おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/8 14:09
2021年4月からいままで一度も採蜜していないウワミズザクラ群(元三女群)
分蜂がまだ初めっていない。
日本みつばちを全員避難して貰い、巣板を全部採蜜する予定。
時期は分蜂後を予定している。
分蜂しないかも知れないので、その時はもう少し早く。
周りにあったレンガ・ゴロタ石を片付けた。
天板は今日は触らない。
実際には天板を外して、重箱を3段乗せる。
時期が来るまでこのまんま!
手術台に乗っているのは丸洞だけれど、丸洞の全面は全部開放できるので、巣板を全部取り出す。
問題は天板を外したとたんに巣落ちするかも知れない事を前提に始める。
上の重箱に収容(追い上げ収容)した群は生き物たちの森へ運ぶ。
下の写真は伝統養蜂の角洞。
おっとりさん、うーむ(考え込む)
この巣箱の採蜜方法は・・・
おっとりさんが考えて実行する方法が最善の方法なのでしょうね。正解な方法などないでしょうから。
2023/4/8 17:20
伝統養蜂と呼ばれているのはハチを別の箱に追い上げて採蜜するんですが、ほとんどが蜂児巣板も一緒に潰して食べているのです。そうすれば高タンパクの滋養たっぷりの蜂蜜ですよ
蜂児巣板は軟らかいので重箱に取り付けるのは無理です。巣枠飼育なら付けられるのでラ式巣箱かか式巣箱にするのがいいです。「自然巣の捕獲」などで検索すれば巣枠に挟み込む動画が見られます。
2023/4/9 17:23
T.Y13 群馬の山さん こんにちわ!
巣蜜は高級食べ物として愛されていますが、蜜の代わりに幼虫が巣房の中にパックされていると言う事ですよね。
その幼虫を蜜蝋と一緒に食べるので、幼虫の部分がタンパク質で蜜蝋の部分が栄養素は知りませんが、食べても害にならないと言うことですね。
か式で幼虫を育てるのでなければ、幼虫の部分も食べる事は大切な事だと思います。
幼虫や花粉が混じった蜂蜜は美味しいとは個人的には思いませんが、伝統養蜂ではそうしてきたと理解しました。
疑問は蜂蜜だけなら保存がききますが、幼虫が混じっていても蜂蜜が保存の役目をして、幼虫混じり蜂蜜が腐りやすいかどうかです。
伝統養蜂での食文化を教えて頂きありがとうございます。
もし、私の理解が間違っていましたら教えてください。
2023/4/9 19:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。