投稿日:2023/2/2 19:52
イノシシは臆病で人間を恐れます・・・!?
この写真は江津市9号線沿いにあるドライブインを宿に仕事をしていた時の写真です。
どじょッこさんはこのドライブインはご存じだと思われます?
宿舎から食堂に行く渡り廊下からの撮影です、距離は3m弱です。
宿泊客が朝食を頂きにかなりの人が通りますね。
猫の餌をイノシシが食べに来ました。
猫が一匹増えました。
私に気が付きましたね。
逃げるかなー・・・・?
逃げませんねー。
ふんどしの川流れです。(笑)
害獣防護さく私の失敗例です。
防護柵をしていても一晩で全滅です、さつま芋10個収穫・・。(;´д`)トホホ
いのししくんレギュラータイプ(メッキ)の金網です。
単管パイプ、ワイヤーメッシュの使い方が真逆です。畑からの写真です。
イノシシふんどしの川流れです、(くいにかかったら外れません)
幾らワイヤーメッシュで囲ってもイノシシ君は諦めません。
ワイヤーメッシュにネットを緩く垂らしています。
足に縺れたか?牙にかかったか千切られています。
めくらに1mの防草マットを巻いています。
ワイヤーメッシュ縦使いの上に横使いしています、高さ3m弱あります。
此れは友達の畑です。
竹を並べていますね。
少しでも参考になれば嬉しいです。
おまけ
母親は外、子供を先に逝かせますね??
檻は自作です。
以前は蹴り糸を使わず赤外線センサーで感知トランクオープナーで扉を落としていましたが、
餌を鳥が食べに入り誤動作が多かったので扉は蹴り糸で落としています。
トランクオープナーです。
けもの道ですね。
この上にくくり罠を設置しています。
cmdiverさんも、ワナの経験が長いようですから、おそらくは何回か経験されていると思いますが、私の所でもイノシシがたくさん跋扈していた当時は、箱ワナに一度に5頭(親と子が4頭)入った事があります。隣の藤枝市では、一度に同じようなサイズの子イノシシが9頭入った事が有るそうです。
それ以外にも、親と子で同時に3頭くらいは、かなり数多く経験しています。
過去にある年の9月有害鳥獣駆除の時、同日に違う場所の箱ワナに、2頭の子を連れた親が2カ所同時に入ったことがありました。
6頭を並べた写真を探しましたが、どこかに入ってしまったようです。(^^ゞ
動物の死骸を写真で上げると、又どこかの “厳格自然保護主義者”なる者に非難されますから、写真が見つからなかったのは、丁度良かったのかも知れませんがね。そういう人は、単に日本の田舎の獣害の現況を知らずに非難しているだけの思考力が足りない人間だと思っています。
この時、有害駆除の補助金がイノシシは1頭1万なので、この月はひと月で10万ほどもらいました。(^^)
別にお金目当てで、イノシシを始めとしたケモノを駆除しているのではありませんが、これだけ増えてしまった各種ケモノを捕らないと、山間部では野菜などを作りながら、楽しく自給自足する生活はしていけなくなっています。
2023/2/3 00:20
cmdiverさん はじめまして 教えてください!!
我が蜂場も 今年は、イノシシが暴れまわりミツバチ巣箱の下を掘ったため、巣箱が倒れてしまい、あらゆるところを耕してくれました。特に丸太の土台の下は、ミミズやカブトムシの幼虫など、食べ物があるのを学習しているようでで、手あたり次第、石やブロック、植木、地面をひっくり返しました。
いろんな対策をしましたが、最後に地面をキューリネットで覆ってみたところ、突然 来なくなりました。なぜイノシシが来なくなったのか、イノシシがネットの上を歩くと足にからまって、嫌がるのを目的としてやりましたが、本当にこんな方法でイノシシは来なくなるのでしょうか?偶然この場所が嫌いになっただけなのでしょうか。
イノシシの気持ちはわかりませんが、豊富な経験のあるcmdiverさんなら、何かご意見があるのではないかと投稿しました。
2023/2/4 18:46
cmdiverさん 返答ありがとうございます。当地では、役所が箱罠を設置しているのですが、一度(1匹)捕獲すると、もうその箱罠にはイノシシは入りません、周辺をうろうろするばかりで捕獲できなくなります。現在 役所所有で貸し出して設置している箱罠は43個あるそうですが、大きな成果を上げられません。金属メッシュで囲うのも大変だしお金もかかる。そこで、イノシシが嫌がることをすることで、イノシシが来なくなる方法はないか試してきました。網を地面に張り巡らすことでイノシシが来なくなることが立証できれば、役所にイノシシ対策で網を配布していただくようお願いしたいと考えています。 cmdiverさんの体験談とても参考になりました。ありがとうございました。
今年の分蜂シーズンも もうすぐ。楽しい投稿を楽しみにしています。
2023/2/4 20:28
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...