投稿日:2023/4/9 09:21
今朝は冷え込み7時前で0℃。周りは夜間の雪で路面以外は真っ白。桜の上に真綿を掛けたようになっている。
そんな中でも蜂は活発に動いている。
しかしながら分からないのが蜂の迷い込みである。この10日間位で3匹がストーブを置いているリビングに入り込み、一夜を明かしている。勿論昼間薪を取り込むために南側の掃き出し窓を開けるのだが、その時に蜂が飛んでいる様子はなく、夜になると照明周りに飛んでいる。
今年初めての現象である。さすがに朝になると相当疲れているのかカーテンやその下のカーペットに居ることが多い。
外ではまだ探索蜂らしき行動は見られない。今年は季節の移り変わりは早いが、例年5月になってからの分蜂が、4月になることは想定しているが果たしてどうなるか。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
天空のみつばちさん、お久しぶりです。焦ってはいますが、右手の抜糸がまだで方手作業では何もできません。今日の地域の道路清掃作業も連れ合いに出て貰いました。昨年設置箱の回収は出来ましたが、清掃蜜蝋濡入りはこれからです。
いい話は本日栂下群で雄蜂の蓋2個発見。益々焦りになりそうですが、ここはじっくり我慢して12日に抜糸が出来れば少しは出来るかと。
別の心配もしています。この数年自然入居が全くなく周辺でもその情報なし。自群からの分蜂群しか周辺にいないのかも知れず、近親交配の弊害が出ないかとの懸念です。対策は全く異なる系統群との交配ですが。
2023/4/9 20:21
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
おはようございますm(__)m
この時期の雪も珍しいのですが長野県も分蜂が伊那谷を登ってきていません。例年より少し早いくらいではないかと思っていますが、自然は気まぐれですよね。
待ち箱設置の具合は如何ですか。\(^o^)/
2023/4/9 13:01
ミツバチ大家さん、抜糸って何かしました?
野良ミツバチのホームレス群が居ないとの事、自分にも大いに関係してくるので気になります。
以前飼育していた時の分蜂時期は4月20日でしたから野良ミツバチの分蜂は遅いのかも知れません。
そんな事をどじょッこさんが言ってました。金稜辺初めてなんですか。私と同じですね~(笑)
2023/4/10 08:44
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?