おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/7/7 13:05, 閲覧 265
丸洞の巣落ち防止棒についての質問から角洞養蜂の紹介回答をyamadakakasiさんから得ていた。
読みやすいように抽出複写・転記
http://www.ppmusee.org/_src/1628/ikawa1-jpn.pdf
以下は↑のサイトから選択抜粋コピーペイスト
●はおっとりが気になった所にマーク
《巣箱》
2011 年(平成 23)は Y さんの飼育した日本ミツバチの群は 24群であった。
Y さんの巣は手作りのスギの四角い木箱である。
後ろ板の幅 30 センチ、厚みは 15 ミリ板をつかう。
それを後ろ板の両側に木を打ちつけるので巣の幅が 33 センチとなる。
●巣の木質について、ヒノキの巣にはハチが入ったことがないという。
モミは重く1年で腐り、木割れが多い。
ツガやカラマツの大きいのならば巣にむく。
手に入りやすいことから、最近はスギの赤みのところを使っている。
赤みは木の中央部で腐りにくい特徴がある。
蜜を採った後の巣を一斗缶で煮て巣に塗り、においでハチが寄ってくるようにしている。
ミツバチの巣はドラム缶か檻に入れて固定しておかないとクマにやられてしまう。
ドラム缶に穴をあけて加工し、中に木の巣を入れている。
《 日本ミツバチの分峰 》
五月のお茶を摘む頃分蜂するので、お茶摘みどころではなく、巣を見張っていないといけない時もある。
分蜂した蜂の群れは近くの木のまがった枝につくのでホースで水をかけて箱に入れる。
手や容器ですくって箱にいれる。
女王蜂は見た目で探せないが、群れの大半を箱に入れると女王蜂も大抵入っているので、残りの蜂も入る。
高い木の場合はゆすって落とし、また固まって飛んでいくので追いかける。
●雨上がりの翌日は分蜂することが多いので、巣のそばで見張っている。
分蜂はもともと居た蜂が出ていく。
分蜂するとき、女王蜂は働き蜂をだいたいもとの6割くらい連れていってしまう。
●一つの群れから何回も分蜂することがあり、何回も分蜂して残った蜂の群れは死んでしまう。
***********************
おっとり:●●●残った蜂の群れは死んでしまう????!!!!!!
***********************
巣の一番下に小指ほどの突起があり、そこに女王蜂がいるので、分蜂させないため、
その小指の先のような巣を見つけて針で刺して女王蜂を殺す。
その突起を見つけるのが難しいのと、殺したと思っても、また女王蜂が生まれていることがあり、そのような場合は分蜂してしまう。
●1匹か2匹は女王蜂を残しておく。
そうすると分蜂しないので、働き蜂が多い群れとなって、蜜が多くとれる巣ができる。
分蜂して空いてしまった巣に西洋ミツバチが入ったことが2回くらいある。
日本ミツバチより巣が作れない。
●マチに巣箱を置くと西洋ミツバチが入るので入ったら殺す。
《 日本ミツバチの性質、飼育方法 》
蜜を獲るのは年に1回、10 月頃。
●蜜を獲ると冬越しするだけの餌がないから砂糖をやる。
日本ミツバチはおとなしいが、蜜を獲るときは、どうしても何箇所かさされる。
ちょっと痛いだけで大丈夫。もう免疫になってしまっている。
日本ミツバチの幼虫は蜜を採りたいので食べない。
黄色スズメバチはそんなにいないので、巣に特別な対策はとっていない。
オオスズメバチに見出されてしまったら、巣の場所をかえる。
場所をかえてもあんまり関係ない。
立ち木の並んでいるところがよい。
山肌が見えているところにおくと目立ってオオスズメバチに狙われる。
山の高いところでもザツボクがあれば何かしら花があるので1500 メートルくらいでも飼える。
杉とヒノキでは花がないから飼えない。
高いところにいるミツバチは木の花の蜜を吸っている。
お茶の花の蜜も吸いに来る。
●蜜を採ったあとのミツバチには砂糖の餌をやる。
中身は 1 斗の三分の一の水飴に三温糖を7㎏入れ、1斗缶のふちから 2 センチくらい下がったところまで水を入れて煮たもの。
沸騰したら火をとめて冷まし、行平鍋ですくって餌用の容器に移し替える。
冬を越すのに一群あたりだいたい三升の餌がいる。
今時分、蜜を獲ってから 11 月いっぱいまで三回から五回くらい餌をやる。
1回分の餌はだいたい3日くらいで吸ってしまい、巣にあげてしまう。
12 月になると寒くなるので、活動しなくなるため餌はやらず、翌年の春まで餌はやらない。
冬でも暖かい日には巣をあけて様子を見てやる。
●昔は秋に蜜を獲って餌をやらないことがあった。
●たいていは巣を出て行ってしまう。
しかし秋の花がよいと翌年まで生き延びている巣もあった。
蜂の巣の向きは特にない。
●蝋で巣が出来ているのであまり暑いところだと巣が落ち
てしまうので木の陰におく。
《 採蜜の日の山仕事 》
(開始朝7時。通常は6時半ころから作業をする。)
●朝寒いと蜂が刺すので 10 時頃、陽があたってあたたかくなって
からでないと蜜はとらない。
《 蜜の収穫 》
巣箱を檻から取り出し、巣箱を逆さにする。
巣は何等分かに切り分けとり、いくつかは蜂のために残しておく。
蜜の入っていない巣も並べておくと、11 月までの餌を蜜にして巣にたくわえる。餌を入れて巣箱を閉じる。
読書感想
採蜜後は給餌をしていた。
秋に採蜜して給餌しないと逃去する事が多い。
西洋みつばちが入居したら殺す。
王台は1~2個までで他は潰す。
上記の内容の精神をこれからの養蜂の参考にしたい
最後にyamadakakasiさん どうもありがとうございます。
おっとりさん、今日は。早速ですが貴重な資料掲示、有難うございました。井川は、私の所から近い場所です。親父から、井川近辺には「熊」が出るので、ドラム缶とか鉄格子の外枠を作り、角洞箱の保護をしている話は、よく聞きました。今後の勉強になります、有難うございました。
2023/7/7 19:06
おかんじさん こんにちわ!
教えて頂きたい事があります。
採蜜するのに箱を天地ひっくり返すのはなぜでしょうか?
画像4と7です。
また、画像5では採蜜後に棚を作って、重ねて巣板を入れ込んでいますが、スムシが湧く原因になるのでは?
何をしているのかよく理解できません。
お分かりでしたら、お願い!
2023/7/8 12:28
おっとりさん、今日は。私も、初めて見る光景ですが、今ではこの方法でやっている人は、少ないんじゃー無いかと思います。私の、蜂友に井川方面に行っている人が居ますので、聞いて見たいと思います。それでは・・・
2023/7/8 16:30
おかんじさん
お手数をおかけいたします。
2023/7/8 16:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...