえ、今の時期に時騒ぎ見られるとは、見る方も蜜蜂さんたちも最高に幸せですね。よほどの強群でまだ子育てが進行している証ではないかと思います。突然の時騒ぎに見いりホッとしている、南麓の風と共にさんの姿が目に浮かびます。これで冬越しは保証されたようなもの、何はともあれ時騒ぎに遭遇おめでとうございます。
こちらの蜂はすっかりいなくなりましたが、今日も盗蜜の日本蜜蜂が出入りしていました、厳しい冬越しに備え最後の一滴まで集めに来ているようです。盗蜜軍団もしっかり冬越しして、分蜂群が真っ先に入居してくれる様、しばらくはそのまま置で、巣箱の存在を認識していただき、来シーズンは真っ先に入居していただこうと算段をしています。巣虫退治をしながら、自然の流れをうまく利用できればと、良からぬ企みをしていますが、はたしてどうなりますか・・・。
2022/11/28 20:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...