おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:4時間前
私の好きな森とは:
夏は落葉樹が天蓋のように太陽を遮って緑の壁・緑の天井・緑の絨毯のような、且つ、開放的な空間だ!
落葉樹は高木が好きだ。
樹木と樹木の間は人がスムーズに通行できること。
当然、樹木も緑を分け合いながら天蓋を創っていく。
風が通り抜ける事も大切だ。
私の好きな森と二ホンミツバチの好きな環境と違っているのかも知れない。
去年までは強制捕獲したものを森の丸洞に押し込んだので、二ホンミツバチは営巣していたが、
今回のように、生き物たちの森の中の群は零の状態で、駆け込み寺巣箱を沢山置いておくと、選ばれるのか?
選ばれないのか? それが重大だ!
下はかってのラッキーセブン群、内部を綺麗にして待ち受けているが、今のところはひっそり。
探索バチは森のどこにも見当たらない。
これは問題かもしれない(笑い)。
生き物たちの森の今は、いろんな生き物が活動しだした。
哺乳類は滅多に見られない。
鳥類と昆虫が主体だ。
今日はトカゲ?が見られた。
東のお隣さんの区画を整備している。
出てきたのは「ゴンズイ」だろうと思う。
葉もゴンズイぽい雰囲気がある。なによりも幹が魚のゴンズイを想像するような独特な表面だ。
本当にこれが植物のゴンズイかどうかはいずれ分かるので、それまではゴンズイとして観察していく。
魚のゴンズイは役に立たないらしいけど、植物のゴンズイは一応は蜜源植物だった。大した事はないけど。
手前が最近整備した東のお隣さん、乱暴ではあるがほぼ完成。
違う角度から、、
違う角度から、、、雑木を伐根したと記したい所だが私からみると雑木と言う木は無い。
まあ、いろいろな木で蜜源植物であってもなくても、森の全体バランスから割愛せざるを得ない樹木をとりあえず雑木と言ってもよいが、伐根した樹木の名前や性質は凡そ知っていなくてはならない。
**********************
これは師匠の丸洞、金網は師匠が手で編んだと言う事らしい。
家の近くのみつばちレストランに、また、探索バチが来ていた。
二ホンミツバチを受け入れると言う事はオオスズメバチの対策を伴うと言う事だ。
現実になったら、金網などを使って、納得できる方式を考えだしたいものだ!