投稿日:2023/8/20 14:36
下草は蜂場の微気候に影響する。
蜂場を涼しくするために有効なのでなるべく草刈りはしないようにしている。
この実験は丸洞を御影石の上に置いた場合と、地面から6cm程浮かした場合の内部温度の違いを知る事を目的とする。過日の実験を更に検証するもの。
朝、9時7分、右の地面から浮かした方がやや高い。
午後2時7分、 これも地面から浮かした方がやや高い。
底が浮いている場合には外部との換気は底で行われる。
外部の温度に影響されている。
つまり外の温度が高いとその温度に影響される。
冬は外が寒いので丸洞を浮かした方は寒くなるだろう。
以上は全て営巣していない空の巣箱。
空の巣箱を予想される養蜂地点に設置して温度を知っておく事はとても重要だと考える。
一度営巣してしまったら、内部温度は蜂の努力の結果であり適正温度にしようとしている。
無理な労働を強制しているかも知れない。
余りにも過酷な労働を彼女らに押し付けていれば、引っ越ししたくなるのは普通だ!
どこからが蜂を甘やかす事でどこまでが私の義務なのかは養蜂する人の自由。
本日の実験からこの場所とこの巣箱(丸洞)は適切だと考える。
初心者おじさん
おはようございます。
草刈りはしない方向で考えています(笑い)
最低限、刈らねばならぬ所まで待って・まって、、です。
今、使っているバッテリー式の鉄の刃が回るので、音も小さいし間に合っていますよ。
コメントをありがとうございます。
2023/8/21 05:26
初心者おじさん
巣門の前とか飛行コースの所に障害になる植物があると、取り払っちゃいますよね(笑い)
取り払わなくても大丈夫かも知れませんが、人の脳みそはおせっかい(助太刀)してしまいますね。
今日は暑いので家の中で扇風機で読書しています。
古い本で坂上昭一さんのミツバチの世界。
2023/8/21 12:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん
下草の問題、そうですね。>養蜂する人の自由。
私は夏の間巣箱周辺の草刈りをしません。(巣門に掛かる場合を除く)
しかし、今後下草の先端を起点にクモの巣が出来る場合がありますので、秋口からボチボチ草刈り(刈り払い機による)を始めます。
クモの巣除去は、義務だと思いますので(^_^;)
2023/8/20 15:50
おっとりさん
巣箱回りの下草刈りは昨年は蜂が大騒ぎしてました
今年はまた大騒ぎするのかと心配で、紐で刈りましたよ
下草を切り飛び散り 紐の回転の風切り音 巣箱に近づくと切れた草が巣箱に飛び蜂が騒ぐかと心配しましたが、あれだけ巣門から出て蜂 出入りしてた蜂もピタリ巣の中で籠城しました
大スズメ蜂の羽音と思ったらしいです
巣箱ギリギリ巣箱の台も叩いてます
お陰で楽に綺麗になりました
今日は我が家の巣箱下も同じく草刈り機の紐で切ります
あれだけ騒がしかった蜂も巣箱の中へ 出入りもストップ 籠城です
お陰で綺麗になりました
飼育場も紐で刈ります
蜂が嫌うと思い昨年 先日までチップソーで刈ってました
おっとりさんも試してみて下さい
2023/8/20 16:34
おっとりさん
僕も極力しないのですが 巣箱が埋もれたり 飛び出すところに草が生え支障をきたす分刈り取りしてます
2023/8/21 12:27
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...