おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:5時間前
丸洞は入居確率が高い。
しかし採蜜となると厄介な作業になる。
対馬など伝統養蜂でも天井から20cm程を採蜜するほうもあるようだが、この方法は危ういものがある。
まず、巣板が天井からぶら下がっていると言う保証はない。
通常は天井から巣板を伸ばすので初夏から晩秋には高さ60cm程の丸洞が満杯になる。
天井から20cmを採蜜した場合に巣板の下の部分が丸洞の壁に強く固着されていないと、20cmの採蜜したことで残された巣板の重量を支え切れないで巣落ちした体験をした。
巣門前には門番が多い。
外勤?から帰ってきた蜂が躊躇しないで入って行くので、入居した確率は高いと思っている。
やれやれ「また、孫が来たか~~」(笑い)
来れば嬉しい、帰ってくれるとそれも嬉しい。
次の丸洞へは2週間前から探索が来ており、途切れて居なくなった時もあるが、どこかで何度も分蜂しているとしたら、住処のありかはその群に分かってしまっているから、次の娘らが探索に来るのだろう。
次はマユミに訪花するちいさなカナブン?
このマユミは毎年、大型の甲虫(ドウガネブイブイ?おっとり甲虫)が来て、葉を食い尽くして丸坊主になる。
それでもちゃんと翌年には芽吹いてくる。大したものだ。
毒液をぶっかけて甲虫を駆除するなんて事は考えてもいないし、これからもしない。
問題はオオスズメバチ対策だ。
今回は新しい方法をやってみる。
これはcaiさんのコメントを展開するものだ。
金網の利用。
おっとりさん
なかなかにゅきょしなかった日本蜜蜂、やっとにゅうきょしましたね。(^O^)
4時間前
ハニービー2さん おはようございます
入居したと確定ではないかもね(笑い)
ここは家の近くの蜂場です。 自称みつばちレストランで分譲地の端れの分譲地です。
去年はオオスズメバチが占拠して道路まだ出てきて旋回していましたからね。
生き物たちの森は二ホンミツバチが入りにく森かもね。
工夫することが楽しいです。
コメントをありがとうございました。
4時間前
入居おめでとうございます
これから続きますよー
4時間前
ひろぼーさん おはようございます
この日誌は家の近くの蜂場です。 入居したようです(喜び笑い)
欲を言うと8km離れた生き物たちの森でも入居するとよいのですがね、、、
森の中だからか探索バチが来ません。
オオスズメバチとモンスズメバチとキイロスズメバチは来ているので、森のなかでもスズメバチが来るならみつばちレストランだって来ても良さそうな(笑い)
コメントをありがとうございました。
3時間前
おっとりさん こんにちは
ご入居おめでとうございます。
こつこつと整備して観察しながら気長に待っていた甲斐がありましたね。
あとは森待ちですかね。
10分前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...