投稿日:2023/2/11 01:17
もりゆこさん おはようございます。
トーテムポールのような飼育箱に圧巻です!。重箱高は15cmでしょうか?地震対策に支持やつっかえ棒が必要のような・・・。
強群の越冬はなによりです。分蜂が楽しみですねd(^^*)。
2023/2/11 06:42
もりゆこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。8段久しぶりに見ましたね。この10年で1回だけ9段まで継いだことが有りますが、今は7段で止めていますね。天端などが見えなくなりますからね。どじょっこさんも心配されている、巣箱はどのように台風対策とかされているのですか?ロープも見えないですからね。お疲れ様でした。
2023/2/11 08:26
どじょッこさん 後ろの壁に棚支え金具でねじ止めしていますが、強風程度なら大丈夫です。来春からは大きくなった後のことも考えて設置しなければいけませんね。隣のツバキを切る羽目になりました
2023/2/11 11:06
onigawaraさん この群れは去年来てくれた群れですがここまでしっかり育ったのは日々の観察と改良と皆さんの質問にすべて目を通して学習したおかげです。ヴァポライザーまで手に入れたけど使わぬに越したことはなく良かったです。支え金具とねじですが今のところずっしりと安定しています。
2023/2/11 11:08
もりゆこさん
こんにちは
どじょっこさんと同じくトーテムポールを思いましたね^ ^ 蜜蜂のタワーマンション(*≧∀≦*)ですね
確かに、椿と競ってますね。でと、素晴らしいです♪
メントール上下に設置されたら効果が現れたのですね。良かったですね♪
2023/2/11 14:05
みるくさん 本当にわが子のように思えてくるのでしょっちゅう見とれてしまいます。春の分蜂も楽しみです
2023/2/11 18:09
もりゆこさん
その気持ち、わかります!わかります!!
我が子と同じですね^ ^
2023/2/11 18:19
もりゆこさん、うまく行っているようで、それはそれで良いのですが、ただし、
>3日ごとに観察して無事越冬できそう、と思ったら急に黄色い下痢症状。
すぐにメントールを上下に増量すると、収まりました。こんなに即効性が??!
これは有りません。メントールには殺ダニ性と予防効果は有りますが、即効性はありません。特に現在のように低温期には、メントールの揮発性も弱く、即効性は普通の手段では望めません。
でも、対策を講じない人よりははるかに良く、対策の効果を否定はしませんが・・
シュウ酸とヴェポライザー(ここ38Q&Aにも、最初に伝わった時、バポライザーと伝わりましたが、正確な発音は、ヴェポライザーです)を使用した場合には即効性が望めます。でもこの方法は高温で短時間で揮発させるし、高温昇華によるガスを保つためにビニールなどで箱事短時間覆う必要が有ります。
すべては自己責任ですが、春分蜂群の入居直後から初夏までのメントール対策はとても良い結果がもたらされることが多いです。
2023/2/12 00:30
ありがとうございます。ヴェポライザーは最終手段としておこうと思います。化学式を交えた議論も拝見して、まだよくわからないしなによりメントールが一番口に入れることを考えて安心ですからね。
しかし、3日とおかずに観察している巣箱からいきなり黄色便と骸が発生して、メントールを大量に上下に置いたらピタリと収まったという事象は不思議ではあるけど一つの事例として残しておけたことはほかの皆さんにも参考にしてもらえたらと思いました。
ここのサイトがないと、きっと蜜蜂の飼育は何十倍も苦労するだろうなあと思います、感謝しきりです。
2023/2/12 11:25
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...