おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/8/19 14:41
空の状態で内部温度が30℃未満となっていれば働きバチはちょっと努力するだけで育児圏を35℃にする事ができる。
一方、空の状態で40℃近くまでなっていたら、日本みつばちはどう足掻いても35℃にする事はできないだろう。
空冷式や水冷式で旋風・散水をしても空の巣箱の温度が40℃のものを35℃にする事は困難だと推測する。
可能だとしてもそれは日本みつばちに過酷な余分な労働をさせる事になる。
私は日本みつばちが通常の行動で普通に暮らせるように配慮したい。
夏の巣箱は営巣していないならば何℃になっているのだろう?
何℃になっているかは設置する場所と巣箱の板厚など巣箱の特性による。
極端な例としては薄い板厚の巣箱を炎天下に置けば、昼過ぎには40℃を超えて酷い状態になるだろう。
また、標高の高い、富士山は3776m
軽井沢は900m~1000mの高原の街。浅間山は2568m。
高さは100m上がる毎に0.6℃程低くなるようだ。
標高の高い所では「涼しいですね」と挨拶しても海抜が100m未満の平坦地になれば「暑いですね」になる。
今更「羨まし高原」に引っ越ししたいと言っても何の解決にならないので、話は戻して。
千葉県生き物たちの森では標高は80m、みつばちレストランでは標高は7m位のもので、所謂夏は暑いゾーンとなっている。
今朝9時33分の生き物たちの森は26℃だったが空の丸洞の内部温度は27℃~28℃だった。
午後になってみつばちレストランの空の内部温度を調べた。
13時25分 林の気温が32.6℃の時に山桜の根元の丸洞では29.5℃だった。
気象庁の予報では本日は13時が最高気温で33.2℃との事。
つまり夏の暑い時期でも、壁厚8cm~10cmの巣箱を適度な木陰に置くとの条件では30℃まで上がるのが限界でそれ以上に上げる事の方が難しい。
*********************************
一方営巣中の巣箱の中の温度はどれくらいだろう?
本日の9時33分森の気温は26℃の時に
ラッキーセブン群は33.2℃
ラオス2号基群は35.6℃
午後13時25分のみつばちレストランでは、蜂場の気温が32.6℃の時に
丸洞・角洞連結群は35.5℃
丸洞底金網群は35.2℃
********************************
上記の事を纏めると
空のままでは35℃の内部温度にはなかなかならない。
空のままでは朝は25℃とか低く、昼過ぎになって30℃近辺になるだろう。
巣箱の中の温度のピークは巣箱内の貯蜜材の量(質)に寄る。
蓄熱材(ハチミツ)が沢山あればピークは夕方になるだろう。
いずれにしても育児適切温度35℃より低い状態なら飛翔筋を使って35℃まで上げる事は容易である。
極端な話、何もしないでも35℃の内部温度になっていれば働きバチは全員が巣箱の外に出れば済むわけだ。
前述したが日本みつばちは温度を上げる事は容易でも温度を下げる事には相当無理をしていると思う。
水をピストン輸送して旋風してどれくらいの温度を下げられるかの情報が欲しい。
スズメバチが水冷している例は都市のスズメバチさんのブログがある。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa0713.htm
*************(以下は推測、実験はしない)***
(人間の為のパッシブソーラーの原理から巣箱の中を推測しているに過ぎない)
問題は営巣して貯蜜が沢山あると日中の暑い温度により少しづつ蜂蜜が温められ、なかなか冷めないまま暑い夏に向かうので徐々に蜂蜜の温度が上がり巣箱の中の温度を高くなりすぎないように抑える事だ。
時々営巣圏当たりの温度(不可能なら計測できる場所)を知り、日本みつばちが苦労していないかを予測する事が必要だ。
●植物や建築物を利用して蜂場周辺の微気候を低く抑える。
●外気温が熱伝導で伝わりにくくするために板厚を厚いものを利用する。
●水場を作る。 (雑草に朝露がおりているので案外水場はなくても大丈夫なのかも)
蜜源植物を使って涼しい森を作るぞ~~~~~~
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
250mでちょっとは涼しいのですね。
冬の寒いのは運動すれば大丈夫でしょう。
寒いから熱中症にはならない(笑い)
巣箱は日当たりの良い場所に置いてあるのですか?
一度簀の子の上の給餌室があれば温度を測ってみて教えてくださいませ。
2023/8/19 18:08
blue-bam-bee 55さん
一つの推測として、外に出ているのは防衛もあるでしょう。
それに巣箱の外で待機するときは日が当たらない所にいる事が考えられます。
巣箱の中が涼しければ外に出て来ない可能性があります。
給餌室無いのですか(笑い) メントール室と云うのですかね。
2023/8/19 18:30
blue-bam-bee 55さん
了解いたしました。
ミグ戦闘機状態だと、少しは心配の種ですね。
まだまだ暑いですから、おっとりしてください(笑い)
2023/8/19 20:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
自分家は、標高で言えば250m前後、麓の町からすれば気持ち涼し気かな…?。
冬場は、ガタブル:;(∩´﹏`∩);:ですけどね…。
巣箱の天井は、かなりの高温ですね…?。
寒冷紗ドームを作らないとですね…?。(笑)( *´艸`)
2023/8/19 17:28
おっとりさん スノコの上は18cm位開けています…。
盛り上げ用ですね…。
台風一過の後、見に行ったら、スクランブルされたので、防護服ポチッとしたのですが、到着まで数日かかります…。m(__)m
2023/8/19 18:49
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ