おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/6/1 06:37
コロナがちょっと収まりかけてきた。
油断大敵だが、街の健康診断を2年ほど意識的にサボってきた。
昨日は健康診断を受けた。ついでに大腸がんと前立腺がん検査の採血も受けた。
癌にならない為には
●酒・たばこをしない
●適度な運動をする
●食事に気を付ける
だったかな? 適度の運動をすると言う事で毎日、犬の散歩をしている。
次に自転車で蜂場を回ると4280歩になった。
朝食後は生き物たちの森で獣よけの防壁大工仕事をチェンソーでするので、今日は10000歩行くかな!
*************************
4年前?みつばちレストランの蜜源植物でない(効果の少ない)樹木を伐採した。
パイオニア植物のカラスザンショウ・アカメガシワ・ヌルデ・タラノキなどが一斉に芽吹いてきた。
下の写真はカラスザンショウ、3年もすると樹高5mを越す高さになり、夏は涼しくなる。
4m間隔で植えなくてはいけなかったのを3m間隔にしたので、大木になると??!!
●丸洞・角洞連結群
今日は6月1日、 連絡口から相変わらず飛び出して来そうで、躊躇している?!
ここを点検していれば巣落ちしたら、ドバ~~~っと出てくるのが分かるから。
こちら側の角洞に巣板を作る事があるのかな? 待ち遠しい。
●cmdiverさんの簀の子式を重箱に採用したものの、蜂の勢いがなければ致し方ない。
この群はいずれ消滅する気配。しかし、、、サバイバル!
簀の子式は一旦取り外して、元気が出てきたら再度簀の子を入れる。
●丸洞簀の子式群
中段の勝手口から覗くと、この春の分蜂群3女?の勢いが止まらない。
丸洞の下に簀の子を載せた角洞を継いである。
上に向けて写真を撮ると、よしよし!
上の2枚の画像は↓の丸洞・角洞の分。
今は赤い簀の子矢印の少し上まで巣板が降りて来ている。
右奥が一番上の画像の連絡口の連結巣箱。
久しぶりの晴れなので、朝食後は生き物たちの森へGo!