投稿日:2018/10/15 01:03
小出しの群を解体して見ると以上に蜜層が多く育児層が少なかったです、卵は産んで有るので女王は健在のようです、子供を捨て蜜を貯め込んでしまうように感じました。涼しくなってから小出しし始める群も有りましたから暑さのせいともいえないようです。
家で5群飼育していましたが5群とも小出ししましたので他の群にも小出しは伝染するようにも思えました。
ハッチ@宮崎さんのやっているように、隔離して新しい巣箱に蜂だけ移すのが良いように思いました、巣箱を変えると蜜を貯めるより巣を作ることに切り替わるのではないかと思います、そうなれば卵を産みハチを増やすことにつながらないかと思いました。越冬には貯ミツが大切だと思い給餌していた時期もありましたが、今は若い蜂を増やすのが大切だと思っています、秋のこの時期に花粉をどんどん運んで越冬用の若い蜂を増やすのが越冬を成功させる秘訣かな~と思っています。今回は小出しを観察してみました、少し対策もしてみましたが結果子出しは止まりましたがその対策が効いたのかは分かりませんし、健全群戻った群も有りませんでした(今のところ)他の方の経験とも照らし合わせて行けばいい対策が見つかるのではないでしょうか。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
皆さんコメントありがとうございます、子出し経験者の皆さんが経験談を話し合えば類似点などから原因が分かるかもしれないですね。
ハッチ@宮崎さん私の家の周りは蕎麦、りんご、アカシヤ、特に蕎麦はすごいです年に2回収穫していますので花は有ると思いますが、りんごの授粉にやってくる西洋みつばちから余計なものをもらうのかもしれません。
オッサンハッチ―さんの所も大変そうですね、師匠も言うのだから相当ですね、私もこんな年は初めてです。
カッツアイさん増巣のコントロールが対策になるかどうかはまだはっきりとは分からないです。
2018/10/15 19:14
児だし群解体を決断しました
小出し群解体しました最悪の末路
9月10日信州日本ミツバチの会,みつばち祭り開催
忙しくなる9月が来ます越冬の支度が始まります
標高1300m自然入居群飼育日誌2022.4~
早い分蜂で巣箱の移動開始
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...