投稿日:2023/3/7 20:14
みつばち蘭の栽培を始めた頃 3年前に購入した小苗のアクシデンタルがとうとう昨日から開花しました♪
全部で12本花芽が上がって来ております。
お花の大きさはキンリョウヘンの倍位の大きさ、花色はやや薄目のお色、葉っぱはミスマフェットとキンリョウヘンの間の幅です。
お花の開花時期は同じミスマフェット、キンリョウヘン等と同様の管理下でしたが、かなりお花の開花は早目のように思います。
またアクシデンタルは株の充実に他のみつばち蘭に比べ時間を要するように感じました。
花付きはかなり良い方では無いかと思います。
花外蜜は多めです。
さて大阪府では既に分蜂がスタートしております(^_^;)
この数日で探索蜂が出てくる予定です。
その時誘因力の確認をしたいと思っております。
一昨年ご購入された皆さんの開花報告がまだ無いので是非他の方の誘因力を知りたい所です(^.^)
さて他のみつばち蘭も順次開花待ちとなっております♪
ミスマ、白麗、原種赤花順調です。
2月28日に雄蓋が落ちて居るので、この数日の内に雄蜂が飛び交う事でしょう。
4群全て越冬、一群ダニ治療中の為、今年は3群で分蜂へ臨みます。
分峰予定日は来春末から再来週始めの予定ですが…夜はビオトープが凍結して居るので…果たして本当に予定通り分蜂するのでしょうか⁈
日曜取り敢えず5個だけルアーを取り付けて来ました♪
残りは冷凍庫でゴールデンウィーク前まで保管します^^;
去年の12月からずっと開花して居る菜の花には羽音が凄いです。
こんなに花期の長い良い蜜源とは驚きです。
お師匠さんのお話では今年は分蜂の少ない年となるかもしれません(^^;;
さて先日の質問の不法投棄物について警察へ届け、本日駅の派出所から巡査さんに見に来て頂きました^^;
8年以上前から敷地内へ放置されて居るブロック?を勝手に使用しても大丈夫かとお尋ねしたら、そんなに前から投棄されて居るなら有効利用してくださいと言われました(^^;;
遠慮なく巣箱の重石に使用する事に…(笑)
巡査さんが以前勤務されて居られた警察署付近(和蜂のメッカ)に和蜂の飼育者が多く居られたそうで…洋蜂よりも蜂蜜が美味しいと言われていました^^
差し上げると言ったのですが…
今度 お休みの日に私の蜂蜜を購入したいとの事でした(^^;;
まさかお近くの巡査に和蜂のワードをきくなんてびっくりです!(◎_◎;)
みるくさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
このアクシデンタルはミスマとキンリョウヘンのハイブリッドとして3年前初めて市場に出たのですが、株の充実に時間を要するようで…未だこのサイトで開花情報を共有出来ておりません(ーー;)
ただ開花が早目なので、早く分蜂する地域には良いみつばち蘭となるのかもしれません。
誘因力はまだ不明なところです…(^_^;)
白色キンリョウヘンは誘因力が強いものが多く、通常では遅めの開花です。
白色キンリョウヘンの中でもこの白麗が特に誘因力に優れて居ると言われています。
私のお師匠さんから昨年末ご挨拶に伺った際、4鉢おために頂いたもので3月下旬へ開花調整をしました。
同じキンリョウヘンでも花芽が立ったもの枝垂れたもの。
葉に模様があるもの。
開花時期が違うもの。誘因力の強い有名園芸店の物等色々あるようです^^;
みつばち蘭に拘りを持たれる方は春から夏の分蜂時期に開花するみつばち蘭をお待ちのようです(^^;
みるくさんの地域は早目の分蜂地域ですよね?
是非甘い香りの蜂雲に包まれる分蜂を楽しんで下さいね♪
早々にコメントを頂き有難う御座いますm(_ _)m
2023/3/7 20:56
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>ルアーのポリポット
これはとても良い方法を昨年つばくろうさんに教えて頂きました!
今年もルアーのポリポットをしていますよ〜
雨風直射日光が当たらず本当に良いアイテムですね〜
開花調整3年目にして何とか探索蜂に間に合いました(^_^;)
ただ秋から家庭菜園のみつばち蘭へ貝殻虫がついてしまって…家庭菜園のみつばち蘭は各鉢へ花芽が1個しかついておりません(-。-;
みつばち蘭も密は駄目だったようです(笑)
やはりルアーよりもみつばち蘭の方が断然効果がありますものね♪
ただ最初に開花した物がまだ誘因力が未知数なので…取り敢えずルアー、キンリョウヘン赤花と誘因力を比較してみようと思います。
奨励給餌は花嫁の父としてバッチリですね!
これで安心して家を後に出来ますよ〜^^
あっという間につばくろうさんの地域も分蜂になりますよ〜
今年は一群は確保出来て居るから気持ちが楽ですね^^
お互い分蜂シーズンを楽しみましょうね♪
早々のコメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/7 21:08
おいもさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も当初このアクシデンタルを6鉢購入して2鉢を最初のお師匠さんへプレゼントし、残りの4鉢を栽培しておりました。
↑そのうち1鉢は枯れてしまい後の2鉢はイマイチの成長です。
裏庭のこの開花したアクシデンタルには春から夏まで水やりの時に発根を促すお薬を入れていました。
家庭菜園の場所が夏には炎天下になり、それが良くなかったようです(-。-;
今開花して居る鉢は自宅の裏庭で栽培していた物で半日陰になる場所で夏も風が通り抜ける涼しい場所でした。
このアクシデンタルは株によって個体差があり、性質が不安定なように思います。
これがその後の販売に繋がらなかった理由だと思われます(^^;;
多分明日から雄蜂が出てくる予定ですので…一気に分蜂モードとなると思われます。
さて誘因力はどうでしょう⁇
まるで宝クジのような要素の高いみつばち蘭なので…後日誘因力のご報告をさせて下さいねm(_ _)m
巣箱へ西洋みつばちの入居はご遠慮願いたい所です(^◇^;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 20:54
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
既にご近所さんは分蜂したと伺っております^_^;
私のお師匠さんのお話では過去私の地域で1番早かったのは3月20日の分蜂で今回それに匹敵する早い分蜂となるかもしれません。
ただ14日から寒の戻りがあるようなので…果たして予定通り18〜20日に分蜂があるかは不明です(~_~;)
古墳群がかなり寒い場所にあるので…強群の割には分蜂は例年通り4月初旬では無いかと思われます。
とうとう今年も分蜂シーズンイン…考えただけで疲れが…(-。-;
其方ももうすぐですね?
巣箱はザ関西という感じで段々派手になっております(^^;;
みつばちでは無くて違う物が入居しないか心配な所です。
お互い分蜂を楽しみましょうね!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 21:03
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
多分私の2群が分蜂スイッチが入ってしまったんだと思います(^_^;)
神戸の西区北区辺りの山間部は4月中旬以降が自然巣の分蜂シーズンだと思います^^
私の地域の自然巣は通常ゴールデンウィーク前後のイメージです。
街並みの絵付け…また下地のお色を塗らなかったので…青空も霞んでおります(^^;;
開花調整は開花を早めるのは簡単なのですが、一旦開花モードにスイッチが入ってしまうとなかなか開花を遅らせるのは難しいですよー
設置される公園は間違いなく沢山ご入居があると思います^^
お互い分蜂シーズンを乗り切りましょね!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 21:13
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私のお師匠さんのお話では私の地域で1番早かった分蜂は3月20日だそうです。
多分私の雄蓋が大量に落ちて居る群は予定では18〜20日の間に分蜂予定となっています。
来年は4月初旬なんですけどね…
ただ14日から寒の戻りがあるようなのでもしかすると…分蜂無しとなるかもしれません(-。-;
>次々待ち箱に入居となると、歓喜の後に悩み
本当にそれが1番恐ろしい事です(-。-;
取り敢えず第一分蜂は大きな群なのでご迷惑をお掛けするといけませんから、何としてもご入居頂きそのままお嫁へ出したいと思っております。
ただご希望の方はお二人だけなんです(-。-;
困った時は2群ずつ押し掛け嫁入りをさせて頂こうかと思っております。
ハニーエイトマンさんの所の強群もきっと沢山分蜂しますよ〜
一気に大家族のパパに…(笑)
今年も甘い蜂雲に包まれて元気を貰いましょうね(*^_^*)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 21:31
nakayan@静岡さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
このアクシデンタルの栽培をしてみて…もしかするとかなり個体差があるのでは無いかと思っております。
↑実は他の株は成長と共に葉の幅がもっと広くなってきた物があるんです(^_^;)
この株はかなりミスマの影響が強く出て来て居るように思います。
多分性質が定まっていない為、市場には出回らなくなったのでは無いかと思っております(^_^;)
変な物購入しちゃったかも…(^^;;
現在付近の養蜂家の分蜂があったので、私の飼育群も騒ついた感じがしますσ(^_^;)
取り敢えず予定て^^は明日から雄蜂がデビューするので誘因力観察してみますね。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 21:50
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
開花調整出来たと言うよりも分蜂が調整された?
ご近所の飼育群も先週分蜂したようで、私の飼育群も影響を受けて居るようで動きが活発になっています。
お師匠さんのお話では私の地域では過去1番早かった分蜂は3月20日となるそうで、18〜20日は早い分蜂の年となるかも知れません。
古墳群はそれよりも遅くなると思います。
其方は温暖な地域なのにまだ雄蓋が落ちていないのですか?
今年は分蜂の早い年だと聞いていますよ〜
取り敢えず第一分蜂群は付近の方へご迷惑をお掛けするので入居頂き、そのままお嫁へ出す予定ですが、ご希望の方がお2人しか居られません(^^;;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 21:58
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
このアクシデンタルは何株か栽培していますが…株によってかなり個体差があるように思います(^^;;
↑同じアクシデンタルでもミスマの特徴が色濃く出て来ている株も…
どの株も株の充実にはかなりの時間を要するように感じました。
また一般市場にアクシデンタルが出回らなくなった理由に性質が定まらない事があるのかと思いました^^;
私のお師匠さんによると私の地域で過去1番早かった分蜂は3月20日だそうです。
私の所の今年の分蜂予定は18〜20日となって居るので…確かに例年(4月初旬)よりも早目の分蜂になるかと思います。
先週から私の近くの養蜂家も分蜂が始まってあるようで、影響を受けて居るようで私の飼育群も騒ついております。
ただ14日から寒の戻りがあるので果たして予定通り分蜂するかは不明です(^_^;)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/3/8 22:08
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Pietà
海外
Apis mellifera
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...