投稿日:2023/9/1 12:47
今朝は6時過ぎで19℃となりました。昨日迄は20℃以上なので寒いくらい。我が家はエアコンがなく暑くても扇風機で凌いでいる。
さて話がそれたが、気になる落花生の手入れを少々、後でこれに網をかぶせる準備もOK。実が大きくなるのをカラスが待っている。
ヒヨドリ向けのブルーベリーに絡まる蔓草を取り、次女の婿殿が買ってきてくれた、3本の朝倉山椒の苗の手入れを完了。ここにはもともと立派な山椒の木があり、実の収穫が出来ていたが大雪で折れてしまい回復できなくなった。
更に3本のサルスベリを手入れ、朱色のがお気に入りの色だが、これも元から生えている桑の木に遠慮して日当たり悪く花付きが少ない。かと言って急な傾斜部にある桑を切ると土砂崩れとなる。せいぜい枝を切る程度。サルスベリは芽吹き前に枝を切ることは必須だから、そうそう高くは出来ない。他の2色はそこそこの開花状況。母屋の西側へ廻ると、アベリアは開花、萩はこれから開花するという気配。以下にその写真を。遠くに見える青い山並みは北アルプスである。上からアべリア、白萩、ハッカである。
しかし残念ながら蜂は来ていない。私の持論の近くの花の蜜はいざという時のために残しておくのか、あるいは少量の花では効率悪いのか、そのほかの要因か、まだ蜂の気持ちが分からない。
ヒメシャラが開花しました
今年の自然入居 我が家では2群目かな
もう春が来たか、花粉搬入を確認
知り合いに夏分蜂の群が来た
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...