ホトケノザより優先度高いナノハナ!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2023/3/1 13:53

    ホトケノザ群落の中にポツンと菜花

    沢山咲く下のホトケノザに目もくれず

    ナノハナばかりに日本みつばち来てます

    ↓ Twitter に投稿されていた画像です。

    これをヒントに昼休み観察にGo(^^)/

    なるほどシジミチョウも居ました(*^^*)

    ↑こちらは私の撮影です(^_^)v

    スマホで撮影(Twitterからのを除く)

    コメント

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちは

    菜の花は好きですね、我が家も数本しかないのに訪花します。ハトトモノミツバチデスガ

    2023/3/1 15:01

  • 2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。

  • ハッチ@宮崎さん、蜂の額は花粉ですかね(゜ロ゜;ノ)ノナイスショットです。ありがとうございます(^_^)v

    2023/3/1 20:45

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • たまねぎパパさん、こんばんは!

    ホトケノザの花は口吻が届かない為に優先度が低くなるのかと考えましたが、ナノハナの魅力が余程大きいものと思いました。

    2023/3/1 21:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 有亀園じーじさん、こんばんは!

    花粉で化粧したみたいになってますね(*^^*)

    2023/3/1 21:25

  • T.N11

    大分県

    里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。

  • ハッチ@宮崎さんこんばんは〜^^

    菜の花はミツバチの人気度高いですね!

    今日は椿と菜の花に二分されていましたq

    2023/3/1 21:37

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.N11さん、こんばんは!

    椿花に潜り込んでいる時に、メジロが尻先を突つくことは無いのか気になりますf(^_^)

    メジロ側も先客として蜜蜂が椿花に居たらビックリして遠慮するんですかね!?

    かち合うことが心配になりました(^^;

    2023/3/1 21:42

  • 2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...

  • ハッチ@宮崎さん

    おはようございます。

    菜の花は二ホンにもセイヨウにも

    本当に大人気ですよね。

    私も秋に休耕畑に種をまいたんですが

    大きくなる前に虫食べられてしまったようで

    10cmくらいの丈でポロポロ咲いてるかな?

    程度で蜂達には発見されておりません。

    羽音が聞こえるくらいに集まってもらうはずだったのに

    大失敗です(T_T)

    2023/3/2 10:04

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 波乗り蜂飼いさん、こんにちは!

    こぼれ種から育った半野生ナノハナは強い感じです(^^)/

    2023/3/3 12:24

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/

    どこもかしこも、菜の花の鮮やかな黄色い花が、眩しいですね〜♬。

    自宅横の菜の花にも沢山の訪花が見て取れますね〜♬。

    フキノトウにも、顔を突っ込んでいるちびっ娘達が、沢山訪花しています〜♬。

    杉林の中では、イズセンリョウも開花を始めていますよ〜♬。(^O^)/

    2023/3/3 12:45

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • blue-bam-bee 55さん、こんにちは!

    今日は風冷たいですが、いよいよ春爛漫?日々がやってきます(^^)/

    イズセンリョウはどんな千両ですか?

    2023/3/3 12:47

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ハッチ@宮崎さん お疲れ様です〜♬。(^O^)/

    今、日誌をアップしました〜♬。\(^o^)/

    2023/3/3 13:38

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ハッチ@宮崎さん こちらで見てください。m(__)m

    https://mikawanoyasou.org/data/izusenryou.htm

    2023/3/3 13:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    ホトケノザより優先度高いナノハナ!