おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/20 05:02
養蜂を始めた頃に伝統養蜂を調べながらこれは凄いと思って保存しておいたものを、改めてよみかえしてみると、偶然か必然か、私が向きかけた方向に似ている事が分かった。
以下は熊野の古式巣箱の説明。
もっと早くこれを理解しておれば助かる事が多かった。
https://beekeepinginfo.org/popularkumanohive
高さが45cm程で奥行きが60cm程の林檎箱の様だ。
板厚が3cmだから内径は少し小さくなる。 奥行きが長いのが特徴だ。
上の本物の巣箱は松の1枚板で作られているが現在では1枚板の入手は困難なので杉で代用している。
その改良巣箱ですら重さが13kgになっているとの事(乾燥重量の説明がない)
下の写真は最近私が作成した丸い形の角洞を2基連結したもの。
容積は熊野式と大きくは違わない。
連結した状態では熊野式の模倣のようだとも思える。
この方式では間を仕切っておいて片方が満杯になった時に開放される構想。
熊野型との共通した所は
●巣板の点検が横から可能
●採蜜は巣箱を寝かさなくても可能
私の角洞連結型の最大の狙いは採蜜の時に育児部を除去しなくて良い点だが
これは絵に書いた餅でまだ実現していない。
簀の子を上下の巣箱に挟む方式は既にcmdiverさんが実証済
簀の子を左右の巣箱に挟む仕切り方式が角洞連結型。
●左右どちらかの角洞は貯蜜部だけになるか又はならないか?
養蜂のサイクルは1年なので巣箱の良否は1年後でないと分からない。
立案設計創作養蜂をあと何年(何回)繰り返す事ができるのであろうか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
30秒のダイジェスト版をありがとうございます。
分かりやすかったです。
再放送の見逃しは残念でした。
2023/5/21 02:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、blue-bam-bee 55さん、こんばんは!!
つい最近BS1で再放送ありました
2023/5/20 20:42
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
熊野の古式巣箱は、13㎏なのは乾燥重量だと思いますが…?。
松・乾燥材 サイズ:厚30mm巾98mm長900mm 重量:約2kg という材料の表記が有りましたので、参考重量にしてみてください…。
熊野の古式巣箱の内寸は、縦(F)39.3㎝x横(E)29.3㎝x奥行き45.6㎝(60.6㎝-9㎝-3㎝-3㎝=45.6㎝)となりますね…。
重箱式でも25㎝x25㎝の内寸は、広すぎるかな…?って思うようになっていましたが、熊野の古式巣箱も結構広い内寸なのですねぇ…。
間の仕切り=間仕切りを仕込むには、角材に間仕切り板の厚み程の、溝を掘った材料を作られるのですか…?。
要するに、岡持ちの蓋(引き上げ式)みたいなものですが…?。
扉は、観音開き式ですか…?、それとも片開き式にしますか…?。
晴れると暑すぎますので、水分だけじゃなく、バランス良く塩分糖分の補給も、しっかりとってくださいね〜♬。
牛乳が飲めるなら、牛乳を飲んだ方が良いようですね〜♬。
スルメにならないように…。(笑)( *´艸`)
2023/5/20 14:23
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
自分とこは地上波だけですから、見られませんでしたが、ダイジェスト版として見れたので、興味も持ちましたし、面白いと思いました〜♬。
ありがとうございました〜♬。
そうそう、21日の情熱大陸、カンボジアの蜂蜜と言ってましたよ〜♬。
2023/5/24 10:10
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ