kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
投稿日:2018/9/4 09:12
8月20日を過ぎると、やっぱり今年もやってきました。
初期の段階は、来ているところとまだ来ていないところがあります。
見つけたら仲間を連れてくるようになるまでに捕殺するのが1番と
思いますが四六時中巣箱の前にいる訳にいかず、用具を使って対応
しています。
①ペットボトルトラップ (清酒は高いので料理酒・砂糖・酢 1:1:0.5
グレープジュースやカルピス等いろいろ適当にやっています。)
なんでも入りますが、ペットボトルはまん丸のツルっとしたのがよい。
四角いので波型がついているのは、もがいてたまに足がかかり出てくる
こともあります。
② 防護器
出入り口を広くして、スズメバチがに狙いを絞らせない。防護器の上を
オオスズメバチがウロウロできないよう100均で売っている猫よけの
トゲトゲシートを置く。
四面出入り可能のものは出るのは正面からですが、入るのは横からが
多いです。
HSに売っているのは、5.5mmメッシュで出入りに時間がかかっているもの
がみられるので、製造会社から6.9mmメッシュのネットを取り寄せました。
また、ネットの縦線を一部カットして横を広くして少しハチマイッターの
ようにしています。先日、メンガタスズメが入っていた。これには、マイッター。
③ 市松模様の寒冷紗
約1.5cm角のメッシュになっているので、オオスズメバチはらくらく
侵入できるのですがなぜか、侵入しない?
④ペッタンコ
一頭タモでとり、踏んづけて半殺しにしてシートに貼り付け 屋根の
上に置いておくと張り付けられた蜂からフェロモンが放出され次々とかかる。
⑤ タモ・バトミントンラケット
ここでご指導いただきリスペクトするハッチ@宮崎さんは俊敏性をお持ちで
ラケットを使われてようです。運動神経の鈍い私はタモによる場合が多いです。
⑥ スズメバチサラバ
キイロスズメバチには使ったことがありますがまだオオスズメバチには
使ったことがありません。
これらを組み合わせて使ったり、単体で使ったりケースバイケースです。
11月下旬までは気が抜けません。
皆さん刺されないように気を付けてください。
以前 トラッツプに入るところを2mほど離れてみているとき
それが出てきて、逃げていくとき頭を刺されました。
思いきり痛いです。日曜日でしたが、近くの救急指定の総合病院に飛び込み
すぐ処置をしただき事なきをえました。治療していたたドクターは若くて
美人の方でした。スズメバチも若いメスですが美しいとは思えませんね。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
Kuni様
おはようございます(^^)d
私もラケットとペッタンコは準備してありますが、まだオオスズメバチは見掛けませんね。
私の様な素人には本当に皆様の投稿が勉強になりますね。
春には相当数の女王蜂他をトラップにて捕獲しましたが、そのトラップ自体がスズメバチを誘因すると言う事で、まだトラップは仕掛けていません。
私は時間はあるので当分人海戦術で迎え撃ちます(笑)
2018/9/4 09:39
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
kuniさん、若い女性に手を出したら痛い目に遭います。
人間も蜂も。(^_^;)
2018/9/4 09:57
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ロロパパさん おはようございます
トラップ自身の誘引は気になりますね。スズメバチが現れる
まではかけません。見かけるようになってからかけます。
ゴンパパさん おはようございまう。
箱の倒壊防止の作業もしたし、今日は一日台風の過ぎるのを
待っているだけです。
若い女性に痛い目にあったことはありません。手を出す勇気が
ありません!(^^)!
若い蜂には だいぶ痛い目にあってきました(*'ω'*)
2018/9/4 10:16
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ご支持いただきました皆さんありがとうございました。
昨年まで、春に女王バチをトラップで捕っていましたが、
女王を1匹とると巣1つ処分したことになり効率はよいのですが
スズメバチも受粉などそれなりに役立っているいることを
ここで知り、また金先生のお話も影響し春のトラップは止めました。
今、スズメバチ襲来のピークでペッタンコやトラップで悪戦苦闘
しています。なんだか今処分するなら春にと・・・思うことも
あり矛盾した気持ちにもなりますが、これでいいのだと思っています。
2018/9/30 10:35
この時期に合同したのは初めてですが
今年の継箱は2月中旬以降になりそうです
今年の分蜂は、もう少し遅くなりそうに思えます
今年の分蜂は少し遅れるかもしれません。
アカリンダニ症に罹った蜂の動き 6事例
アカリンダニ症に対応する薬剤等の使い方について