投稿日:2023/10/31 17:50
3ヶ月振りの内見をおこないました!
日本蜜蜂の1月の大きな時騒ぎ
最近寒くなっきてきたのでこの時期の作業開始
来年の為にそろそろ待ち箱の準備
定期的な内見の大切さを思い知らされる
多群飼育の難しさに今頃きずかされました!
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
利.菅さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も今年多頭飼育な悩みが尽きません(-。-;
12群手元に残ってしまい、夏までに2群(女王蜂の交尾飛行失敗、女王産卵不調から盗蜜)消滅
10群が残り半数近くが蜜源不足から今まで行かなかったテリトリーへ集蜜は行く事となり農薬被害を受けて大量に死蜂が出て居ます(-。-;
多頭飼育で今までに無かったトラブルが発生する事が増えており悩みが絶えません(-。-;
今年は私の蜂場はダニの対策は何とかなっているように思うのですが…秋分蜂が続いて雄蜂が大量に出入りしているのでまだまだこれからダニを媒介する可能も捨てきれません(-。-;
ダニは元巣が引き継いでしまう事が多いように感じております。
上手くダニをコントロール出来ることをお祈りしておりますm(_ _)m
2023/10/31 20:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...