投稿日:2023/4/22 20:23
今年、初捕獲の無王群かも?と心配していた群の点検をしました!
働き蜂産卵は無し~(*´-`)ホッ
今日は、産卵があるか無いかを調べるため
1段目を外して持ち上げ
近くで巣碑の写真を撮ってみました~
有りました!
有りました!!
卵が規則正しく、ひと枠に1つずつ並んでます~\(^-^)/
Michaelさんや、ひろぼーさん、すすさんが言ってくれた通り
女王蜂が居ましたぁ~((o(^∇^)o))
もぉ~ハイテンションですぅ(^o^)v
2群目は、2段目の巣落ち防止棒まで増えてました(*^^*)
明日、継ぎ箱をしてきます。
3群目も、しっかり頑張ってました~
3群とも、大事に育てて行きます(⌒0⌒)
後、2つの待ち箱は…
探索蜂の姿すら無くて
寂しい感じの空気が漂ってました~(T_T)
こばっち♪
香川県
2019年5月12日に蜂の群れが巣箱に入居しました(❁´◡`❁) 養蜂歴6年目に突入しましたが、まだまだ分からない事だらけ~ よろしくお願いしますm(__)m
ひろぼーさん
本当ですか?Σ(・ω・ノ)ノ
そうなると、嬉しいなぁ~((o(^∇^)o))
有り難うございました(^^)
2023/4/22 20:52
こばっち♪
香川県
2019年5月12日に蜂の群れが巣箱に入居しました(❁´◡`❁) 養蜂歴6年目に突入しましたが、まだまだ分からない事だらけ~ よろしくお願いしますm(__)m
Michaelさん
有り難うございますぅ~\(^-^)/
写真を拡大して、1個産みの卵を確認した時には
涙が出るくらい嬉しかったです~
さすが、蜂の諸先輩方々は経験が豊富ですね!(・∀・*)
お勉強になります!(`・ω・´)ゞ
強い群になってくれると嬉しいです~((o(^∇^)o))
2023/4/22 22:12
こばっち♪
香川県
2019年5月12日に蜂の群れが巣箱に入居しました(❁´◡`❁) 養蜂歴6年目に突入しましたが、まだまだ分からない事だらけ~ よろしくお願いしますm(__)m
2023/4/23 09:41
こばっち♪
香川県
2019年5月12日に蜂の群れが巣箱に入居しました(❁´◡`❁) 養蜂歴6年目に突入しましたが、まだまだ分からない事だらけ~ よろしくお願いしますm(__)m
onigawaraさん
有り難うございます~\(^-^)/
卵が確認出来てルンルン♪です(^o^)v
2023/4/23 09:42
やっとキンリョウヘンが開花\(^-^)/
早くも分蜂?まだ、王台らしき物も有る( ̄▽ ̄;)
21鉢のキンリョウヘン、今年は『花芽』が2鉢だけ(ノ_・、)
盗蜜群に襲われ、とうとう消滅してしまいました(ノ_・、)
こばっち♪
香川県
2019年5月12日に蜂の群れが巣箱に入居しました(❁´◡`❁) 養蜂歴6年目に突入しましたが、まだまだ分からない事だらけ~ よろしくお願いしますm(__)m
巣脾の尖端までびっしり産み付けされた卵、
蜂数大爆発超強群になる予感しますね
2023/4/22 20:41
こばっち♪さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
でしょう!やっぱり女王ありだったじゃないのよ〜w
この初期に無王だったら、こんなに立派に巣板は出来て居ませんよ〜
初期に無王の時は申し訳無い程度に一枚小さな巣板が天井からぶら下がって、早々にみつばちが消えていきますよ〜w
良かったですね〜
小さく産んで大きく育てる!
小群は意外と強いですよー
良かったですね〜♪
2023/4/22 21:04
こばっち♪さん、おはようございます!
重箱式巣箱の観察で産卵された巣房底の卵が確認出来てスクープ物です(^^)/
巣板の中央部から放心円状に産卵が進んでいる様子も分かり、また、蛹になり封蓋された巣蓋の平らな形状から交尾済みの女王が産んだ有精卵(蜜蜂では雌になる卵)で~働き蜂が育っていることも分かるナイスショットです。
卵からは3週間すれば成蜂となり、群勢を増してくれるでしょうからこれからの伸びが楽しみです(*^^*)
2023/4/23 06:07
こばっち♪さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良い状態を撮影されましたね。順調そのものですね。お疲れ様でした。
2023/4/23 06:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...