投稿日:2023/8/31 22:25
暫く観察していても夜間の夕涼みが収まらず、ワイヤーウィンチで巣箱を持ち上げる仕掛けを作り、持ち上げて覗くと その後の巣の伸びはそれほどでもない。せっかく持ち上げたので2段入れてしまう。東西側にスペーサーを入れて、北側(と言っても15㎝位でガラス戸がある)は空けてトリカルネット3㎜を張りがの侵入を防いだ心算。このガラス戸を開ければ北側からの風が通るので涼しい筈。前門は巣門が2段となっているので、警備係を避けての出入りも楽だろうと思うが、結構警備は厳重で、着陸と同時に駆け寄られて迷惑している。
夕涼みをする数は4分の1位に減ったが、蛾の侵入を防ぐにはある程度警備係がいた方が良い。昼間は東西北面にもパトロールしている(?)ので安心かな。
問題が一つ、時々巣箱の下に置いているコンテナの脇に蜂が落ちている。これがどうも時騒ぎに参加以前の飛べない蜂のようだ。これが巣門から出て他の元気な者たちと一緒に動き回り、足(手?)を踏み外して落下し、苦しんでいる。中は十分スペースが出来たし、押し出されることもないと考えると、理由が不明である。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た