のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
投稿日:2023/5/13 10:29
冬越しでかなりの蜂数が減ったのですが、4月から蜂数が増えて、雄蜂も生まれ強勢群になっていると思いますが、毎日 今日か、今日か、と分蜂を待ち詫びているところでしたが、もう5月中旬、今春の分蜂は無いのかな?、蜂数は減る事無かったと思っている、いや、見逃したのか、判りません。
ただ少し気になるのは、箱内部の蜂に落ち着きが無い、纏まりが無いと思います。
何らかの問題が有るのではないか?
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
あん。さん
コメントありがとうございます
同じく鹿児島なのですね、よろしくお願いいたします。
同様に元気で賑やかなのに、分蜂してない事も有るのですね、安心しました。
巣碑が約70cm有るので、上の方のハチミツは大丈夫かなとか、6月下旬頃の採蜜はどうなるのかな、など妄想が尽きません。
2023/5/13 13:15
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
T.山田さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
守門前は賑やかです、特に14時半頃から16時頃は、雄蜂とワーカーが一斉に帰巣した時巣箱前で空中待機状態になって、分蜂したのか?、と思うぐらい賑やかです。
2023/5/13 15:00
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
ひろぼーさんこんにちは
コメントありがとうございます。
建物の北側軒下など条件によって違いが有るかもしれません、分蜂は個体差が有りそうですね、とても参考になりますありがとうございます。
雄蜂の蓋はたくさん落ちていました、
ひとまず安心しました。
2023/5/13 15:09
のやまかける
鹿児島県
日本ミツバチ2022年4月16日から養蜂始まりました。
ひろぼーさん
巣落ちは無いです。
まだスズメバチは、来ない様です、
例年8月頃からスズメバチが来ます。
2023/5/13 15:19
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは
元気ですが~見た感じ巣箱内騒がしいですね! まるでケンカでもしてるような・・・巣門前はどんな感じでしょうか???
冬越し頑張ってここまで盛り返したのだから、大丈夫だとは思いますが(*^^*)
2023/5/13 11:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私の管理群でまだ分蜂を見てないものが5群
そのうち雄蓋も落ちてないものが3群あります
その巣箱、巣落ちしたりスズメバチが来たりしてませんか?
分蜂直前は、ざわざわしてることはありますが中を見たことがありませんので
2023/5/13 14:24