投稿日:2023/4/12 21:19
自宅群は3月30日に第5分蜂しました。第6分蜂かどうかわかりませんが4月4日に自宅待受に自発入居がありました。今日2時頃自宅の様子を見に戻ったら真田六文銭の巣門の待受に置いたミスマフェットにミツバチが集まっていました。
18時30分に帰宅したらミスマフェットに群がった蜂はいなくなって入居していました。自宅群の第6、第7分蜂なのか?他からの入居なのかわかりません^ ^
2023年12月3日 継ぎ箱を組みました
10月半ばに瓶詰めした蜂蜜が発酵してきました(・_・;
山の2群と自宅の2群の内見をしました
2023年10月7日 山の2群を1段ずつ蜜切りしました
サオトメバナに訪花する日本ミツバチ
帰宅した後です。このあとミスマフェットは移しました。
2023/4/12 21:23
38runさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂自然入居オメデトウ御座います。お疲れ様でした。
2023/4/13 06:12
onigawaraさん おはようございます!道具はインパクトドライバーしか持っていないので、この待受は12ミリの穴を6個あけて巣門にしました(^^)アプローチがないので不便かもしれませんね。網で捕まえて入居させるのは苦手なので自分から入ってくれると本当にありがたいです。コメントをいただきありがとうございます♪
2023/4/13 08:59
38runさん こんばんは。
いつ聞いても蜂雲の羽音は、ワクワクしますね~(^^♪
丸穴は、蜜蜂が大好きですね。うちは、未だ探索さんの段階ですが、既に、丸穴から出入りして居ます。
それに、丸い穴からの出入りは、見るだけで楽しいし、蜜蜂が一層可愛く見えますね~(●^o^●)
2023/4/13 23:02
ティーハウスれりっしゅさん
おはようございます^ ^待受の準備の時にナイフで6ミリの巣門を削って作りましたが、時間がかかるのでドリル穴も作りました。12ミリの穴だと出入りの蜂が鉢合わせするとすれ違うのがやっとのようで渋滞気味になる時もあります^ ^
探索さんも来ているので工事の振動をものともせずに入居する日も間もなくですね!楽しみですね♪
コメントをいただきありがとうございました(^^)
2023/4/14 04:46
38run
熊本県
2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ
38run
熊本県
2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ
38run
熊本県
2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ
38run
熊本県
2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...