投稿日:5/13 12:36
私の好きな森とは:
夏は落葉樹が天蓋のように太陽を遮って緑の壁・緑の天井・緑の絨毯のような、且つ、開放的な空間だ!
落葉樹は高木が好きだ。
樹木と樹木の間は人がスムーズに通行できること。
当然、樹木も緑を分け合いながら天蓋を創っていく。
風が通り抜ける事も大切だ。
私の好きな森と二ホンミツバチの好きな環境と違っているのかも知れない。
去年までは強制捕獲したものを森の丸洞に押し込んだので、二ホンミツバチは営巣していたが、
今回のように、生き物たちの森の中の群は零の状態で、駆け込み寺巣箱を沢山置いておくと、選ばれるのか?
選ばれないのか? それが重大だ!
下はかってのラッキーセブン群、内部を綺麗にして待ち受けているが、今のところはひっそり。
探索バチは森のどこにも見当たらない。
これは問題かもしれない(笑い)。
生き物たちの森の今は、いろんな生き物が活動しだした。
哺乳類は滅多に見られない。
鳥類と昆虫が主体だ。
今日はトカゲ?が見られた。
東のお隣さんの区画を整備している。
出てきたのは「ゴンズイ」だろうと思う。
葉もゴンズイぽい雰囲気がある。なによりも幹が魚のゴンズイを想像するような独特な表面だ。
本当にこれが植物のゴンズイかどうかはいずれ分かるので、それまではゴンズイとして観察していく。
魚のゴンズイは役に立たないらしいけど、植物のゴンズイは一応は蜜源植物だった。大した事はないけど。
手前が最近整備した東のお隣さん、乱暴ではあるがほぼ完成。
違う角度から、、
違う角度から、、、雑木を伐根したと記したい所だが私からみると雑木と言う木は無い。
まあ、いろいろな木で蜜源植物であってもなくても、森の全体バランスから割愛せざるを得ない樹木をとりあえず雑木と言ってもよいが、伐根した樹木の名前や性質は凡そ知っていなくてはならない。
**********************
これは師匠の丸洞、金網は師匠が手で編んだと言う事らしい。
家の近くのみつばちレストランに、また、探索バチが来ていた。
二ホンミツバチを受け入れると言う事はオオスズメバチの対策を伴うと言う事だ。
現実になったら、金網などを使って、納得できる方式を考えだしたいものだ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
知らんけどのハニービー2さん こんにちわ(笑い)
妄想で書かれた二ホンミツバチはこんな所が好きと言うのは当たっていると感じるようになっています。
しかしながら、敢えて、このような環境でも自然入居があるのかないのかを実験するのにはちょうど良いタイミングです。
また、入居したのはその場所が気に入ったから入居したと考えられるので、それを人間の管理の都合で移動することは太古の昔からやってきたことで仕方ない事ですが、今回は我慢強く実験したいです。
入居しなくても森の外の師匠の畑の群は私のものとして可愛がります。
採蜜は出来ませんが(笑い)
いつもポイントを付く指摘をありがとうございます。
5/13 17:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロさん
誤字などはいっぱいあります。
なので、読み返して気が付いたら訂正しています。
一応、永久に残る文章ですよね、知らんけど(笑い)
5/14 16:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん
生き物たちの森、環境は整って来ましたね。
たぶんミツバチにとっても良い環境になっていると思いますよ。
ただ、ちょっと蜜蜂の習性を考えて見ますと、探索蜂は営巣出来る空間を探しますので生き物たちの森の中心部は選ばれていない可能性があると思います。
自然環境の空間(空洞)はどの様な場所にできる?かと言うと、大きな樹木の根から立ち上がる部分、山の斜面のガケ崩れで土が露出した部分、大きな石が折り重なった隙間部分、大きな樹木の枝が枯れて内部が腐った部分、などと思います。(^_^;)
探索蜂は上記のような部分に探索に来ているのではないか?と思っております。キンリョウヘンはクスノキなどの大木の枝などに自生するようで(例:太宰府天満宮?のクスノキ?)そこに営巣空間がある環境を提供し、授粉をしてもらう共生関係を長年にわたり続けて来て、ミツバチの遺伝子に組み込まれて行ったと思います。
また、ミツバチは森の中の空間よりは、森の周辺で開けた空間との境界を好むようにも思います。森の中はクモや野鳥などの天敵も多いと感じます。ミツバチは巣から飛翔したら広い空間の広がる場所を飛行し、樹木の天井付近に有る花を目指して飛ぶようにも考えられます。(^_^;)
よって、待ち箱(駆け込み寺巣箱)は、大きな木の根本や森の周辺部に移動しては如何でしょうか?
今まで書いた事は、私の想像(妄想)の産物であり正しいかどうかも判りません。(しらんけど!です。)(^_^;)
5/13 17:46
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...