cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/2/2 19:52
イノシシは臆病で人間を恐れます・・・!?
この写真は江津市9号線沿いにあるドライブインを宿に仕事をしていた時の写真です。
どじょッこさんはこのドライブインはご存じだと思われます?
宿舎から食堂に行く渡り廊下からの撮影です、距離は3m弱です。
宿泊客が朝食を頂きにかなりの人が通りますね。
猫の餌をイノシシが食べに来ました。
猫が一匹増えました。
私に気が付きましたね。
逃げるかなー・・・・?
逃げませんねー。
ふんどしの川流れです。(笑)
害獣防護さく私の失敗例です。
防護柵をしていても一晩で全滅です、さつま芋10個収穫・・。(;´д`)トホホ
いのししくんレギュラータイプ(メッキ)の金網です。
単管パイプ、ワイヤーメッシュの使い方が真逆です。畑からの写真です。
イノシシふんどしの川流れです、(くいにかかったら外れません)
幾らワイヤーメッシュで囲ってもイノシシ君は諦めません。
ワイヤーメッシュにネットを緩く垂らしています。
足に縺れたか?牙にかかったか千切られています。
めくらに1mの防草マットを巻いています。
ワイヤーメッシュ縦使いの上に横使いしています、高さ3m弱あります。
此れは友達の畑です。
竹を並べていますね。
少しでも参考になれば嬉しいです。
おまけ
母親は外、子供を先に逝かせますね??
檻は自作です。
以前は蹴り糸を使わず赤外線センサーで感知トランクオープナーで扉を落としていましたが、
餌を鳥が食べに入り誤動作が多かったので扉は蹴り糸で落としています。
トランクオープナーです。
けもの道ですね。
この上にくくり罠を設置しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠さん おはようございます。
褌の川ながれ・・・
私は友達5,6人集まってと飲み食いする事が多くありますね。
なかには話もせず食べる事に夢中になっている人に使ってした。
特に無線仲間のアイボールミーティングの時はお互いに使っていましたね。(笑)
コメントありがとうございました。
2023/2/3 07:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
イノシシは毎日は来なかったです。
1~2週間おきに来ていましたね。
側を人が通っても平気でくいにかかっていましたね。
最後は猟師さんが連れて帰りました。
畑はワイヤメッシュだけでは安心できませんね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/3 07:38
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
私の周りには面白い友達が多いので変わった言葉をよく使いますね。
私の場合は褌の川流れでなくて何にでも喰いつくダボハゼです・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/3 07:42
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠さん おはようございます。
わたしにはいろんな分野の友達が多いので面白い発想や言葉を持って来て下さいます。
コメントありがとうございます。
2023/2/3 07:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Birdmanさん おはようございます。
言われる通りですね、子供ほど警戒心は少ないようです。
先日友達はタバコを吸いながらわなを仕掛け小便をして帰って2,3日後に捕獲したイノシシは130k強の3本足でした。
私の地域は家の外は柵だらけです。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/3 07:59
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡さん おはようございます。
以前其方もイノシシが多かったのですね。
私の処は5年前くらいから急に増えました。
昨日役所に立ち寄った時聞いた話ですが、4年度、猟期間外 2800頭 猟期間内 2500頭まだ増えますね。
前年比204%らしいです。
シカは保護区の島に橋が架かった為本土に大移動ブルーラインでの交通事故が多くなっています。
裏山で果樹を作っておられる方は鹿とイノシシの戦いに敗れ殆ど辞められました。
ワクチンを投与しているので減らないでしょうねー????
未だ熊が来ないだけでも助かっています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/3 08:20
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠さん こんにちは。
局免期限切れ了解しました。
私も田舎に帰って間もなく共聴アンテナが出来迷惑が掛かるので、家内共々閉局しました。
罠には微弱無線、無許可で使える発信器と受信機を使っています。山なので2k位は大丈夫ですね。
コメントありがとうございます。
2023/2/3 13:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマさん こんにちは。
其方もイノシシ、シカに遣られているのですか?
家内も椎茸を採りに行くときはなるべく夕方を避け軽四の荷台には何時も槍を積んで行っています。(笑)
箱罠で餌付けが出来たら箱の外は辞めて奥の方にのみ餌を入れてみてください。
早く捕獲できると良いですね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/3 13:06
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん おはようございます。
>桁違いの大変さみたいですね。
そうーなんですよー。
家から一歩出ると畑も田圃も柵で囲っていますね。
柵の無いところが遣られる為柵が増えてきます。
柵と柵の間が通学路になっています。(笑)
夕方になると家の側でイノシシに出会うことが有りますね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/2/4 07:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん こんにちは。
江の川の東ですね。
営業を辞めているかもしれません。
大きなドライブインで結婚式場もあったような記憶があります。
イノシシとは毎日格闘しています。
防護柵の費用も結構掛かります。
コメントありがとうございました。
2023/2/4 14:54
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ヘキサゴンさん こんばんは。
私も巣箱をひっくり返されたことがあります。
異形鉄筋を打ち込み番線で縛っていましたが、イノシシの鼻の力は凄いです。
網は足が絡まるので嫌いますね。
足元を悪くするのは効果があります。 また下部にトタン、も良いですね。
2,3度網ごと無くなったことがあります。どこかで昇天・・・・???
テストで2年前から下部に防草シートを張っていますが、今のところイノシシは侵入していません。
皆さん反対されますが私は3年ほど前から生石灰を巣箱の周りに少し撒いています、土中の生物がチーン・・・!?
あくまで我流ですからお勧めできません。
2023/2/4 19:35
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
こんばんは
”ふんどしの川流れ” … 浅学非才のため意味がわかりません。(^^;)
2023/2/2 19:58
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
”ふんどしが杭に引っ掛かってとどまる” … 凄い発想! 気になって寝られません。嘘です(^^;)
2023/2/2 21:54
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
cmdiverさん おはようございます
私のアマ無線コールサインは ”JL6〇〇〇” でした。局免期限切れです。甲種狩猟免許も切れです。アマ無線を利用し箱罠捕獲やミツバチ分蜂の遠隔通知を考えたこともありました。どちらも法的問題があり実施していません。
2023/2/3 09:42
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
イノ君との知恵比べ。負けてなるものかとファイトが湧きますね(笑)
メッシュの外に竹を並べるのも効果が実証されています。私はメッシュとトタンの目隠しで今の所は勝っています(^_^)v
>褌の川流れ
余り使いませんが流石に博識ですね。
2023/2/2 20:32
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
イノ君は余程その地が好きなのですね(-。-;
ふんどしが杭に引っ掛かってとどまる様にその地で作物を食い尽くす( ̄▽ ̄;)という事でしょうか?
恐るべき食い意地が張って居ますね。
イノ子ママは子供を囮に子供達が無事食糧にありつけたら、イノ子ママが後から悠々と登場…(^^;
やはり柵には一捻りも二捻りも必要という事ですね。
2023/2/2 21:36
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんばんは。
イノシシは、褌の川流れ? 兎に角、食いしん坊(≧▽≦)生きる執念がスゴイですねー(◎_◎;)
でも、私は全くその言葉は使った事がありませんね。
それよりも、私には、いつもガッチリ完璧に見えるcmdiverさんの河童の川流れ~(^^♪ だったら、使いますね(^_-)-☆
2023/2/2 21:53
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
箱ワナの中に子供を先に行かせるとよく聞きますが、私は、子供は警戒心がないのでワナの中に先に入って行くからではないかと思っています。結果的に、ワナが動かなければ、後から親も入ります。
2023/2/2 22:42
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiverさんも、ワナの経験が長いようですから、おそらくは何回か経験されていると思いますが、私の所でもイノシシがたくさん跋扈していた当時は、箱ワナに一度に5頭(親と子が4頭)入った事があります。隣の藤枝市では、一度に同じようなサイズの子イノシシが9頭入った事が有るそうです。
それ以外にも、親と子で同時に3頭くらいは、かなり数多く経験しています。
過去にある年の9月有害鳥獣駆除の時、同日に違う場所の箱ワナに、2頭の子を連れた親が2カ所同時に入ったことがありました。
6頭を並べた写真を探しましたが、どこかに入ってしまったようです。(^^ゞ
動物の死骸を写真で上げると、又どこかの “厳格自然保護主義者”なる者に非難されますから、写真が見つからなかったのは、丁度良かったのかも知れませんがね。そういう人は、単に日本の田舎の獣害の現況を知らずに非難しているだけの思考力が足りない人間だと思っています。
この時、有害駆除の補助金がイノシシは1頭1万なので、この月はひと月で10万ほどもらいました。(^^)
別にお金目当てで、イノシシを始めとしたケモノを駆除しているのではありませんが、これだけ増えてしまった各種ケモノを捕らないと、山間部では野菜などを作りながら、楽しく自給自足する生活はしていけなくなっています。
2023/2/3 00:20
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私の蜂場下にはここ最近、ウリ坊2匹の親子連れが良く来ます。でも親には知恵がついていますので、まず先に踏板を避けてから食べているようです。
おかげでウリ坊、丸々と太っています。あの一家が家の裏の箱罠に入ってくれれば良いのですが、難しいです。タヌキでさえ箱の外から上半身突っ込んで餌を外に移動させ、金網外で食べてる有様です。
2023/2/3 10:42
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiverさん 桁違いの大変さみたいですね。毎年毎年狩猟人口が減って居ますが、犬のポイント・セットとかを知る人が居なくなりそうですね。猪猟も罠に変わって来ましたので、山野を駆け巡る人は居なくなってきますね。女性のハンターが増えて居るのが、せめてもの救いですかね。何時もお疲れ様です。
2023/2/3 15:28
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん こんにちは。
コメントが遅くなりました。
私は国道9号線近くですが、鳥取県との県境沿いなので本県西部:大田市より西は至って疎いです。江津のドライブイン:〇の川・〇ンピコぐらいしか想像できませんm(_ _)m。
それにしても、猪との知恵比べを色々とされていますね~。ご苦労様です。幸いにして自宅周辺は猪がいないので檻で囲うことはありません。ありがたい事です(^-^*)。
2023/2/4 12:30
cmdiverさん はじめまして 教えてください!!
我が蜂場も 今年は、イノシシが暴れまわりミツバチ巣箱の下を掘ったため、巣箱が倒れてしまい、あらゆるところを耕してくれました。特に丸太の土台の下は、ミミズやカブトムシの幼虫など、食べ物があるのを学習しているようでで、手あたり次第、石やブロック、植木、地面をひっくり返しました。
いろんな対策をしましたが、最後に地面をキューリネットで覆ってみたところ、突然 来なくなりました。なぜイノシシが来なくなったのか、イノシシがネットの上を歩くと足にからまって、嫌がるのを目的としてやりましたが、本当にこんな方法でイノシシは来なくなるのでしょうか?偶然この場所が嫌いになっただけなのでしょうか。
イノシシの気持ちはわかりませんが、豊富な経験のあるcmdiverさんなら、何かご意見があるのではないかと投稿しました。
2023/2/4 18:46
cmdiverさん 返答ありがとうございます。当地では、役所が箱罠を設置しているのですが、一度(1匹)捕獲すると、もうその箱罠にはイノシシは入りません、周辺をうろうろするばかりで捕獲できなくなります。現在 役所所有で貸し出して設置している箱罠は43個あるそうですが、大きな成果を上げられません。金属メッシュで囲うのも大変だしお金もかかる。そこで、イノシシが嫌がることをすることで、イノシシが来なくなる方法はないか試してきました。網を地面に張り巡らすことでイノシシが来なくなることが立証できれば、役所にイノシシ対策で網を配布していただくようお願いしたいと考えています。 cmdiverさんの体験談とても参考になりました。ありがとうございました。
今年の分蜂シーズンも もうすぐ。楽しい投稿を楽しみにしています。
2023/2/4 20:28
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...