金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2023/6/3 18:47
山の友人、日本蜜蜂5ー6年ピーク6群、今年捕獲3群1群逃亡、2箱元気無し相談にくる、家内薄いホツトケーキに西洋今年の蓮華蜜、日本蜜蜂5月末盛り上げ巣蜜のテーステング、していただく、
此の来客中、電話昨日の大雨で別友人から巣箱置き場崖崩れ巣箱埋る、新規巣箱置き場に移すのでと、重箱ワンセット取りに来る、土産物に赤い玉ねぎ沢山頂く、、嬉しく悲しい、生ハムも、スモークサーモンも無い、簡単酢に薄切り漬け込み明日朝食に頂く、
感謝、、感謝、、、、、老人には来客が居きる力、有り難い
2023/6/3 19:07
お節介失礼
捕獲1週間以後の群なら、、育児、順調産卵19日以後働き蜂増え出し、お喜び申し上げます。
捕獲5ー20%ロスならば順調、分蜂群にも病弱群有ります、気付くテクニック、完成品下さい。
(消滅の原因は2ヶ月前にある。スムシ、働き蜂産卵は末期症状手遅れ)
2023/6/3 19:38
金剛杖さん
後継女王交尾飛行トラブル群は大きめのスムシ2匹が底板に落とされて居ました。
蟻も少し見かけます。
巢板防御が手薄になって来ているように思います。
上のオリエンテーションフライトしている群は4月4日入居の長女群で強群系統の女王蜂です。
現在4段巣箱の内4段の巣落ち棒に巢板が達しております。
もう一群は半月強前に母親が夏分蜂して三女後継群が激しいオリエンテーションフライトを繰り返しております。
この2群は再度長女三女が分蜂するかも知れません。
良い群なのでこのリスクの高い時期の分蜂は惜しいです(-。-;
2023/6/3 20:13
Michaelさん
様々、様々なら顔、
蜜蜂の多様性、
厳しくのあり、喜ばし群も、
正に蜜蜂は様々な対応力で春1群翌年春1群に挑戦してる、
飼育するなら翌年春2群お願いします。
成功祈る
2023/6/3 21:22
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
金剛杖さん
「とも あり 遠方 より 来たる また 楽 しからずや」ですね。同じ趣味だとまた話が弾みます。(^.^)/~~~ 私たちの県でも、線状降水帯が大あばれしたところもありました。(>_<)
2023/6/3 20:13
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...