おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/1/6 14:47
ソーチェインを外して、再び取り付ける時にいつも下の画像のように知恵の輪のように絡んでしまう。
あ~~だ?こ~~だ!と弄っている内に突然できたりする。
綺麗なループ状に戻すテクニック(ツボ)があるに違いない。
ソーチェインを替えるのは頻繁ではないので余計に、このところでまごつく。
伐倒途中でエンストしては具合が悪いので、自分なりに真剣勝負の時にはソーチェインを新しく替える事がよくある。
BEFORE 9時33分
杉を1本切ったからと言って、どこがどう変わったのか、余ほど注意して見比べないと分からない。
これでも3年前に境界を示す杭がどこにあるのかも分からない頃からすると変わってきた。
AFTER 11時21分
もう、お終いにするか?
じっくり考えてあと2本伐倒するか?
急いで事を起こすと、しまった! あれはしない方が良かったとならない為に、
伐倒したら数日は見直す時間が要る。
3群養蜂しているみつばちレストランの方は越冬奮戦中のようだ!
撮らぬ狸の皮算用では、この森に日本みつばちが来るまでのカウントダウンはあと84日だ!
blue-bam-bee 55さん
おはようございます。
連続して10分とかは使っていません。
数分でスイッチを切って片づけして、またエンジンかけます。
何にも知らないで、こうしてきました。
空気を取り込むフィルターはかかりが悪い時に刷毛で、今から思えば油で汚れた刷毛で粉を払っていますが、油汚れの刷毛ではだめですね。
このチェンソーはエコーのもので、2020年9月からで2年半使っています。
普通チェンソーは何年位使用するものでしょうか?
勿論メンテナンスの良し悪しはありますが。
2023/1/8 04:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん、キャブレターの切粉の掃除してますか…?。
エアーコンプレッサーで、エンジン周辺の切りカスを除去してあげると、オーバーヒートでの焼き付き防止にもなりますし、キャブ周りの掃除は、燃焼効率も変わってきますよ〜♬。
高速稼働後に、1〜2分のアイドリングをしてから、エンジン停止をしないと、チェンソーは早く壊れてしまいますので、御注意を…。
2023/1/7 15:38
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ