おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/9 20:01
以前の日誌と重複する部分が多い。
4月8日 12時28分 蜂球を作っていた。
12時41分 このたも網で掬い取って、すぐそばの丸洞に収容した。
ここまでは優しく扱えたと思う。
捕獲翌日4月9日の5時47分 温度を測ったら22℃の部分があるので、底に群れが集まっていると判断。 ちなみにその時刻の気温は7℃。
本日4月7日のお昼ごろに観察をしていたら、15匹位の働きバチが丸洞の周りをいつまでもぐるぐる回っていた。
巣門の出入りは結構活発だが、食料を運び込んで来た蜂か15匹のぐるぐる回っていた蜂なのかは分からない。
蜂の動きには時騒ぎ・外勤に出る・外勤から戻る・雄蜂の分蜂を促す行動と色々見てきた。
今日の昼頃の丸洞の周りをぐるぐる回っていた15匹位の働きバチの動きは、それらとは違って見えた。
私には探索蜂が帰ってきて、自分の群がこの丸洞の中に居るぞ。
良い所を見つけて来たので、さあ! 新天地へ引っ越そうと言っているように感じた。
ライオンでもなんでも、子供が成長すれば食料を求めて新たなテリトリーへ行くのは自然な事だ。
願わくは分蜂先の新天地が民家の縁の下やお墓でない事を望む。
下のブログは民家に潜り込んで困った相談の人たちの投稿
下は養蜂家に分蜂の管理をキチンとするようにとの通達
愛知県
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chikusan/hanny-bee.html
千葉県
市街地において分蜂(蜂球)の報告が相次いでおります。これらは蜜蜂の適切な管理によって防止できます。
特に春先から夏にかけての育児が盛んな時期に発生しやすいことから、飼育者の皆様には適切に管理されますようお願いいたします。
https://www.pref.chiba.lg.jp/chikusan/youhou.html
自然にできた洞を壊さないようにしよう。