おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/8 05:05
ラオス式は外観は丸洞に似ているが、採蜜方法は角洞と同じにしよう。
下の写真は対馬の採蜜説明:色々な採蜜方法があるが、初年度は丸洞の天井から10cm~25cm? その年、越冬できる状態など総合的に判断して上の部分だけを採蜜する。
蜂は下へ避難して貰う。
採蜜した空間に翌年は盛り上げ巣を作ってくる。
次年度は盛り上げ巣を採蜜する。。。。。フローファイブに似ている気がする。
最終的には、、、、
下の写真は対馬丸洞の採蜜風景、丸洞の開口部は通常は天井か底しかないので、採蜜をする時には横に倒し行うのが便利、(????この時に蜂の群れはどこにいるのかな????)
おそらく何かの袋に仮に収容していると思う。
角洞式採蜜
角洞式採蜜は情報が少ないのでどうすべきは今は分からない。
おかんじさんのお父様の画像から推測すると、採蜜時に新たな角洞を上に乗せて、巣板を採りつつ、蜂が↑へ移動するのを観察しつつ、行っているように見える。
画像は3個の角洞が写っているが、一番左のは画像を接続しただけのものと思う。
右二つは30cm位離して2組の角洞が置かれているのだろう?!>>>この角洞は1組だけでした。
画像を分かりやすく編集させていただきました。
nakayan@静岡さんの回答より
秋に隅の巣板2~3枚を採る方法でした。この程度ならば群れにも殆ど影響はないと思うのですが、かなり大きな角洞を使っていたら、採蜜後に全体がゴソッと巣落ちした事があります。重箱と違い巣落ち防止棒がありませんから内容積が大きい時は注意が必要ですね。
ラオス式
本場ラオスでは生きた巨木に横穴を開けて、自然に入居するトウヨウミツバチを住まわせ、
蜜が溜まった頃に問答無用、全部の巣板を採っているように理解した。
トウヨウミツバチは逃げていくのだけれども、ラオスの森そのものがトウヨウミツバチの住処で、逃げた蜂は別のどこかへ潜り込むのかな?
ウワミズザクラ群(元三女群) 解体計画案
ウワミズザクラ群(元三女群)は最初から観察窓を作ってあり、現在では全面が上から下まで完全に開口した状態になっている。
いわば、形は丸洞だが構造は縦に長い角洞と酷似している。
ペアガラスを取り外し、ごちゃごちゃ巣門を取り外せば、角洞の前蓋を開けた事と同じになる。
2021年4月に捕獲群を収容して2022年の分蜂を終えて、2023年はこれから分蜂が始まるのか始まらないのか判断が付かない。
何れにしても一度も採蜜していないこの群なので、近々全部の巣板を採蜜・整理する。
蜂を上に乗せた重箱に上手く移動させられるかがポイント。
昨日2023年4月7日の撮影
床のゴミは昨日清掃したので、次回は底に白い紙を敷いて、上部の撮影をしてみよう。
(白い紙は巣板がゴボっと落下するときに巣板が汚れない為)
この丸洞の内径は底周辺では50cm、天井では30cm位だと思う。
巣板落下防止棒は取り付けていない。
丸洞では内径が25cm以下、板厚が厚ければ巣落ち防止棒は無くとも良いと聞く。
お気づきの所・感想がありましたが、ご指導をお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おかんじさん おはようございます。
おかんじさんのような大先輩からコメントを頂き恐縮と感謝です。
お父様の画像は1組の件、了解いたしました。
なにしろ、角洞と丸洞の日誌は非常に少ないように感じています。
実際に養蜂されていらっしゃる方は、まあまあいらっしゃるとは思いますが、、、
がむしゃらに自己路線を突っ走っている感がしますので、どうぞ、お気づきの所がありましたら、教えてください。
即、合意点が見つからなくてもキャッチボールして行くことでより良い結果が生まれる事を信じています。
これからもよろしくお願いします。
2023/4/8 08:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん
私も経験が少ないのでしらんけど!(笑い)
先人の人のやり方はなかなかネットで探せないので、
実際にやってみると結構細かい指導をうけなくちゃならないと思います。
今までに皆さんから教えて頂いたのと自分の体験を基に頑張ってやります。
コメントをありがとうございます。
2023/4/8 13:53
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
自己路線の養蜂採蜜、大変そうですね。昔の人は蜜蜂の習性を良く理解しての養蜂でしょうから、先人の採蜜を参考にされれば案外簡単かもしれませんね。(私は重箱しかやった事がないから、しらんけど!(^_^;))
2023/4/8 12:46
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
onigawaraさんの採蜜方法なら、10cm位から15㎝位だと思います…。
こちらは、ご覧になったことが有ると思いますが、参考までに…。
2023/4/8 14:31
おっとりさん、お早う御座います。何時も感心しながら興味深く拝見させて頂いています。私も、今年からまた、角洞箱の飼育をしていますが、以前の映像は、角洞箱は「1組」です。分かりやすい様に、順序に写真を並べてみました。私の今年の予定では、角洞箱の採蜜を計画していますが、親父の様な方法では無理の様ですので、今から試行錯誤で、考えています。おっとりさんが考えている方法があれば、是非チャレンジして下さい。採蜜方法に方程式はありません。自分のあった方法が良いのではないでしょうか。今、丸洞箱にも入居すれば、おっとりさんの日誌を参考に、考えてみます。頑張って下さい。
2023/4/8 07:14
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...