おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/7/28 07:31
自転車でみつばちレストランへ
いつもとは違うコースで行ってみた。
サルスベリは夏に咲く、人もこの花が好きなようであちこちで見られる。
花粉当たりの黄色い所を口に含んだ。
特に変わった味はしない。
とっさに、毒かどうかのリストに載っていたのかどうか思い出せない。
それで直ぐに辞めた。
家に帰ってから調べたら毒ではなかった(笑い)。
時間は6時13分、 訪花なし。
みつばちレストランへ着いた。
●丸洞・角洞連結群、いつも下の写真の合板を剥がすとペアガラスの観察窓がある。
鏡のように反射して内部を見るのは苦労する。
今朝はいつもより沢山の蜂がペアガラスの内側に来ており、天井や壁にも沢山来ていた。
全体的に巣落ちはしていないと思う。
とりあえずは暑いからこちらの空間に来ていると思っているが、蜂が塊になってくると、巣板を作り出していると思う。
悩ましい状況、、、もうしばらく余り見ないでいこう。
●丸洞底金網群、 巣落ちしていない。
●6月の花嫁群(6月6日、天然入居)
こんな巣板の作り方で巣落ちしないのが不思議。
触らぬ神に祟りなし。 動かしたらドカ~~~~っと、
●蛾が乱舞しているクヌギの樹液争奪戦。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
何度も確認しないと忘れてしまう。
以下は蜜源植物ではあるが人が触ったり、食べたりすると毒と云われている植物。
念の為、これらの味は試食しない方が身の安全!
ニセアカシア ハリエンジュ ○ 落葉高木 木
アジサイ 草
アセビ 木
イチョウ 木
ウメ ○ 落葉小高 木
ウラシマソウ ヒャクニチソウ ○ 草
エゴノキ ロクロギ ○ 落葉小高 木
キョウチクトウ 木
クサノオウ 一年草 草
シキミ 常緑低木 木
タケニグサ 草
トチノキ ウマグリ ○ 落葉高木 木
ニワトコ 落葉低木 木
ヌルデ 7 落葉高木 木
ネジキ 落葉小高 木
ハゼノキ 10 ○ 落葉小高 木
ヒガンバナ 多年草 草
ホオノキ 落葉高木 木
ホツツジ ○ 落葉低木 木
ムクロジ ○ 落葉高木 木
ユズリハ 常緑高木 木
ロウバイ 落葉低木 木
*******************
今年の夏は特に暑いようだ! 蜂場を涼しくする工夫を最優先していく!
2023/7/28 07:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
この所、百日紅をよく見ていますが、私もクマバチが2匹訪花しているのを確認しました。
日本みつばちの訪花はまだですが、、、時刻が逢わないのかも!
早朝(5時半頃)に見回っても来ないでしょうかね?
2023/7/28 08:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
キョウチクトウは千葉県の県花だって!? ヤメテケレ~~~
ついついバーベキュの時などに使ってしまいますよね。
私もネットではみましたが、実際には試した事がありません(笑い)
2023/7/28 08:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅさん おはようございます。
当然サルスベリではなくて、突然花粉の味を知りたいと思ったんです(笑い)
先日、カラスザンショウのハチミツを食べたようで、すっきりスパイシーの味のようですが、本当にカラスザンショウかはわかりません。
それで、身近にあるアカメガシワ・ヤブガラシ・サルスベリを試食して、花粉の味を覚えたいと考えました。
2023/7/28 10:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、おはようございます!
サルスベリにはクマバチが訪れていました(^-^)v
2023/7/28 07:59
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
特に気を付けなくてはならない植物。
キョウチクトウ。(花、葉、枝、木、周辺の土も毒?)
キャンパーがBBQのクシとして使って、または小枝をハシとして使って、死亡例もあるような(ネット情報?(^_^;))事例も!。
2023/7/28 08:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん こんにちは。
何故? 突然百日紅の花を食べる気になるのか??その方が怪奇でしたよ~(⌒▽⌒)アハハ!
百日紅と中々結びつかなかったのですが、百日紅の葉っぱは、バナバ茶という健康茶になって市販されています。糖尿病に効くとか。。。花は入ってないと思うけど。
危険な花で言ったら、トリカブトの青い花と、ノウゼンカズラのオレンジの花がありますよ。これの蜂蜜はヤバいらしいですが、沢山咲いていて、その近くに蜂場があるのは、割合が濃いので危ないだけで、普通のバランスの百花蜜なら、そう怖がることも無いと聞いています。
ノウゼンカズラは、繁殖力も高く、今時期、鮮やかなオレンジが目を惹きます。蜂娘も集まってますが、自分の家には植えないようにしています。
2023/7/28 09:49
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん おはようさん 毎度のことながら その 研究熱さん には 感心 脱帽です。
トリカブトは その全身が 毒らしいですが ポツポツ 花をつける頃かな? モリヒロクンの待箱が置いてある 千倉の清掃センター奥の 山に行くと 道路脇に生えていますが おそらく はっちゃんは?訪花してるものと 考えますが その箱のミツを 舐めても 特弾変な毒成分など 感じません。ボケ爺の鈍った感覚では?わからない ということですかね。
2023/7/29 06:37