投稿日:2023/2/1 11:08
みつばちレストランの大木は3m~5.5mの高い所に今までは集合していた。
今は梯子を持っていない。
2連梯子で安いものを買っても、伸ばして4mなので全部には対応できない。
もっとも数万円で長い梯子を買えば追いついていけるけれど、、、さて!
今までの少ない体験からすると幹の太さが20cm位ある所が好まれているようだ。
以前、クヌギの枝を伐採したものが野積みにしてあったので、そこからも良さそうなものをひっぱりだした。
直径は10cm~15cmなのでやや細い。
既に生えている樹木と臨時の棒を刺し埋めて、紐で固定してみた。
これに集合板をぶら下げてみよう。
何しろ犬も歩けば方式なので、考えながら必要な部材を生き物たちの森から持ち込んだり
色々してみよう。
まずはクヌギ群から、
同じクヌギ群の撮影位置を変えて、、、
blue-bam-bee 55さん
表面がゴツゴツしているのが日本みつばちは喜ぶと思います。
メッシュ金網を2重
寒冷紗を2重
手に入る樹皮(杉は余っています)
蜂三朗?さんだっけ! 単管パイプで集合板を付けてなくて、あのすべすべの単管に集合したりもするんですよ(確率は低いと思います)。
なので、あれこれやる手間暇と、でたとこ勝負で追いかける。
つまり2連梯子6mが手に入れば、どこでも追いかけます(笑い)
今年は義弟が持ち帰ってしまい、おまけに壊してしまったので、私が
新品の梯子を買うかどうかですね。
HCで2連4mが13000円位で手に入るのですが、それでは届かない(泣き笑い)
貼り付けたら日誌にすでにUPしてあった。
55と言うのが5.5mの高さです。
2023/2/2 12:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ