おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/11 12:46
8時37分
一年間の巣カスゴミがスポンジマットレスのように分厚く堆積していた。
8時58分、取り出してみると、基礎レンガが□なので、巣カスも□になっている。
とりあえず、少し引っ張り出して、、 スムシが居る事はいるがびっくりするほどではない。
9時19分、レンガ基礎囲いの□の面積が小さいので普通のスコップでは中へ入らない。
小さいスコップを家へ取りに行き、トンボ帰り。
巣板の先端を皮手袋で蜂をどけて調べてみたら、茶色で?????
こんな所に育児はしないだろう!?!
千切って、ナイフでカットして、、、
これで蜂球の先端は丸洞の底よりは5cm程上になった。
実はこの丸洞は高さが81cm。
私のチェンソーでは刳り貫く事ができない。
苦肉の策で丸太の真ん中辺りの背面に13cmX18cm位の開腹をして、ようやく高さが81cmの丸洞ができた。
下の写真が2021年6月の制作、蜂友をびっくりさせてやろうと、面白半分で真ん中を開腹したもの。
この開腹部を今朝、扉を開いて、撮影。
撮影後に手前の2枚をナイフで切断して、下へ落とした。
9時22分、巣板の先端は手とナイフで千切って、裏側から2枚位を中間でカットして、
落ちた巣板は外へ回収して、、、少しは空間が出来てきた。
本来はにほんみつばちがやる事をおせっかいしてしまった。
竹がモヤシのように生えてくるが取れなかった。
9時33分、 地表に溜まったゴミマットと千切った巣板はこんな感じ。
もっともっと千切るのが良いと感じたが、立てたままではこの程度しかできない。
それに蜂が居るので作業はやりにくい。
9時40分、蜂は落ち着いてきた。
地面と同じレベルのレンガを2段外して、死に蜂やスムシを外へ出しやすいように大きな開放口を作った。
しかし、先日のイタチのように、獣が入れないように狭めた。
獣の方も中に日本みつばちが沢山いれば、侵入もそう簡単にはできないだろうと思っている。
以上で本日の作業を中止して、熟考するのも良いと思いつつも、、、、、
余りにも大きな虚無僧型の空間では、蜂の数からしてスムシから防御するのも困難だろうと思った。
貯蜜してくれるまで待つとの甘い期待を捨てきって、虚無僧を取り外した。
下の丸洞81cmの上から18cm?位の所に巣落ち防止棒があるし、蜜を越冬と分蜂群が食べ尽くしてしまっている盛り上げ巣をナイフで切断するのにも苦労したので、
これは壁にもしっかり巣板を固着しているぞ。
これなら巣落ちはなさそうだと、なるべく多くの盛り上げ巣を撤去し始めた。
ところが丸洞の部分に入る頃から、見るからに美味しそうな蜂蜜のドロ~~っとした部位が多くなった。
これは誘惑に負ける。
では、巣落ち防止棒より上は盛り上げ巣なんだから、今回はそこまで採蜜してみる事にした。
最終的に下の写真のように、虚無僧を取り払い、仮の天井板を載せた。
丸洞の上には18cmで内径25cmの空間が出来た。
採蜜をしかけたので沢山の蜂が外へ出てきた。
女王蜂が見つかるかと探し回ったが、雄蜂が沢山居て、びっくりした。
跡取り末娘は負の遺産?と沢山の雄蜂に居座られては辛いものがある。
作業を終えて、ふさわしくない巣板が多いので、半分位の巣板を除去するのが良いと感じた。
巣門前に多くの蜂が溢れているが、その内に平静を取り戻すと思う。
退却、
********************
昼食後に見回り、
12時24分 すっかり落ち着いている。
この先、どうするかは又考える。
懸念は残っている巣板がちょっと古いので、再利用するかどうなるか?
また、考えよう。
他の群は全て問題ないように見える。
分蜂は無い。
おっとりさん こんばんは〜♬。(^O^)/
巣板は蜜蝋にしてくださいね…。
スムシは、御臨終戴くしかないかも…?。(*^人^*) チーン…
2023/4/11 19:22
おっとりさん いろいろ制約があるみたいで、エネルギーが切れそうです…。(笑)( *´艸`)
2023/4/11 19:37
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ