カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
投稿日:2017/6/13 18:45
それでいいと思います。30gいきなりより、少し臭いにならして・・・序序に増量するというのは、私も賛成です。30gってどれくらいか?おおよの量を知っていた方がいいです。また、30gでなければ成らないというわけでもないのです。大きめの巣箱には、40gでもいいし・・・ また、メントールの気化の具合もその日の気温に左右されるわけですから、上手に投与する研究や心がけと共に、蟻酸の方も勉強して、出来るだけミツバチの為に、気候気温と話し合いながら善処していきたいものです。
2017/6/13 19:48
カッツアイさん、こんばんは
”一週間を目安に”とありますが、メントールの揮発はそれほど、早くはありません。普通の巣箱の中の温度なら、15グラムでも、揮発し終わるには相当日数がかかります。私の場合は、最初10グラムから始め、それを入れたままで2~3週間後にもう10グラム追加する、と言うふうにします。40度以上になると液化し、その液が蜂にかかると即死する、と言われていますから、真夏の間は入れません。スノコの上に黒いタオルを敷いてその上に古い網戸を切ったものをホッチキスで止めて袋状にしてその中に茶袋に入れてあるのですが、最近点検した時に、液状化したあとがタオルにありました。危ないところでした。真夏の間、床板と天井は網を使って換気するのですが、まだ良いだろうと思ったら、もう相当高温になっていたのですね。あわてて、床板を網に変えました。蟻酸を入れるときはタッパーのふたを敷くのですがメントールもそうした方が安全だと思います。
2017/6/13 23:31
早速のアカリンダニ予防メントール処理でしね! Good job! ですカッツアイさん。
各種道具類も準備万端でナイスです!
2017/6/13 23:31
nakayan@静岡さん有難うございます。
昨年はメントールを巣門の方に置いていましたが、効果がなく
アカリンダ二の被害に会いました。
今回は失敗できませんので天板にしたのですが、
nakayan@静岡が言われるように液状化が怖いので慎重に成って居ます。
早速対応させていただきます、有難うございます。
また相談いたしますので宜しくお願いします。
2017/6/14 00:20
カッツアイさん お早う御座います。液状化になる前に小山さんのしている誘引剤のカップが良いと思います。自分もメントールはキープしています。小山式で行こうと考えています。頑張っていますね。応援しています。
2017/6/14 08:00
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...