開放巣の保護 3日目以降の様子

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • 投稿日:2018/9/1 17:05

    8月30日に保護移動させたミツバチのその後の様子です。

    9月1日朝7時前に見てきました。

    巣箱の蓋は空けませんでしたが、巣門からは元気に出入りしています。

    懸念する暑さも9月に入って今までより涼しくなってきそうですし、

    巣箱内は空気孔がないものの、巣枠5枚を並べてあるだけで半分以上はスペースがあります。




    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • artemisさん、こんにちは☀

    この巣箱は、日本みつばち用に縦型巣箱(標準2段)として販売されてる巣箱ですかね⁉

    給餌器、分割板があると思いますので片方に蜂付き巣脾枠を寄せて最端位置矢印のようにそのどちらかで仕切られると西洋ミツバチ群の蜂球温が保たれ易くなって調子がいいと思います。

    画像は日本みつばち群で2段に積み上げてあり下段は空にしてありますが、西洋ミツバチではこの時期1段でも良いかと考えます。

    2018/9/1 17:12

  • artemis

    千葉県

    千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...

  • ハッチ@宮崎さん ありがとうございます

    この巣箱は、田舎暮らしの青年さんが手に入れたもので、ニホンミツバチ用と聞いています。

    附属の巣枠が5枚でしたので、捕獲時6枚あった巣房の内、中身の無かった1枚を除いて格納したものです。巣門に対して奥側に寄せてありますので、手前半分は空間になっています。

    そのほかに附属のものがあるのか、田舎暮らし青年さんに確認してみます。

    2018/9/1 19:28

  • 9年前から田舎暮らしを始めました。近所の知人がニホンミツバチを飼っていたことから興味を持ち、今年3月から自宅庭に巣箱き準備しましたところ、5月4日に自然入居しま...

  • ハッチ@宮崎さん、色々ご指導有難う御座います。この巣箱は、子供からの父の日のプレゼントです。子供は、私がニホンミツバチに挑戦しているのでプレゼントしてくれたものです。巣箱の添付資料には遊恵盆栽の「石田式 日本蜜蜂単枠式飼育箱」と記載され、巣箱には単枠5枚が付いていましたが、単枠10枚まで収容可能のようです。今回は、取り外した一枚一枚の巣の大きさが巣枠にピッタリでしたので、外れないように巣の両側から木綿糸で固定しました。4キロ運びましたが、酢は崩れませんでした。これも2段ができるそうです。

    2018/9/1 20:17

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    開放巣の保護 3日目以降の様子