投稿日:2023/9/19 18:41
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ぜひ教えてください。
①手を抜いて早めの継箱したとのことですが、どの段階での継箱だと早すぎたのでしょうか?
またどのタイミングで何段継箱するのがベストなのでしょうか?
②密度が低いとは、何の密度が低くなるのでしょうか?巣脾でしょうか?
…と言いますのも、私は養蜂歴2年目なのですが、1年目は3群。2年目の今年は12群に急増しました。
1年目は巣脾の成長も早くその秋に採蜜できたのですが、2年目は春以降の巣脾の成長があまり感じられず疑問でした。
1年目と2年目の違いは、群が多いことで継箱が間に合わなくなる心配をしてしまい、待箱(2段+巣門枠=3段)の上2段が蜂でいっぱいになった頃に継箱を2段同時に行いました。合計4段+巣門枠です。
もしかして同じ状況なら、どのタイミングでどの程度ずつ継箱することが適切なのか教えて頂けたらと思っています。
宜しくお願い致します
2023/9/19 22:48
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...