投稿日:2023/8/27 17:17
春夏の分蜂でに敷地内の待箱にほぼ全て入居した結果22群となってしまい、何とか地域の養蜂家達へ10群お嫁へ出しました。
↑その内3年目にして初めて3年目元巣の夏分蜂後無王となりました(-。-;
最後の1匹までフォローし1ケ月程前に消滅した群へ盗蜜へ入れ替わり立ち替わり沢山盗蜜へ来て居ましたが、この所その数も減った事から貯蜜が無くなったと判断。
消滅後1か月も経過している為、スムシが大繁殖して居ると覚悟しながら解体すると…思っていたよりもスムシは少なくて驚きました。
初めての消滅ですのでこの機会に巣の構造を確認しながら解体しました。
やはり思っていた通り貯蜜層は横にも巢板を固定し、重みに耐える構造となっています。
それに比べて育児層は横には固定されず上からぶら下がった状態になっています。
つまり無理な蜜切や継箱などで衝撃を与えない限り巣落ちがし難い構造となって居るようです。
きっと最後までワーカーが頑張って居た為でしょう。
巣板の形状は保たれていました。
ただ盗蜜とその後のスムシの繁殖で巣には何も残ってはおりません。
不織布に小分けして蒸し器で蜜蝋を取り出す事にしました。
↑さて同じ場所に置いてあったこの消滅した群の長女群も女王の産卵不調となり、4月入居当初より巢板がほぼ伸びずこの群も盗蜜へあっておりました。
昨日小さな蟻が侵入して居る事を確認…消滅したようです(-。-;
この群は全くスムシの被害も無く美しい巢板のまま消滅しました。
この飼育場所は多くの農薬を持ち込み元巣の女王も産卵低下、産卵して分蜂した他の3娘女王も産卵低下、どうやらこの場所で高濃度で散布されて居る農薬は生かさず殺さずの農薬で直接農薬へ暴露したワーカーや女王だけでは無く、産卵した娘女王達にも産卵低下の2次被害に及ぶようです。
実験的にこの場所に飼育箱を設置してきましたが…これ以上は可哀想な結果になる為この場所での飼育は断念する事に致しました(~_~;)
養蜂3年目初めて2群を相次いで失い、消失感と罪悪感でいっぱいです。
私にとってとても辛い夏となりました。
この場所は私の蜂場では1番良い場所なのですが…
この群の系統が残り2群他所へお嫁入りをしています。
どうやら他所へお嫁へ出した群でも現在同様に産卵低下を起こして居るようです。
一昨年、昨年共に100%生存率、今期8月現在83.3%生存率となりました。
ただまだ消滅のご報告はない為、引き続き調査を続けたいと思います。
既に無王、女王不調と12群中2群の消滅を許してしまいました。
(古墳群この春初めて3段蜜切後フローハイブを載せて居ます).
((昨年女王不調復活枇杷群はまだ一度も蜜切をした事がありません。)
↑とうとう3年目の元巣は残すところこの2群のみとなりました。
今年はお掃除を兼ねて蜜切を予定しています。
お師匠様の飼育群の最長元巣は5年目の物があります。
現在も健在との事、なかなか記録を追い越す事が出来そうにもありません(ーー;)
どうやら私は日本ミツバチ養蜂の飼育者としては失格なようです(ーー;)
ほんと無能っぷりを発揮して自分か嫌になります(-。-;
7月に1か月程大量子捨てのあった群も保健所の検査以降子捨てはぴたりと止まり、現在は危機を乗り越えた様子です。
↑その他9群は産卵、育児が再開されて居るようでオリエンテーションフライトも盛んになっております♪
今の所10/12群でそのまま越冬に入れればと思っております。
さて今年はオオスズメバチも多い年と予測しましたが、7月に見て以降オオスズメバチは敷地内を飛んでいる様子はありません。
もしかすると巣を駆除されたのかも知れませんね…
その代わり脚長蜂が敷地内に多く巣を作り、その都度駆除しております。
台風一過は巣箱の屋根に2箇所脚長蜂が巣を作ろうと集まって来ていました。
巣を作られる前に放水して解散していただきましたw
蜂にとってこの地域は住宅難なのかも知れません。
草花にみつばちが訪花するようになりました。
余程蜜源に乏しくなった印ですね…
papycomさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
女王不調群はワーカーが激減した時もう少し盗蜜対策をすべきでした。
すぐ横の元巣の消滅後移動させれば良かったのですが、消滅後の元巣へ盗蜜へ来たみつばちが隣の女王不調群にも盗蜜へ来てしまいました(-。-;
巣門は狭めて居たのですが…ワーカーの激減した群では太刀打ち出来なかったようです。
そうですよね4群程ならこんなに盗蜜が多発しなかったかもしれませんよね(-。-;
ご近所の隠れ養蜂家も今年は多頭飼育で頻繁に私の敷地内へ盗蜜へ来て居ます。
ご近所も含めて超多頭飼育地帯は百害あって一利なしです(^^;)
日除け対策をしなくても良い場所なので、この場所での養蜂が出来ないのは惜しいですがら3年目の結果を受けて、この場所から撤退しようと決めました。
置くとすれば待箱だけで入居したその日の内に移動しなければ再被害に見舞われると思われます(-。-;
合同はリスキーなのでしたくは無いのですが…もう少し私の腕が良ければ盗蜜は防げた事かもしれません(-。-;
来年に向けて精進したいと思います!
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/27 18:16
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはり消滅はショックです。
かなり落ち込みました。
気持ち的にすぐには巣箱を解体出来ないと思っておりましたが…これ以上盗蜜を誘う事になりかねない為、明日にでも解体したいと思います。
無王の合同はリスキーなのでしない主義なのですが、盗蜜は私の腕が良ければ防げた事かもしれません(-。-;
消滅群をいつまでも放置して盗蜜させて居た事が私の大きな失敗点ですね…
私の群も今は花粉が少ない時期なのか?
↑花粉の持ち込みが少ないですよ(^_^;)
早くセイタカアワダチソウとブタクサに開花して貰わないと…共倒れになり兼ねません(-。-;
其方もそろそろ産卵育が再開されて居るはずです。
お互い上手く越冬させましょうね^^
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/27 18:24
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本来なら90%の生存率を目指しておりましたが、盗蜜はやはり私の判断が悪かったせいだと思います。
1か月も消滅した大きな巣箱を放置すべきでは無かったようです。
真横にある女王不調群へついでに盗蜜へ行ってしまったようです。
巣門を狭めてもワーカーが激減してしまうと抵抗するのは無理だったようです(-。-;
このフローハイブは6段いっぱいに営巣して居る群なので採蜜をしても良かったのですが、コレも私の見極めが悪く放置したらフローハイブの貯蜜がこの蜜枯れめ激減しております(-。-;
この秋には採蜜してお師匠様へ新蜜をお届けしたいと思っております。
もっと腕を磨いて一層精進したいと思います。
ただ暫くはショックで…とても可哀想な事をしました。
ただまた盗蜜を誘う事になるので早く消滅群の箱を撤去しなくてはなりませんよね…(-。-;
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/27 18:33
Michaelさん、今晩は。暑い毎日ですね。
「養蜂3年目、初めて2群を相次いで失い、消失感と罪悪感でいっぱいです。日本ミツバチ養蜂の飼育者としては失格なようです(ーー;)。ほんと無能っぷりを発揮して自分か嫌になります(-。-;。私にとってとても辛い夏となりました。」
2/22、2/12 消失はコンナものでしょう。福岡の先輩のコメントで「消滅が日本ミツバチの飼育」、その様に思います。 Michaelさんの落胆ぶりを伺いますと、私など、どうしましょうです。 雨が降らず、クソ暑いのが、辛い夏です。
Michaelさんは、閨秀Beekeeperですよ。千葉にもおられますけど。
師匠殿は、「最長元巣は5年目の物」。良い事伺いました、よほど手当てが良いのでしょうか。
今日は珍しいものが観察できました。蜂場の百日紅、赤ダリヤの花は一旦終わり種子が出来つつあります。しかるに「極めて若い蕾」が再度出始めております。それらの蕾にミッチーの訪花を見ました。百日紅には、ほんの一握り程の枝の蕾に、5、6頭ものミッチーが群がって盛んに蕾もどき?を齧っておりました。蜜枯れの時期ですかね。
スマホで画像をと思いましたが、スマホが言うこと聞きませんでした。帰りに「困ったときに~」の書籍を購入。そのうち画像も載せられるでしょう。
コメント参考になります。
ごめん下さい。
2023/8/27 21:03
どじょッこさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も確かに100%の越冬率を目指すのは人間のエゴであり自然界ではあり得ない事なのかもしれませんね(^^;;
ただ1群〜4群の少数飼育の場合、比較的安易に越冬出来るように思います。
それが10群を超えると急に越冬率が下がるように感じております。
これは地域に過剰に生息しないようになって居るのでしょうね。
実は今回の3年目の元巣は国立環境研究所の追跡調査の対象の1群だったので、残念ながらこれで1群の調査は途絶えさせてしまいました。
出来れば私のお師匠様のように5年持続させたかったのですが…
ついつい弱小群が居ればフォローして生き長らえさせてしまいます(-。-;
これからも精進したいと思います。
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/27 22:01
蜂三朗さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
1〜4群程なら無理なく比較的安易に100%越冬出来たのですが、10群を超えると急に越冬率が下がるのかもしれません(-。-;
これが自然界では当たり前なのでしょうか?
ついつい弱小群が居るとフォローをしてきましたが…自然界では消滅してしまうのでしょうね(-。-;
3年目の元巣は国環研での継続観察箱だったので、今回この一箱の観察は途切れてしまいました(−_−;)
盗蜜は防げたのに可哀想な事をしました。
暫くは弱小群の巣箱のお片付けをする気にならないので、もう少し放置しておこうと思います。
そうそう私の所のフラミンゴも1回目のお花が終わり、現在2回目の蕾がつき始めました。
こちらは日中は相変わらずの猛暑、夕方スコールのような土砂降りとなり、日本では無くまるでベトナムのようだと感じますw
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/27 22:15
Michaelさん お疲れ様です。
思うように行かないと、消耗しますね。(>_<)
どじょっこさんの御意見に同感です。以前このQAで分散飼育に関する質問をしてみました。https://38qa.net/192901
飼育環境や、病害虫での喪失を考えると、予備も含めて過剰配置になりがちです。m(__)m 慰めにもなりませんが、「扇子(センス)がなければ、団扇(ウチワ)があります!」 センスのない駄洒落
2023/8/28 04:14
yamada kakasiさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私は蜂蜜には興味が無く観察する事が趣味なので…多頭飼育を楽しめていません。
出来れば1群をゆっくりと観察する方が私のスタイルには合うと思っております。
ただ分蜂群のほぼ全てが待箱へ入居してしまい、何故か敷地内から出て行こうとはしません(-。-;
その結果この春22群の大所帯となり、付近の合法の養蜂家へ10群程無理やり押し付けました(~_~;)
今回の2群も逃去もせずこの地から出る事なくそのまま消滅を選んだようです(-。-;
感染症が出たらと思うと恐ろしいと言う事はこのサイトの誰よりも分かっております(^_^;)
この状況は本当に困っております。
箱に入れば私の性格的に最低限のケアーはしてしまいます。
無王となっても最期の1匹までケアーをしたいタイプなんです。
決して見捨てる事はしたく無いんですね…
ただ今年は趣味なのに全く楽しめていません。
私の敷地での飼育は10群が健全な状態を保てる限界なのかも知れませんね。
私は人の土地にまで分散して自群を飼育したいとは思いません。
敷地外へ出すときはお嫁へ出すときです。
ただ私の地域で合法で飼育出来る方は少ない為、毎回蜜源の豊富な同じ方達へ今回も無理矢りお嫁へ出しました(-。-;
最後にはもう要らないとお断りされました(^^;;
女王不調群は昨年までの私なら多分救えたのに…盗蜜を許してしまい責任を感じております。
多頭飼育は百害あっても一理無しですね(-。-;
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/28 21:16
Michaelさんこんばんは^_^
お疲れ様です(^^)
2群消滅、つつしんでお悔やみ申し上げますm(_ _)m
消滅を経験してしまうと本当にこの趣味を捨ててしまいたくなります(;_;)
先日此方の師匠と消滅の話をいたしました、自身もそうは思ってはいるのですが…女王の不調などによるものはまさに自然淘汰であろうと…確かにね〜そう思いたいです、が、やはり何かしらもう少し自分に出来ることが有ったのでは、と思う気持ちは皆同じ‥
うちの消滅した巣箱は未だそのまんま放置してあり、誰も居なくなった巣に未だ皆よそから盗蜜に来ておりますが、先日まで盛んに元気一杯出入りしていた事を思うと見る度に何とも寂しい気持ちになります。
私の所は28群入居していたうちの7群が殆ど女王蜂が鳥に捕食された他不調から群の勢いが無くなり盗蜜そして消滅へと繋がりました、群の生存率78%です、しかしながら考えてみますと全部の群が毎年この分蜂の数でほぼ全部生き残った場合、数年後には桁外れの数字になることは必至、やはり消滅には色々な原因が有ったとしても、更に限られた蜜源を考えれば泣く泣く自然淘汰と考えたいです。
何はともあれ残された群の健全な越冬を願います、お互い気を落とさず頑張りましょう!スズメバチ、秋から年明け早春にかけてのアカリンダニとの戦いなどもまだまだ有りそうですし(^O^)/
2023/8/28 22:35
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
矢張り其方も最終的には28群になったのですか?(ーー;)
特に女王不調群は自然淘汰した方が良いとは頭では理解していても…
私はどうも目の前に弱小群があると救おうとしてしまいますσ^_^;
見捨てる事が出来ない性格にも問題がありますよね。
ただ今回は私の未熟から招いた盗蜜だと思われます。
お隣に既に無王の消滅群を1か月程放置し盗蜜をさせていました。
やはりその近くの女王不調群にも盗蜜へ…
ワーカーも少なく抵抗出来ない状態だった為、1日で即陥落しました(ーー;)
盗蜜の恐ろしさは分かっていた筈なのに…愚かな事をしてしまいました。
多分私は消滅してすぐにルアー付けて次の入居を待つタイプには永遠になれません(-_-;)
実は今日も女王不調群の後片付けが出来ず仕舞いです。
でもそろそろお片付けしないとダメですよね〜
そうそう来年お盆過ぎにはオオスズメバチ天国になる筈なのですが…今年は殆ど見掛けません。
その代わり脚長蜂がとても多いように感じます。
となると最大の天敵が少なく分蜂が多かった年となると…
来年の分蜂はどうなるのでしょうね…今から少し憂鬱です(-。-;
そうだわ忘れておりました…蜜切後ダニの駆除をしないと晩秋にまたバタバタする事になりますよね…
危うく忘れるところでした。
いつも有難う御座います♪
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
2023/8/28 23:16
ロックさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
自然界では女王不調群は自然淘汰される運命だとは分かってはいるのですが…矢張り不調になるとフォローをしたくなり、不調群をフォローして復活して送り出してきたので、今回は私の判断ミスで盗蜜を誘発させてしまいました(ー ー;)
5群以外の規模ならマメにケアー出来たのですが、多頭飼育は百害あっても一理なしだと実感しました(-。-;
性格的に消滅して箱をすぐに解体し、待箱として再設置なんて出来ません~_~;
もう反省中です。
ただ良い事も…古参の養蜂家のお爺ちゃまへお嫁へ出したこの系統の他の姉妹は巢板の伸びが悪いものの元気に営巣して居るのを確認出来ました♪
この系統が途絶えて居なくてホッとしております^^
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/8/29 22:03
ましゅうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
返信が大変遅くなり御免なさいm(_ _)m
実はお昼休み蜂場で遠くからスカートのまま防護服を着用していつも通り観察していたのですが…車に乗って職場へ戻る途中内大腿部に痛みを感じ運転中ひどい咳と地面の揺れの様なふらつきを感じ、そのまま職場へ向かう事を断念しエピペンの保管している自宅へ何とか戻りました。
どうやらスカートの中に蜂が入り込んで刺したようです。
それを見た姑が驚いて救急車を呼びそのまま搬送となった次第です。
それから1週間程あけて症状が治ったので昨日帯状疱疹ワクチンを接種…今度は顔の形が変わるほど腫れ上がり気道が腫れ上がり現在自宅でステロイドを投与しております(-。-;
まるで日本昔話のコブ取り爺さんのように…
どうぞ蜂に刺されないように気を付けて下さいね。
私のように複数回刺されてAnaphylaxie shockを発症をしする事があります。
そうなると私の様に他のワクチン接種も出来なくなる可能性が出て来ます。
みつばちはケアーさえすれば女王蜂のアクシデント以外では滅多に逃去や消滅をせる事は無いと思っております。
私の場合は見る事が耐えられず無王群をそのまま放置し、隣にある女王不調群へ盗蜜を誘発させました。
これは想像出来た事なのにこの様にしたのは私の腕の悪さだと認識しております。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
返信が遅くなった事をお詫び致しますm(_ _)m
2023/9/9 18:02
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
本当に唯一顔には自信?があるのにね〜.wまるで中国の扇風機おばさんの様に腫れ上がっています。
先程ステロイドを点滴していますのでかなり症状は落ち着きましたが、さてさてこの状態では養蜂には戻れるか…
>でも救急車やご自分の顔の写真を撮る余裕がありましたね。(^^ゞ
基本そんな事するのはご高齢者だけかと…
救急車は私が中に搬送されて外から姑が撮影し、この大事件を家族間のグループ通話のWhatsAppにこのお写真を流していました(-。-;
自分で撮影出来る間は大した事ないかも知れませんね…救急車での搬送前後の事が記憶から消えてしまっている為多分意識が薄れていたのでしょう!
顔のお写真はワクチン接種後今朝方顔面が固まってしまっていた為、取り敢えず緊急の治療が必要かどうか?自分で状態確認をする為に撮影しました。
気道が腫れ今月は2度死に掛けました。
50歳オーバーとなりワクチン接種を予定に入れていましたが、予測以上の副反応で2回目は辞めた方が良いと主人に言われました。
ただ私の事なので落ち着いたら2回目の接種は完了したいと思います。
たまねぎパパさんは60歳オーバーですよね?
もう既に帯状疱疹適齢期では?
何故50歳になってすぐに接種されなかったのですか?
まさか奥様も?
それは大変ですよ〜
最近ではストレス社会となり若い方でも帯状疱疹を発症される方が増えているそうです。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/9/9 23:58
Michaelさん おはようございます。 刺されて運ばれたんですねビックリですm(__)m 心よりお見舞い申し上げます。 知り合いの奥様がご主人の養蜂のお手伝いをされていて刺されお亡くなりになった方がいます。昨年は1キロほど離れた所の方が救急車で運ばれてご家族の反対を受けて蜂さんを辞めました。今はゴルフに熱が入つています。 私も過去20年前くらいにキイロスズメバチに刺され救急車で運ばれました。 先日ネットで防犯ブザーを買いました。蜂さんの所と車と何か所にも置いて有ります近所の方にも音を聞いて貰って「この音がしたらお願いね」と言って有ります。一人の方にそんな心配を抱えながらなら辞めたらと言われました(笑)蜜蜂で救急はまだ経験有りませんが、貴姉も早急にお弟子さんを見つけて任せて巣箱周りの雑事はお任せしてご指導される側になるとか良き飼育の方法を取られたほうが良いのでは❔命有っての飼育ですからね。 話しは変わりますが12月に今年も九州旅行を予定しています。今年はちょっとズルをして大阪南港からフェリーで鹿児島にと検討しています。大阪南港付近で美味しいお店とか有りましたら教えて下さいませ皆様の情報が田舎の爺の糧です。(笑) お体お大事に是非貴姉の素晴らしき知識をお広め下さいませm(__)m
2023/9/10 05:45
ロックさん
こんにちは(^^)
以前からみつばちに刺される度アレルギー反応が強く出る様になっていたのですが、今回はうっかり車内へみつばちが入り込んでいた事に気が付かず、内大腿部を刺されたようです(-。-;
エピペンを入れていたカバンを忘れて来てしまい。
仕方が無く自宅へ帰宅驚いた姑が救急車を呼んでそのまま搬送…姑が搬送されている姿を撮影家族グループ通話WhatsAppに送信しておりました(ーー;)
症状は落ち着き、以前から予定していた帯状疱疹ワクチン接種をしたのですが…まさかのアレルギー反応が出てしまいました。
不活性化ワクチンでは通常気道が腫れ上がる症状は出ないと聞いていたんですけどね…
見事に左顔面が変形するほど腫れ上がり全身に薬疹が出ています。
昨日から自宅でステロイドを点滴で投与しているので気道の腫れはかなり落ち着きました。
今月は危う2度気道が一気に腫れ上がり命を落としかけました。
蜂毒アレルギーが悪化すると他のワクチン接種が出来なくなる可能性がある為、今後の事を踏まえて考えなければいけないと思っております(-。-;
今はお弟子さんの古参の養蜂家に蜂場の見回りをお願いしていますが、なにぶん86歳のご高齢ですからどうなることやら?
ご本人はご自分の飼育群と合わせて50群近くなり気合い?が入られたようで頑張っておられますw
ずっと寝ている為腰が痛くて…寝たっきりの患者さんの気持ちがよく分かりました(^_^;)
今日から少し歩いてみようと思っております。
ご心配をおかけしましたm(_ _)m
2023/9/10 11:04
ゴジラさん
こんにちは(^^)
何度も刺されている内に蜂毒アレルギーがキツく反応するようになっております。
年間国内でも蜂に刺されてお亡くなりになる方がかなりの数居られますよね。
大阪でも日本みつばちの巣箱の前を通った通行人が刺されてお亡くなりになる事故があり、養蜂に関する条例ができました。
今回50歳オーバーとなり予定していた帯状疱疹ワクチンを接種したのですが、思わぬ副反応が出てしまい、驚いております(-。-;
蜂毒アレルギーが酷くなると他のワクチン接種が出来なくなる可能性があるとは聞いていましたが、まさか不活性化ワクチンでもこのような反応が出るとは…
ゴジラさんも蜂毒アレルギーがお有りとのこと、もしかするとワクチン接種が出来なくなる可能性が有りますから、どうぞ気を付けて下さいねm(_ _)m
今はお弟子さんの古参の86歳の養蜂家のお爺ちゃまが私の蜂場とご自身の蜂場合わせて50群近く見回って下さっています(^^;;
ただご高齢なのであまりご負担をかけたく無いのですが…数が数ですので初心者の方には無理なんですよね(-。-;
南港に来られるのですか?
海遊館の近くに美味しい焼き鳥屋さんがありますよ〜
阿倍野ならもっといっぱいあるのですが…南港が良いですよね?
ご心配をおかけしましたm(_ _)m
2023/9/10 11:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ましゅう
宮城県
宮城の自然豊かな所で、ガーデニング(野菜作り含む)を楽しんでいます。 野菜作りは不耕起、無化学肥料の自然農でやっています。ミツバチ、虫、鳥、私が喜ぶガーデンを作...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)