宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/3/24 17:35
3月23日 木曜日 今にもザーッと来そうな、どんよりとした曇り空…。
ちびっ娘達の様子は、『何もないよ…。』って言わんばかりに、落ち着いた行動で外勤担当は、蜜や花粉団子を セッセと運び込んでいます…。
『分蜂は…?。』って、思わず訪ねて見たくなりましたが、そっとその場を離れた…。
テクテクと坂道を下りながら、孟宗竹の生えてる場所へ行ってみる…。
毎年の事だが、新しい窪みが数カ所出来ていて、白いタケノコの皮が食い散らかしてある…。
今年も先を越されたか…?。(一一")
猪の嗅覚には、驚かされますね…。
土の中のタケノコの先端は、まだ地表から数センチも下に潜ったままです…。
毎年、タケノコを掘る範囲は、だいたい決まっているので、その範囲を見回っていると、1〜2cm位、モグラが持ち上げたかな…?って感じの、盛り上がった所があるので、長靴の底で踏んでみる…。
少し角張った石を踏んだ感じがしたら、踏んだ場所の土を 横に削る様に除くと、黄色く細長いタケノコの先端が、申し訳なさそうに見えてくる…。
見付けた位置を確認出来るように、周りの草木の種類や背丈を 乏しい頭に記憶し、突然消去してしまわないうちに、剣スコップを取りに行き、スコップを握るとすぐに振り返り、タケノコを掘りに行く…。
時間は15〜20分程度、掘り出したタケノコの神々しい感じは、とても美しいですね〜♬。
地下茎の根に向かって、ずんぐり、どっしりしたようなタケノコなら、雌竹になりますし、美味しさも抜群です。
雄竹も、地表に出る前なら美味しいのですか、地表に出てしまうと、皮の先端の葉が黄色から緑色になり、アクが強くなっていきます…。
さて、タケノコを湯がいて、アク抜きをしますが、皆さんはどの様にして、アク抜きをなられますか…?。
自分家では、タケノコ1本に対して、1握りの白米、0.5合位をタケノコと一緒に煮ます…。
タケノコは、前もって皮を剥き、縦に半割、根元から節と節の真ん中位からカットしますが、先端から3分の1位は、立て割りにするので、4等分になります。
白米を使ってアク抜きをすると、何故か薄くですが甘みを感じます…。
そして、白米が残りますが、タケノコを刻み、戻すとタケノコのお粥として、美味しく食べられますので、食品ロスにはなりません…。
もし、若干のエグミを感じたら、塩をお好みでかけてくださいね。
朝鮮漬けの素(瓶入り)を適量入れても、美味しいと思います…。
まあ、個人差は有りますが…。(笑)( *´艸`)
金曜日の本日は、タケノコ掘りが出来なかったので、明日以降に持ち越しですね〜♬。
去年は、108年に1度の、竹の花が咲きましたので、竹林が枯れて行くので、今年は、何本のタケノコを収穫できるか…?。
この先のタケノコは貴重品になるかもしれませんね…?。
今晩わ❣️
そろそろ筍シーズンに入って来ますね。
我が家は山をグルリとガードしたお陰でイノ君に荒らされる事なくゆっくりタケノコ掘りが出来ます(^-^)v
2023/3/24 18:19
ふさくん こんばんは〜♬。(^O^)/
やっぱり、ロト6、ロト7のキャリーオーバーを当てないとダメですね…?。
当たったら、猿も入らないような強靭な柵を張り巡らせますよ…。 (笑)( *´艸`)
いつのことやら…?。(一一")
2023/3/24 18:29
cmdiverさん こんばんは〜♬。(^O^)/
米糠と鷹の爪ですか…?。
それも美味しそうですねぇ〜♬。
湯がいたタケノコを 糠漬けにしたのが大好きです〜♬。
ニンニクとハバネロパウダーが入っていますので、ピリッと刺激します…。
塩も、若干多めですから、ご飯にあいますねぇ〜♬。
ニンニクは、半年ほど漬かっていますが、匂いだけ消えても食感は、パリパリとして美味しいですよ〜♬。(笑)( *´艸`)
2023/3/24 18:37
onigawaraさん こんにちは〜♬。(^O^)/
今年の初物という事も考えましたが、エグくて残すのも勿体無いので、白米で煮込みました…。
圧力鍋を使ったみたいで、全体的にしっとりして、甘みを感じました〜♬。
何でも、孟宗竹ですが、亀甲竹という種類らしいのです…。
最近の親竹には、亀甲が見られなくなりましたね…。
コメントをありがとうございます〜♬。(^O^)/
2023/3/25 11:58
おはようございます。 最近トップページが変わったので見逃していました(笑) 分蜂のシーズンとともに筍のシーズンですね。私は破竹が大好きです。嫁に何度も煮てもらいますがあく抜きは破竹はそんなに必要なかったと思いますが白米でやっています。(気持ちだけ(笑)) 孟宗の土の中のを掘り起こしてと言う新鮮な物は食べたのは一度千葉県に出かけた時道の駅でふるまって頂いた一度だけです(笑) 長野の田舎に住んでいてもです(笑) 素敵な環境の場所にお住まいなんですね。きっと蜂さんにも素晴らしい環境と推察いたします。羨ましいですm(__)m
2023/3/26 05:53
ゴジラさん こんにちは〜♬。(^O^)/
自分とこは、宮崎県の蜂友マップがある場所から、左側へ進んだ海抜250m位の、北向きの土地です…。
周りを山に囲まれてますね…。
何十年前かに、親父が亀甲竹を植栽したものが、少しずつ広がったらしいですね…?。
今年は、猪の方が元気が良いですので、まだ、5本だけしか掘れていません…。
唐辛子液を作って、タケノコが生える所に散布するしかないかな…?。 (笑)( *´艸`)
意外と効果を発揮する事も有るんですよ〜♬。(`・ω・´)ゝ
2023/3/27 12:30
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。
イノシシは鼻が折れていても嗅覚は落ちていませんね、不思議ですね???
灰汁抜きは皮は剥かずに鷹の爪と米糠で湯がします。
竹の子は未だです。
2023/3/24 18:21
blue-bam-bee 55さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 初期の頃のタケノコは灰汁抜きとかは要らないと思って居ますので、普通に多い時は皮を剥いでカートリッジガスコンロに大鍋を載せて沸騰させて、中火にしてガスボンベが無くなるまで、放置していますね。一人で消えますので、安心ですね、ただ味は掘る山で全然違うのと、メスとオスが違うのは確かですね。お疲れ様でした。
2023/3/24 20:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。