投稿日:2023/6/18 21:38
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
畑は少し管理を怠ると雑草だらけになります。マルチや除草剤を使わないと中耕・除草が大変ですね~。
お隣の畑は老夫婦が毎日管理しておられるので雑草が一本もありません。この対比で近所の方々も呆れています。アハハ・・・。。。
それにしても丸々と太った美味しそうなジャガイモですね~。職場の方は野菜づくりが上手で手間をかけていらっしゃるようです。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/6/19 05:58
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
蜜蜂の事ばかりしていたら、畑の管理ができなくて草ぼうぼうです。ため息が出ますね~。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/6/20 06:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
テン&シマさん おはようございます。
除草剤を使用しない様にしているので草ぼうぼうです。マルチも処分に困るので控えていますが、限界になりつつあります。
手の届かない場所は除草剤頼みになりそうです。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/6/20 06:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiverさん おはようございます。
ネギ管理機があるんですか! 良いですね~。農業機械は集落営農に移行してからトラクターも無くなり管理機があるだけです。
シソが繁茂したのは山の神が「シソジュースを作るので残しておいて!」と言うので、中耕除草時に削らなかったためです。ジャガイモ収穫には大丈夫との判断が甘かったですね~。
シソジュースは毎日のように蜂蜜・炭酸割りで飲んでいます。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/6/21 05:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/19 00:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は初めて畑でジャガイモどころか何も作っていないですね。8月の終わりごろから又始めようかなと思って居ますね。良くこれだけの草の中で出来ましたね。お疲れ様でした。
2023/6/19 09:39
どじょッこさん こんばんは。
我が家は完全無農薬とはいきませんが、マルチ、防草シートは張っていますが、ネギ、ジャガイモはネギ管理機で除草を兼ねて土寄せしています。
シソはいつの間にか蔓延り困っていますが!?西隣の漬物名人さんから毎年シソジュース頂いています、シソジュウス、蜂蜜、焼酎に入れると サイコーに美味しいですよ。
2023/6/20 20:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
最近の私は手間を省くためにジャガイモ置いて、薄く土掛けて黒マルチ。芽が出て来たらそこだけ穴を開けて、その隙間から日光が当たらない様にするのと、暑くなり過ぎるのを予防するのとで藁を載せています。(春植えしか使えませんが)
収穫は掘ると言うより拾う感じになるのでとっても楽ちんです。
例年なら5月下旬には収穫してた筈なので、とっくに葉が枯れていそうですが、何故か今年は葉が青々としています。早い株でも下葉が少し黄色くなり始めた所?
でもさすがに収穫しなくてはと思っていますが、ブドウの袋掛けも途中でストップしたままだし、スイカやカボチャはすでに畝の中まで草ぼうぼうだし・・・。(>_<)
2023/6/19 09:59
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...