投稿日:2023/1/18 15:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
本当のところはメッシュ金網で囲いたかったのですが、周りの方との兼ね合いがありまして電気柵にしました。
今迄の経験からいえば電気柵は気休めですね。(笑)
ヌートリアも美味しいですよ。(笑)
先程友達が100kg強オス猪を捕獲解体しましたが脂が少なかったです。
繁殖期に入っているようです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/18 17:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん こんばんは。
今日張ったのは総延長が1.4km この電柵器は総延長3kmはいけるそうです。
鉄砲が激減しましたね。検査日が2日ありましたが今は1日になりましたね。私も鉄砲を返してから気分的に楽になりました。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/18 17:58
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ゴジラさん こんばんは。
本当は地域が纏まってやれば75%は補助が出るのですが、昨年9月ごろから前の田圃に被害が増え大規模営農の方が電柵を設置されたのでの、小規模営農の方が残りましたね。3町歩3耕作者で申請すれば75%は補助を受けられます。私の場合は耕作者2人なので50%補助が出ます。
何時までもつやら・・・・??(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/18 18:10
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハニービー2さん おはようございます。
ブルーラインから南は数年前から出没、皆さんワイヤーメッシュで囲まれたため我が家の前の田圃の方に疎開してきました。(笑)
イノシシ・鹿・タヌキとの衝突した話を聞きますね。
私の処も山の畑は電柵を諦めメッシュで囲み下部に目隠し用に防草シートを張っています。
幸いなことに猿が来ないので助かっています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/19 08:11
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
猪は 切っても出てくる芝居のお化け状態です・・・。(笑)
ヌートリア対策で川沿いに網を張っていましたが、敵もさるもの網をよじ登って侵入稲を食いちぎりマイホームを建築していますよ。
1㎡が数か所なのでまだ可愛いものです。
猪も年々賢くなっているようです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/19 08:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは。
5、6年位前はイノシシ・シカ被害は全く考えていませんでした。
シカの保護区に橋が架かり、東洋一の塩田跡の開発が進むとそこに生息していた害獣が住処を失い出てきましたね。
幾ら捕っても目に見えて減らないですね。
>ジビエ・・・
友達2人が共同で遣っていますが経営が苦しい様です。
私達のメンバーが無料で肉をばらまくからかもしれないですね・・?(笑)
>キョンと猿軍団です
この方々は訪れない事を願っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/19 12:27
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさんさん こんにちは。
返信遅くなり申し訳ありませんでした。
栗60本すごいですね。
栗は猪の大好物ですよ。
でも60本あれば人間の口に入りますね。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/21 14:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんにちは。
害獣、数が減りませんね。
山はワイヤーメッシュでないと電柵ではへのツッパリにもなりませんよ。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/21 14:52
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
相変わらずイノちゃん暴れてくれて居ますね(ーー;)
オマケにヌートリアも出で来るのですか⁈
確かヌートリアって昔毛皮用に飼育されて居たとか?
害獣対策は費用も手間もかかり、害獣対策をしても農作物の被害は一向に減らないですよね(ーー;)
何か良い方法があれば良いのですが…
今年こそ何とか被害が少なくなる事をお祈りしておりますm(_ _)m
2023/1/18 21:43
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
やってますね~
田んぼは鹿が走ります
山の栗畑はイノシシが荒らします
栗畑に電気柵を張りそこに巣箱置きます
昨年暮れに荒れ地を切り開き栗を60本植えました
そこを助成金使い電気柵を張ります
その後飼育箱を置きます
害獣対策で助成金が使えますので農家は良いですよね
でも 害獣対策しないと作物は全部食われてしまいますね
2023/1/19 18:05
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
たまねぎパパさん
愛護団体は自分達に被害が無いから反対しますけど 当事者になるとたまりません
それと数頭捕獲すれば良い話なのですがその数頭から農作物を守るために数千万の税金が使われます
納税者もそのことはご存じではないと思います
イノシシは一晩で40km移動します
5匹程のイノシシに数千万はかかりすぎだと思います
そこまで税金投入して保護するべきか?
それとも人間の若者に投資し少子化を防ぐ 頑張って仕事して貰えれば納税して回収出来ると思います
害獣に投資しても見返りは無いです
2023/1/20 15:47
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんにちわ❣️
我が家は零細農家です(笑)
電柵は後の草刈りメンテナンスが大変なので私は辞めましたσ(^_^;)
そして最初は効果も有るのですが、イノ君はお尻から電柵を押し倒して侵入する事も有りますね。
ヌーもイノも困ったものですね。
寒い中お疲れ様でした。
2023/1/18 15:42
cmdiverさん こんにちは なんと1.4kmで、3km張るのですか?凄いですね。狩猟をする人が年々減って居ますが、どうなる事ですかね。有害獣駆除がもう商売として成り立ってきていますね。お疲れ様でした。
2023/1/18 15:58
こんにちは。凄いです何キロも個人で対策されるんですねー-お疲れさまでしたーm(__)m ヌートリアも居るんですねまだ実物見た事有りませんm(__)m
2023/1/18 16:11
cmdiverさん、こんばんわ
広大な平野部にもイノシシがでるのですね。またヌートリアも田圃を荒らすのですね。
私の山間へき地では、イノシシとの闘いです、電柵の地面とのすき間から侵入されます。(傾斜地で平坦でない所)ヌートリアは居ません、清流ゆえ住むところも無いと思います。
2~3反歩の田圃ですので、比較になりませんが・・・
2023/1/18 20:53
cmdiverさん こんにちは。
害獣被害は、本当に悔しい損害ですね。千葉県も、イタチごっこ、というか、ドンドン被害が膨れ上がって居る気がします。
うちの周囲の友人達は、既に、筍掘りは諦めた人が多いです。イノシシは、大きな穴を開け、美味しい部分だけを食い散らかして、荒らして行ってしまうのだそうです。
大賀ハスの蓮田の周囲も、電柵になってましたね。数年前に、イノシシの為に、消滅の危機だったようです。
それに反して、数年前に試験的に?開業した、山の中のジビエ肉屋さん。大好評過ぎて、とうとう、レストランまで作っちゃいました。益々、大反響のようです。。。イイんだか、悪いんだか。。。( ´ー`)フゥー...
うちは、キョンと猿軍団です。が、大被害は今の処無しです。そのまま、行きたいです( ˘ω˘ )
2023/1/19 10:53
こんにちは
獣害困りますね、いつまでこの様な作業をされるのでしょうね。元はと言えば飼われていた動物を離したのが原因でしょうね。イノシシも鹿も熊も元々居た在来動物なのは困ったものです。(>_<)
我が家も裏山いつになると鉄柵設置できるでしょうね?(^^ゞ
2023/1/20 10:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...