明日から荒れ模様なので巣箱転倒防止をしました。

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 投稿日:2023/4/29 20:10

    先日の荒天風で裏の待ち受け箱が転倒・・。

    今日防災無線で雷雨、風雨に注意の連絡があり、小雨のなかラッシングベルトで固定しました。


    強制捕獲群です、スパイラルアンカーを打ちラッシングベルトで固定しました。

    これからは畑・田圃が忙しいです。

    昨年巣板が伸び過ぎ間仕切り簀の子を入れる時期を失敗しました。

    逃亡されるかもしれませんが?早めに間仕切り簀の子を入れまた。

    ヒートガンが壊れたので大雑把にバーナで蜜蝋を落としています。(笑)

    私の性格がよく出ていますね。(笑)



    おまけ

    時間差攻撃で干ぴょうを7本移植しました。

    私が移植すると叱られるので家内任せです。(笑)

    後は1月後に?移植予定です。

    左崖の上のパイプは我が家の1吋のパイプラインです、殆どの畑はパイプラインの水で散水しています。


    行燈を掛けました。

    今年から株間を2mで2本仕立てで栽培します、失敗するかもしれないですが??

    右上に写っているのが潰れかけた実家の長屋です。

    ルソーのタワーも早く撤去したいですね。




    コメント

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    今夜は雨の予報ですが風はそれ程でもないのでは?と思って私は巣箱対策は何もしていませんσ(^_^;)

    大きな自宅は長屋で上手く隠していますね(笑)

    これから益々農作業が忙しくなりミツバチどころでは無くなりますね。

    まぁ、私は元々放任ですので暇でも放ったらかしではあるのですがσ(^_^;)

    2023/4/29 21:04

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    えー明日から天候が荒れるのですか⁈

    これはまた不味い事に…

    ベルトは今日買い足したのですが…巣箱の固定をまだして居ませんΣ(゚д゚lll)

    これは嫌な予感が…こうして毎年同じ後悔を懲りずに繰り返しております(ーー;)

    私この行燈を初めてご近所で見た時…夜に火を灯すと思っておりましたw

    これから益々お忙しい季節となりますが、ご無理されませんようになさって下さいねm(_ _)m

    2023/4/29 21:26

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • cmdiverさん おはようございます。

    簀の子を入れるタイミング? 遅すぎ失敗よりも早すぎる方がまし?

    今回自分でやってみて、その気持ちが分かるようになりました。

    何事も文章を読むだけよりも実践してみて分かる事が多いです。

    いつもありがとうございます。

    2023/4/30 03:42

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。転倒防止対策お疲れ様でした。野菜の植え付けは、奥様のお仕事なのですね。水稲の準備で忙しくなりますね。お疲れ様でした。

    2023/4/30 05:45

  • 股火鉢

    滋賀県

    日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • cmdiverさん おはようございます。

    奥様が干瓢を定植され、風対策に行灯仕様にされたのですね。昨日(4/29)は夕方から雨予想だったので私がかぼちゃを定植し、行灯しました。また昨年誰かさんの日誌で頂いたと報告があったハヤトウリを蜜源と奈良漬け用にまるごと土に埋め込みました。畑地には水が必須ですね。当方はパイプラインでなく、風呂桶です。今朝は雨降り、代掻きを始めます。

    2023/4/30 06:21

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ふさくんさん おはようございます。

    夕方市の防災無線で連絡があり巣箱を固定しました。

    私の所は山風が怖いです。

    >大きな自宅は長屋で上手・・・

    ふさくんその逆ですよ。お宅に比べたら1/3にも満たないですね。

    畑は厄介ですね。田圃の10倍は手を取られています。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/4/30 08:18

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • Michaelさん おはようございます。

    風は全く吹きませんでした。

    先日の山風で待ち受け箱が吹っ飛び下の温室の中でネンネシテいました。(笑)

    其方でも行燈をかけておられますか?

    一度キャップに変えましたが、やり方が不味かったのか苗が煮えたことが有ったので昔ながらの行燈にしています。

    Michaelさんもご存じの様に草に追われ畑仕事はたいへんです。

    何時も温かいコメントありがとうございます。

    2023/4/30 08:26

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • おっとりさん おはようございます。

    早くから簀の子を入れると蜂が嫌い逃亡や巣板の伸びが悪いような気がして

    ギリギリまで入れていませんでした。

    今年から一人の方は最初から入れておられる様です。

    上手くいくことをお祈りしています。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/4/30 08:32

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • cmdiverさん

    お忙しいでしょうから、返信はお気遣いなく(笑い)

    だから、失敗して巣板がはみ出してしまうんですね。

    絶妙なタイミングを待っていると、ついつい他の用事でその時期を見逃してしまうのですね。

    cmdiverさんの日誌に何度も何度も、大失敗って書いてあるので、なんでそうなるの?って不思議でした(笑い)

    ご指摘の逃去の心配、嫌がって巣板の伸びが悪い! よく分かります。

    日本みつばちが云ってましたよ:簀の子付けるなら付けるで前もって言ってけれ~~。 こちらにも作戦があんだから!

    2023/4/30 08:46

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 股火鉢さん おはようございます。

    其方もキャップでなしに行燈ですか?

    毎年竹を切るのがイヤで10mmの異形鉄筋で行燈を建てています。

    一か所の畑は1tタンクを設置し水をクローラーで運んでいます。

    早くも代掻きですか、今年は苗床を失敗したのでパレットを並べるのが14,5日になり田植えは6月の20日過ぎでしょうねー。

    代掻き頑張ってください。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/4/30 08:49

  • たけっち

    山梨県

    2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...

  • cmdiverさん こんばんは。

    巣箱台の底板が2枚ありますがどうして?ですか?上板より下板の方が大きく何故・・・?

    畑広いですね(*⁰▿⁰*)この広い畑をしながらの蜂さん管理また道具製作と忙しいと思います。私は3,4月と仕事が忙しく蜂さんは一先ず休止状態でした(≧∀≦)のでcmdiverさんに脱帽です。スゴイ体力ですね。お疲れ様でした。

    2023/4/30 21:44

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • おっとりさん おはようございます。

    途中に簀の子があると蜜蜂にとっては非常に迷惑でしょうねー。

    まして継箱の度に90度向きを変えられて・・・。

    大体様子が分かりかけたので簀の子の向きは変えません。

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/5/1 09:14

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • たけっちさん おはようございます。

    >底板が2枚ありますがど・・・・

    捕獲移動する時使う巣門箱を4面巣門台に乗せています。

    底板は傾斜をつけ取り外せるようにしています。

    6月頃から上の底板を取り去り5面巣門にしています。(冬場は今の状態に戻しています。

    >私は3,4月と仕事が・・・

    私も3~6月は蜂と疎遠になりがちですね。

    日に日に体力・脳力が衰えているのが分かります。(笑)

    何時もコメントありがとうございます。

    2023/5/1 09:29

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    明日から荒れ模様なので巣箱転倒防止をしました。