投稿日:2023/3/21 20:02
モチノスケ
宮城県
2023年から養蜂予定で準備中です
おがおがさん、教えて頂きありがとうございました。初めの一個に気づかせて頂いて本当に助かりました。採蜜時の事もロクに考えずやってしまいました。早速皿ネジ探して組み直ししてみます。ありがとうございます。
2023/3/21 21:21
モチノスケ
宮城県
2023年から養蜂予定で準備中です
ティーハウスれりっしゅさんおはようございます。
そちらはだいぶ暖かくなったのでしょうね。正にいま、ネットを見ながら、ああ、これもあれもの試行錯誤であります。今年は入居しないかもしれませんが、経験にして過ごせればと、思っています。
2023/3/22 07:52
モチノスケ
宮城県
2023年から養蜂予定で準備中です
onigawaraさんコメントありがとございます。昨晩YouTube等を見直して、スノコも作成し直す事にしました。そもそも写真のスノコ上面が下になる事すら知りませんでした、とほほ。
皆様からコメントいただき本当に有難うございました。又今夜からちまちまと作業を続けます。
2023/3/22 07:58
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
こんばんわ。
すのこ作りはなかなか難儀ですね。
1つ気になったので指摘させてください。
ネジがスノコの表面から飛び出ている状態が見られますが、この面は実際には下向きになって巣がぶら下がるようになると考えるとすると、、採蜜する時にネジの突起に包丁やワイヤーが引っかかり邪魔になると予想します。
すのこの下面(営巣側)は基本的に平になるよう制作されたほうが良いかと思います。皿ネジを使うか上側から固定し反対側にネジが飛び出ないようにするなどの対策が考えられます。
2023/3/21 20:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モチノスケさん こんばんは。
いよいよ本番を迎えられるとの事、ワクワクしますね。
私もこの3月30日で、やっと2年が終わる初心者ですが、私のスタートは、何の勉強もせず、テレビを見ていて、チョッとやってみようかなと試したら入ってしまって、その後から箱が扱いの難しい物だったり、スノコが無い箱だったりと、苦労が沢山出ちゃいました。
モチノスケさんは、色々下準備があってのスタートのようですから、それが懸命だと思います。
私の住む千葉県南部は、もう分蜂の季節なのに、私は未だ簀の子づくり・天板づくりをしていますよ。さすがに、焦ってますが、宮城県でしたら、まだ少し余裕がありますね~!(^^)!
期待を膨らませて、楽しんで下さいませ。私も追い付くように頑張りま~す୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
2023/3/21 23:07
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
モチノスケさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。その簀の子は巣箱にはどうして止めるのですかね。今から楽しみですね。お疲れ様でした。
2023/3/22 06:38
モチノスケ
宮城県
2023年から養蜂予定で準備中です