投稿日:2023/4/12 09:22
今年2回目の蜂球を発見しましたが・・・
月11日の午後1時過ぎに何処かに分蜂蜂球が無いかな~?と見渡していると隣家の荒れた山林にある柿の木の幹が変な形をしているので、もしやと思い近くに言って確認し分蜂蜂球を見つけました、でもこの荒地にはマムシが潜んでいる場所なので暫く考え込んでいましたがやはり日本蜜蜂を見逃すては無いと決心し、長靴を履いて近寄り2m位の高さの蜂球を網でそっと包み込む感じで取り込んだのですが舞い立った蜜蜂の群れに囲まれそのまま蜂球を入れた網を持って来て待ち箱の中段から入れたのですが中々蜂が網から出て来ないのでそのまま巣箱のなかへポトリと入れ一旦退却で様子をみる事にしましたがまた少し開けて網を少しずつ引き出し待ち箱をずらしてみました、1時間後には少しずつ巣門から中に入って行き落ち着いたようです、翌日に確認しに行って取り敢えずの入居合否の判定が出ているかも・・・?
ヘビ追い払い棒とヘビ忌避剤の写真
それでヘビの事なんですが巣箱を置いてある山には色々なヘビがいてアオダイショウ、シマヘビ、ジモグリ、マムシが多く困っています、なのでダイソーで見つけたヘビ忌避剤を巣箱の周りに撒いてみましたが効果はどうかな~? 余談ですが先日マムシを捕まえたと言う日記が投稿されていました、そのマムシの事ですが以前盆栽屋の人が言っていたのですがマムシは女の人の髪の毛の臭いで寄って来るようで、髪の毛を石垣の隙間に入れて置くとマムシが寄って来るので捕獲していたとかと聞きました
こんにちは
分蜂捕獲おめでとう御座います(*^-^*)
ヘビという怖い思いをして頑張ったのですから、蜂さん居ついてくれると良いですね(^^♪
2023/4/12 10:17
T.山田さん こんにちは
心あるコメントといいねありがとうございました、そうですねマムシは怖いのでもう心臓バクバクで汗タラタラでしたが何とか取り込みました、まだ確認はしていませんが居着いてくれると良いのですが・・・
2023/4/12 12:13
すすさん こんにちは
コメントありがとうございます、分蜂捕獲ではマムシも怖いし蜜蜂にも刺されたくないのでおっかなびっくりでしたね、ヘビにはタバコですか初めて知りました、でもタバコを止めて10年以上経つので誰かに頼んで購入し葉の部分だけ巣箱の周りに撒いてみようと思います
2023/4/13 10:43
すすさん こんにちは
ありがとうございます、巣箱から少し離して撒くんですね分かりました、マダニはあまり気が付きませんがムカデも嫌ですよね~、すすさんの地域でもマムシなどがいると思いますがお互いに咬まれないように気を付けましょう
2023/4/13 12:00
すすさん こんにちは
そうですねマムシやムカデなど恐ろしいですから、すすさんはスズメバチトラップは仕掛けますか?私は毎年トラップである程度数を駆除します、オオスズメバチの女王の羽音は凄く恐ろしい羽音です、これも気を付けましょう
2023/4/13 16:54
すすさん こんばんは、スズメバチトラップは市販品もあるんですね~?知りませんでした、秋の攻撃時期は特に危なくてオオスズメバチに正面でホバリングされた事もありました、すすさんはスズメバチに刺されたとは・・・今年は刺されないように気を付けましょう
2023/4/13 21:31
すすさん おはようございます、製薬会社でトラップを販売しているんですか、またスズメバチ誘因液に不二家のネクターが有効とはね~早速購入して準備します、すすさんの情報は私にとって知らない事ばかりで色々と参考になります、ありがとうございました。
2023/4/14 08:32
すすさん こんばんは、ネクターにイースト菌などいれて発酵させるんですね分かりました、スムシはアカリンダニ以上に厄介な虫で底板を引き出すとほぼ小さなウジ虫がいて・・・、設置場所も狭い所なので隅に1か所にしています、すすさんは本当に色々考えていて感心します
2023/4/14 20:30
すすさん こんばんは すすさんは農家さんなんですね、無駄に広いと言う表現から待ち箱など幾つも置けていいですよね~、私の巣箱置き場は10m×10mの広さしかありません(笑)蜜源樹を沢山植えられもう羨ましい限りです、地域が分かりませんがそちらは冬には雪も積るんですか?私の所は富士山の南側で滅多に雪はつもりませんが富士山から冷えた空気がおりてきて意外と冬は寒いんですよ
2023/4/14 22:34
すすさん おはようございます、三重県でしたか懐かしい鈴鹿サーキットも走りましたし鳥羽の方にも行きました、三重県のイメージですがとても深い森が多い印象があります?蜜蜂の色ではハッチ@宮崎さんに私の(富士市)の蜜蜂は黒いんですね~と感心しておられましたがちんぷんかんぷん?地域によって蜂の色味が違うんですかね?私など今年初めて強制捕獲を経験した素人でまだ採蜜の経験もないんですよね、すすさんの色々な事への観察や考察の深さに驚きます
2023/4/15 05:48
すすさん こんにちは
私の所の蜜蜂は上の写真のような黒系ですオレンジ色の蜜蜂は見たことがありませんが綺麗ないろですね、出戻り?実家がいいのですかね(笑)その蜂の色ですが例えば黒系の群れにオレンジは1匹も混在はしないんですかね?不思議ですよね
2023/4/16 17:16
すすさん なるほどですね何か種が違うんですかね、こうした違いをミツバチQ&Aでアンケートなど取ると二ホンミツバチの地域差が表れるかも知れませんね、すすさんは色々ご存じで勉強になります、ありがとうございます
2023/4/16 18:33
すすさん 聞いて納得かも(笑)なるほど生息環境や温度?などで色合いに変化があるんでしょうかね?捕獲場所での蜜蜂の違いを観察されているんですね~
2023/4/16 19:12
すすさん
今になって読ませて頂きましたが、写真2枚目のオレンジ系はセイヨウミツバチの様です。
①日本蜜蜂の夏仕様と比べても黄色味が目立つのと、②黒線が頭側に行くほど薄くなってる点、③お腹の最先端(お尻)にある黒い部分がニホンミツバチは小さいと言うか、幅が狭いと言うか、ちょこっとだけ黒いのに対して、西洋は写真の様に幅広いですから。
これから気温が高くなりますので巣門部分では蜜蜂が旋風行動をとり始めます。日本蜜蜂は巣門にお尻を向けるのに対して西洋は反対で頭を守門に向ける筈ですが・・・。
2023/5/12 00:39
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
おめでとうございます。 マムシや蛇はタバコの匂いが苦手らしいので私はフィルターを外した葉の部分だけを巣箱から少し離れた場所に撒いていますよ、
2023/4/13 09:57
Mt.fuji bee baseさん
2023/4/13 11:23
一応ニコチンですから少し離した場所に蒔く方が良いですよ後マダニも嫌がるみたいですよ、まあ、私はマムシやダニよりムカデの方が苦手なんですけどね
2023/4/13 11:30
お互い気を付けましよましょう秋にはスズメバチとのバトルも有りますし
2023/4/13 13:32
市販の物を仕掛けてます。連休前に仕掛けてある程度女王は駆除してますがそれでも秋には被害が出ますね去年は、2群&私自身駆除(村中の子供達の通学路や年寄りの家の近く)何かをしてるとき2度合計3箇所を刺されましたし本気で痛いですからね
2023/4/13 19:38
アース製薬等の各製薬会社がハチ激捕れなんかの名前でぶら下げるタイプの捕獲機を出してますよ。春の女王が巣の外に出て狩をしてる時だけしか効果が有りませんが周辺のスズメバチの巣の密度を下げるのには効果が有りますね。毎年、蜜蜂の巣の半径100メートルに5~6個ぶら下げておけば、オオスズメバチ やキイロスズメバチ、コガタスズメバチなんかの女王が多い時には20~30匹入っています(蜜蜂は、ほぼ入らない)使い終わったトラップも破損してなければ次の年再利用出来ますし、誘引財は、不二家のネクター(白桃)が一番効果が有りました
2023/4/13 22:01
content://com.android.chrome.FileProvider/images/screenshot/16813910409692017454572.jpg
2023/4/13 22:05
こんにちは、ネクターを使う時は予め自分の唾液やドライイースト(パンを発酵させるイースト菌)なんかを入れて少し発酵させた方がよりスズメバチを誘引しやすいですよ。多分スムシの親のガもよく入ってますが余り巣箱の近くにぶら下げるとかえってスムシを引き寄せる可能性もあります。
2023/4/14 16:26
他にも色々有りますよ農家なので例えば蜜源に果樹を植えたり(田舎なので無駄に敷地が広いから)咲く順番なら、ビワ→梅→ユスラウメ→暖地さくらんぼ→サクラ(ソメイヨシノ)→スモモ3種類→桃→ボタンサクラ→山椒(アサクラ山椒)→栗→合間にアケビや山ブドウなんかを山で取ってきて植えて有りますね、特にビワやスモモは蜜蜂と相性が良くて実の成も良くて蜜蜂とウイン・ウインの関係ですね
2023/4/14 20:54
隣の三重県ですよ。基本巣箱は、5~6箱(現在2群)スモモやビワの木の下に置いています。待ち箱は、殆ど近隣の地域の自然巣の側に置いて有り新しい血?(遺伝子)を取り入れてみています割と同じ日本蜜蜂でも地域毎に若干個性?癖がありますね、大人しい群れや攻撃的な群れ、冬仕様のハチの時の色が黒系だったりややオレンジ色っぽい色だったり様々ですよ知れば知るほど?が増えて来て面白いですね
2023/4/14 23:08
Mt.fuji bee baseさん 黒系には混じりませんが、オレンジ系は夏バチは、やや黒くなりますが、冬には又オレンジ系に戻りますよ
2023/4/16 17:31
Mt.fuji bee baseさん 多分暮らして来た環境?の保護色?オレンジ系は岩山で地面が赤土、植生は落葉広葉樹、黒系は、周りが杉林の民家の倉の床下から連れ帰った群れでしたから
2023/4/16 18:45
Mt.fuji bee baseさん連れ帰ってきて3年経ちますがオレンジ~はオレンジ、黒からは黒に成りますね。そんな大層な事は考えてなくたまには違う遺伝子を取り込んだ方が病気なんかに強く成るんじゃないかな?って思いま少し離れた谷の自然群を捕獲したら偶々オレンジ系だっただけですよ
2023/4/16 19:21
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です