どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2023/3/27 08:20
キチンとした集合板ですね。
私のは杉皮を掛かり木を作って下からネジ止めしただけなので、恥ずかしい!
どこに集合するかを見定めるのも結構難しいですね。
今日は気温が14℃なので、ちょっと分かりずらい天気ですが、
まあ、楽しみに見回ります。
2023/3/27 08:45
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良い場所が沢山有りますね。待ち受け巣箱よりも、集合版を多く置くと言う考えですかね。65群くらい今は居るのですかね?お疲れ様でした。
2023/3/27 09:00
おっとりさん こんにちは。
重箱の対角線が45cmなので、集合板は45cm角で統一しています。物干し台を使用する場合もあるので、2本の角材は中心幅が25cmで、長さは67cm前後です。
この場所は、物干し台を使用した集合板に長年にわたって蜂球ができていたのですが、去年からぱったりと集まってくれなくなりました。あちこち置いてみるのも楽しみの一つです。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/3/27 10:43
onigawaraさん こんにちは。
アハハ・・・。確かに巣箱の数だけ集合板がありますね~。待ち箱を設置しても自然入居は難しいので、待ち箱ルアーを集合板に取り付けて、集まった所を捕獲しています。今年は金稜辺の開花調節をしていないので、待ち箱ルアー頼みです。
>65群くらい今は居るのですかね?
とてもそのような数はいません。40群ほどです。分蜂群の捕獲が終了した頃にその数になればと思っています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/3/27 10:51
おはようございます
私の所は集合板を2つも設置してるのに無視して、待ち箱に集合しちゃいました、とんだハプニングです(;^ω^)
集合板にルアーは良いアイデアですね(*^-^*)
2023/3/27 11:42
コムギchanさん こんにちは。
飼育場所:家主さんの敷地内で2~3飼育が限界です。待ち箱を置いていても入居はほぼ望めません。集合した蜂球を取り込むしか方法がないのです。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/3/27 12:38
T.山田さん こんにちは。
待ち箱に直接自然入居ですか。羨ましいですね~。私達のやり方では、とても望めません。
集合板から取り込む工夫ですが、金稜辺を吊るしていてもOKです。その場合は落とし込みになりますね~。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/3/27 12:41
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
集合版についてですが、東西南北、設置場所の方角も有るのでしょうか…?。
2023/3/30 14:30
blue-bam-bee 55さん こんにちは。
ちびっ娘達の行動している方向によると思います。南>東>西>北が基本ですが、いわゆる動線の方向が良いでしょう。
枝ぶりの良い樹木や風の影響が受けにくい場所があれば、そこをポイントにしています。2m~20mの範囲内です。高さは作業的に1.5~2m位ですね。
色々とチャレンジしてください(^^*)。
2023/3/30 16:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
集合板を設置しての分蜂捕獲!羨ましいですね(>ᴗ<)!
やっぱり自然入居は難しいですよね((汗))
ミツバチ達が来てくれるように頑張るしかないです(ง •̀_•́)ง
2023/3/27 11:36