投稿日:2018/9/20 18:22
画像は、足に花粉を抱えて、仲間を綺麗にしているところです。かなり力が入っています。ダニでも着いているのでしょうか。
9月20日
毎年想うのですが、お彼岸を迎えるようになりようやく朝夕が涼しくなると(今年の夏は殊更暑かった!!)と想うのは私だけでしょうか?
3群のハチさん達も、今年の天候不順に危機感を抱いての行動なのか、明け方から小雨の中を必死に外勤ハチが出入りしています。仲間の働きハチさんが雨の中をようやく巣に帰れたのに、果敢に出巣して行きます。見ていると今夜にでも給餌してやりたくなります。
朝・夕の観察では極端な蜂数の減少はないのですが、3群共にスムシが侵入しており、前回の幼虫の糞よりも大きな糞が時折観察されます。
① 越冬元巣は、先月スムシ侵入の為3段を切り取ったがまだ、スムシが残っているのが、糞の落下からうかがえる。
群勢は回復の途中です。巣脾の成長は、西側半分が上から4段、東側は3段の造巣で、時騒ぎの蜂数も少ない。
② 物干し場群は、ここ数日の時騒ぎの度に、新しい住居の探索をしているのか、探索ハチを見かけていました。上から4段目の重箱を入れ替えました。作業中に中学生くらいのスムシ3匹をつぶしました。
巣箱の実容積は3段で、最下段4段と4段上部後付けの簀子を除去し、新しく継ぎ箱を入れ替えました。作業中、上3段の蜂が騒ぎだしたので、巣門枠の焼入れが出来なかった!! 巣門枠予備を準備しておくべし! 残念!
③ 春の第3 分蜂群は、越冬元巣と同じくらいの群勢です。
3群とも巣門前でのグルーミングを観察することが多い。高温多湿の影響で巣箱内部の環境があまり良くないのでしょうか?
投稿の動画がどこかに行ってしまいましたので、再計上します。
初夏から、グルーミング行動が頻繁にみられ、外勤ハチになってもその行動が忘れられないのでしょうか?珍しのかな?
2018/9/20 18:31
花粉も集めグルーミングもし、とても働き者の外勤蜂ですね!
2018/9/20 19:14
ハッチ@宮崎さん コメント有難うございます。
昨年は10月01日には、セイタカアワダチ草の開花が近所で見られました。天候さえ安定すれば、あと数日でハチさん達の越冬の食糧が大量に確保されるのですが?
昨年のセイタカアワダチ草の開花後半に降雨がありましたので祈るのみです。
2018/9/20 21:55
セイタカアワダチソウの開花は約1ヶ月続きますから、その全期間を通して雨が降り続くことはないでしょうから大丈夫です!
2018/9/20 22:14
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ノッチみやざき
宮崎県
初めまして、私は(ノッチみやざき)と申します。 知人から1群を分けて頂き、17年4月から1群の飼育を始めました。2020年現在飼育0群です。愛くるしい表情と行動...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
近所でニホンミツバチが越冬している様です。
日本みつばちの生息を再確認できた!!
顔の周りをしばらくブンブンまとわりついてくれました。
蕗の花に訪れた娘たちに、餌付けをしました。