あなた日本みつばちでしょ! 扇風の向き違いませんか⁉

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2018/9/22 18:26

    花粉搬入数を計測するため動画撮影したのですが、扇風蜂の向きが一部(矢印の蜂たち)日本みつばち向きではないですね(笑)

    通常は下の画像のように尻を巣門に向けているんですが・・・


    コメント

  • たーさん

    栃木県

    2018年3月から始め7月に入居してくれてミツバチの飼育がスタートしました。何事も初めてなので分からない事が多いですが頑張って育ててます。

  • 私のミツバチ達も画像はないですが写真上のようにとんでもない方向に扇風している時がありますよ(⌒∇⌒)

    2018/9/22 19:23

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • こんにちは。

    ちょくちょく居ますね方向違い。新入りで仕事見習い中なのでしょうね。

    2018/9/22 19:25

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • たーさん、ネコマルさん、こんばんは!

    どこを基準に向きを決めているのか、巣門の一部を塞いだりして確めようと考えています(^^)

    2018/9/22 19:28

  • ojer

    茨城県鹿...

    昨年(2015)秋から養蜂を開始。セイヨウミツバチ1群。ニホンミツバチは今年(2016)はじめて1群が待ち箱に入居。

  • 旋風行動の意味については、以前から疑問を持っています。たとえば、巣門段を新しいものと差し替えたときのように、巣箱の環境に変化があった場合、その直後に旋風行動を起こすことをよく経験します。この場合、温度調整というより、環境変化による臭いの違いをマスキングするためにフェロモンを撒き散らしていると考えるほうが適切かと思います。数は少ないですが、あらぬ向きに旋風しているハチも見かけます。

    2018/9/26 15:14

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 確かに、集合フェロモン放散の場合は日本みつばちでも逆向きの場合ありその様子を確認しました!!

    https://38qa.net/48150

    2023/6/12 01:56

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、そうですね“集まれ〜”では外向き扇風。

    2023/6/12 05:37

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    あなた日本みつばちでしょ! 扇風の向き違いませんか⁉