投稿日:2023/1/8 01:30
一昨日、春の七草セットを買ってあったのに、他の事に気を取られて、危うく忘れそうになりましたが、母屋の朝の世話に行って思い出し、急いで七草粥を作りました。
1月7日に、春の七草で七草粥を作って戴く。毎年の行事ですが、今は一番やらなければいけない行事「無病息災」を祈らねばなりません❣❣
スーパーの七草セットも便利ですが、折角、うちの庭に自生しているので、セリは必ず摘み採って来ます。
うぅ~ん♪ 摘み採るだけで、イイ香り。春の香りですね~(^^♪
こんな時は、雑草ジャングルの我が庭も役に立ちますね~(⌒▽⌒)アハハ!
折角生えているから、三つ葉も摘み採って来ました。
他にも、クコの若芽と明日葉が摘めますが、香味野菜の2品だけ足す事にしました。
今年の七草は神様仏様と私だけだし、私はご飯粒もアレルギーなので少ししか食べませんから、七草粥は、アッという間に仕上がっちゃいますね~>^_^<
七草粥には、正月で疲れた胃腸を整える役目もあります。それは、七草がハーブの効能を持ち合わせているからです。主な効能を七草の呼び順にご紹介。
・せり・・・・香り良く、食欲増進
・ナズナ・・・別名ペンペン草、解毒作用
・ゴギョウ・・別名ハハコグサ、喉の痛みや咳を和らげる
・ハコベラ・・ビタミンが豊富、虫歯予防や痛み止め
・ホトケノザ・食物繊維が豊富、皮膚炎の改善
・スズナ・・・カブの呼び名、消化促進、解熱作用
・スズシロ・・大根の呼び名、消化促進、風邪予防
昔々の奈良時代の頃から、雪の間から出た新芽を摘み、植物の生命力を戴く「若菜摘み」という風習があったそうです。但し、旧暦の1月は、今現在の2月です。
小倉百人一首に出て来る光孝天皇の歌に、「君がため 春の野に出でて 若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」とある、若菜摘むは、七草を摘む意味だそうです。
七草粥が一般的ですが、全国には、違う汁物等を戴く地域もあるようですが、どれも、身体を整える役割が含まれているようです。
こんな時ばかり神様仏様を頼るようで、ムシが良過ぎるかも知れませんが、「無病息災」を願って、験を担ぎたいと思います(≧▽≦)
今年もパワフルに頑張っちゃいますぞ~~ヽ(^o^)丿
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...