投稿日:2023/6/20 08:41
結婚式場にしていた畑群:越冬元巣は2群いました。
2号群の活動が低調で、内検して見ると・・・。
やっぱりね~。巣板が丸見えで蜂数が極端に少なく、跡取り女王蜂が帰還できなかったようです。
ちびっ娘達はヒステリックで攻撃的でした。小型の雄蜂がいたので働き蜂産卵したようですね・・・。
1号群は元気にしています。
古い巣板を修復して増群増巣体制になっていました。
2段継箱して2段カットします。
7段重箱群でも天板スノコを除いて見ると、小さいスムシがチョコチョコといます。
スムシはしつこいですね~。
強勢群でも巣板の中に侵入する輩はいるものです。
2号群はスムシでぐちゃぐちゃになるでしょうね~。
分蜂群:結婚式場にしていたので、多い時には5群いましたが交尾が順調だった群は、新天地に嫁いで行き今は1群のみです。
重箱3段群になっていました。
天板スノコと天蓋の間に盛り上げ巣を作るほど元気でした。
盛り上げ巣をちょっと削ってメントール処理をしておきました。
栄枯盛衰:元巣の存続も大変ですね~。来月には元巣2号群を解体する事になります・・・ε=( ̄。 ̄;)フゥ。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
たまねぎパパさん こんにちは。
元巣群も分蜂群も女王蜂が帰還できなければ消滅するので、自然の摂理ですね~。それでも今年は帰還率85~90%位で近年では良い方だと思います。
自作のガタピシ巣箱ですから小さな隙間や隠れ場所があるのでしょう。強勢群でもスムシの幼虫は沢山います。採蜜時にしばらく重箱を置くとスムシに食害されます。だから冷凍処理をしておかないといけません。
盛り上げ巣はそのままにしています。小鉢を置く所だけ削ってどかしました。治療・給餌スペースは重箱をそのまま利用しているので、そう簡単には盛り上げ巣を作りません(^-^ )。
2023/6/20 09:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんにちは。
1/3は家主さん。1/3は相棒。1/3ほどを頂きます。低糖度の場合や貯蜜量が少ない場合は、全量家主さんに差し上げます。糖度上げが手間なので・・・m(_ _)m。
基本的に採蜜のイメージではなく、無駄巣の除去やスムシ対策として重箱や巣板をカットしているので、蜜量はそれ程多くありません。その分、巣くずが多く溜まるので、黒蜜と粗蜜蝋は大量にありますね~(^-^ *)。
2023/6/20 12:46
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんにちは。
以前は帰還率70~80%ほどでした。ツバメやクモなどの餌食になるのでしょうね~。
私は少数(2~3群)の多ヶ所飼育なので、自然群がしっかり居ないと結婚相手がどうしても限られてしまいます。去年は長女以降の分蜂群を一か所に集めて6群お見合いをしてみましたが、帰還率0%と散々な結果でした。
今年は飼育環境の良好な場所で巣箱を沢山置いても十分なスペースが確保できる元巣群(2~3群)の飼育場所を5ヶ所程、結婚式場として分蜂群をシャッフルして設置しました。
元巣群には大量の雄蜂がいますし、多くの系統の異なる群が同じ蜂場にいれば、コングリゲーションエリアに行かなくても、蜂場の上空でしているだろうとの仮説です。本当の所は分かりませんが、5~10群ほど分蜂群を置いて、帰還率は83.3~91.6%でした(^^*)。
2023/6/20 13:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんにちは。
明日、明後日は雨マークなので、午後はジャガイモ収穫、タマネギ調製(吊るす)をしてからワンコの散歩に行ってきました。
他群の雄蜂もみすみす女王蜂を見逃さないと虎視眈々と交尾の機会を狙っているのではないかとのあくまでも仮説です。私が雄蜂なら軽薄短小な方法を選ぶでしょうね~。即死しますが・・・m(_ _)m。
2023/6/20 18:22
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
たまねぎパパさん こんにちは。
アララ・・・。スムシは冷凍保存でシャットアウトできるはずですが・・・。
私の冷凍庫は業務用で-20℃に設定・表示しています。とても食い荒らすようなことはできないと思いますが・・・?。
2023/6/20 18:28
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
たまねぎパパさん
私は2日間以上凍結するでしょうね~。凍結しない採蜜や無駄巣の処理をしているので、垂れ蜜を回収してから3日後には蒸し方式で黒蜜と粗蜜蝋に分離しています。圧搾、遠心分離、太陽熱(加熱)などは行っていません。
おかげで黒蜜は大量に冷凍庫でストックしていますし、給餌(自分)や料理(かみさん)の使いたい時に利用しています。友達や知り合いへのプレゼントにもなります(^-^ )。
2023/6/20 20:09
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございます
小型の雄蜂が居たのですか、我が家の元巣と同じで残念ですね。
強群でもスムシはいるのですか?本当に厄介ですよね。
盛り上げ巣撤去したのですか?我が家も撤去しようかな?
2023/6/20 08:59
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
スムシ冷凍保存でも生きていますよ。私は2ヵ月冷凍庫に入れていて巣箱を食い散らかされました。卵は死んでも幼虫は生きています。(-_-;)
2023/6/20 13:36
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはおっとりさん
>マイナス17℃で120分だと死滅だそうです
私の冷凍庫が冷えていない?のでしょうかね?業務用の釣り餌を入れる180cmX90cm程の冷凍庫を追加で増やしましたが、入れた時より使い物になるかならないほどやられました。
冷凍庫に入れて2か月して取り出した時の齧り方では2時間では死んでいませんね。何日も生きてたほどの齧り方です。卵はそれくらいで死滅するかもしれませんがね。おそるべしスムシの幼虫です。
2023/6/20 16:10
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おっとりさん
巣箱入れる専用冷凍庫なので開閉はほとんどしませんね。
そうね、温度計入れましょうか。
2023/6/20 16:30
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
冷凍庫に温度計を入れて二時間して見ましたが-15℃でした。
冷凍庫が冷えないのか、温度計が正しくないのかわかりません。(^^ゞ
とても2時間で死ぬとは思えない活動を見てしまいました。(-_-;)
2023/6/20 18:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん こんにちは 自分も昼からイロハモミジ群の採蜜を使用かなと考えて居ますね。どじょっこさんは蜂蜜はどうして居ますか?多すぎは大変ですよね。お疲れ様でした。
2023/6/20 11:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん こんにちわ!
帰還率85~90%位 私は100%帰還すると思っていました。
事故率があるのですね。
近所に燕が来る農家があり、今朝ご挨拶したら、今年は燕が帰って来なかったとの事でした。
畑群が結婚式場とはどういう意味ですか?
コングリゲーションエリアが畑の上空にあるのですか?
2023/6/20 12:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパさん
ネットで調べましたら冷凍庫の適正温度はマイナス18℃だそうです。
頻繁に開けたりしたら温度が上がるとか!
一度温度計で測ればすぐに解決。
2023/6/20 16:26
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...